士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

コラム・学びから記事を探す


記事数: 1421

損益分岐点の考え方について!公認会計士が解説!

損益分岐点については実務でも良く使いますが、実は簿記の試験でも良く出題されます。そこで今回は簿記の問題でよく見かけるような損益分岐点の計算について解説します。
folderコラム・学び

2020.02.13

損益分岐点の計算式とは?活用方法などを現役公認会計士が解説

企業の管理会計上よく出てくるのが「**損益分岐点**」です。実は経理部門だけではなく、営業部門や製造部門でも指標の管理によく使われる用語ですので、一般常識として覚えておくと良いでしょう。そこで今回は損益分岐点の計算式について解説します。
folderコラム・学び

2020.02.13

社労士法人で人事部をサポートする仕事をするために知っておくべきこと

社会保険労務士には社会保険労務士法人に所属し、人事部のサポートを行う仕事があります。この場合、企業の人事部に所属するのではなく、外部の社会保険労務士として人事部のサポートを行います。今回は、社会保険労務士が社会保険労務士法人に所属し、人事部のサポート業務で活躍する方法について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.02.12

監査法人の採用状況と採用までの流れとは?解説します!

公認会計士の資格を取って、監査法人への採用を目指している人も多いでしょう。採用状況や、実際に採用されるにはどうしたらいいのかを知ってみませんか。公認会計士試験合格後にやることですが、事前の取り組みも大切です。今回は、監査法人の気になる最新の採用状況や採用までの流れについて、詳しく解説していきます。
folderコラム・学び

2020.02.12

監査法人の役割とは?監査証明業務やコンサルティング業務を解説

監査法人で働きたい人と思う人も多くいると思いますが、実際の監査法人の役割がどんなものなのかについては、イメージしにくいものです。監査法人の役割について、詳しく紹介していきます。今回は、監査法人が企業で監査をする際に、どんな役割を果たすのかについて詳しく解説していきます。
folderコラム・学び

2020.02.12

零細企業の退職金はどうまかなうのか

零細企業の場合に、退職金では頭を悩ませるでしょう。退職金が大きくなった場合に、どうやって払うのか、会社としては気がかりです。今回は、零細企業の退職金はいくらぐらいが平均で、どうやってまかなっているのか、その方法について、詳しく解説していきます。
folderコラム・学び

2020.02.12

同族会社とは?定義とメリット・デメリット、税制規定を解説

日本の会社の約97%は同族会社。家族経営を行っているイメージがありますが、経営陣が他人同士でも同族会社と扱われることがあります。今回は同族会社の概要や、メリット・デメリット、税制面での注意点について見ていきましょう。
folderコラム・学び

2020.02.11

4大監査法人に就職するためには?他に就職することとの違い

公認会計士に合格すると真っ先に目に飛び込む就職先が4大監査法人と思われます。今回は4大監査法人に就職するためにはどうしたらよいか、また、他の中小監査法人等に就職することと何が違うのかについてそれぞれ解説します。
folderコラム・学び

2020.02.11

隙間時間を制するものは税理士試験を制する

税理士試験は科目合格制を採用しているため、社会人で仕事をしながら毎年1科目コツコツ勉強している方も多いです。仕事をしながら毎日最低限の勉強時間を確保するには、隙間時間の過ごし方・使い方が重要になってきます。今回は、社会人受験生にとって重要な隙間時間について私自身の実体験も踏まえて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.02.10

資本準備金を配当することはできる?注意点は?

一般的に会社の株主への配当は、剰余金を原資として行われます。配当とは、会社が得た利益を、株主へ支払うものだからです。では、資本準備金を配当の原資にすることはできるのでしょうか?またその場合の注意点は何でしょうか?今回は、資本準備金を配当したい場合の方法について、解説していきます。
folderコラム・学び

2020.02.10

4大監査法人の就職協定とは?就職までの道のりを解説

公認会計士の採用において、4大監査法人は就職に際して協定を結んでいます。これを聞いて「どんな協定?」と思われる人も多いと思います。そこで今回は4大監査法人の就職に関する協定の紹介と、就職までの過程を解説します。
folderコラム・学び

2020.02.09

Big4監査法人とは?働くならどこがいい?社風や年収などで徹底比較します!

公認会計士試験に合格すると、ほとんどの人が監査法人に就職もしくは転職します。今回は、その中でも圧倒的な人を誇るBig4監査法人を、筆者や周りの方々の経験も踏まえて社風や年収、得意分野などの面から比較していきます。就職・転職のポイントも紹介するので、ご自身に合った職場を見つけるヒントになれば幸いです。
folderコラム・学び

2020.02.09

4大監査法人では学歴が必要?本当に求められるものを公開!

公認会計士試験に合格し、4大監査法人に就職する人はとても多いと思います。しかし一斉に合格者が受験するので、「自分の学歴で本当に就職できるのだろうか」と不安になる人もいるかもしれません。そこで今回は、4大監査法人に就職するには学歴が必要か?本当に求められるものについて解説します。
folderコラム・学び

2020.02.08

4大監査法人でのコンサルとしての仕事

監査法人の仕事として真っ先に思い浮かぶのが監査の仕事でしょう。これは事実として監査法人に入所するとほとんどの人が監査の仕事を一から学び、仕事をすることとなります。 それ以外にもよく言われる「コンサル」という仕事があります。では4大監査法人におけるコンサルというのはどのような仕事か、解説します。
folderコラム・学び

2020.02.08

4大監査法人ではUSCPA(米国公認会計士)の需要がある!?

USCPA(米国公認会計士)は日本の公認会計士とは受験制度や活動の拠点にかなりの相違があります。では、USCPAの需要は4大監査法人にあるのでしょうか。今回は4大監査法人に勤務していた公認会計士視点で解説します。
folderコラム・学び

2020.02.08

会計監査が入る前、具体的に何を準備すればいいの?

経理部や財務部に所属している方は、会計監査の担当になることがあるかもしれません。 会計監査は監査法人が、決算書の内容が正しいのかどうかについて行う調査です。本記事では、 会計監査の内容と、監査が入る前に、経理担当者は具体的に何を準備すれば良いのかを解説します。
folderコラム・学び

2020.02.05

USCPAは持ってても本当に意味ない?やめとけ?実情を解説します!

USCPA (米国公認会計士)を取得しようと考えた時、「所詮はアメリカの資格、公認会計士に比べたら取る意味がない、やめとけ」と言ったようなネガティブな意見を見かけることがあるかもしれません。しかし、それは事実でしょうか?本記事では米国公認会計士(USCPA)資格の価値について解説します。
folderコラム・学び

2020.02.05

遺産税と相続税との違いとは?

自分の家族にもしものことがあった場合、相続税がかかるのか、その額がいくらになるのかというのが心配されている方も多いでしょう。相続税は遺産そのものにかかる遺産税ではなく、遺産を取得した人にかかる税金という性格を持ちあわせた税金です。本記事では、遺産税と日本の相続税の違いなどについて解説します。
folderコラム・学び

2020.02.02

贈与税と相続税の違いとは?わかりやすく解説!

生前贈与が相続税対策としては有効であるということを耳にしたことがあるのではないでしょうか。しかし、実際には、贈与税率の方が相続税率よりも高くなります。では、贈与税と相続税は、実際にはどのような違いがあるのでしょうか?今回は贈与税と相続税の違いについてわかりやすく解説していきます。
folderコラム・学び

2020.02.02

2人目の育児休暇はどうなる?

育児休業は原則子どもが1歳に達するまでですが、保育所は年度の途中での受け入れが難しいこと、2017年10月以後、改正により最長2歳まで育児休業が延長可能となったことから、1歳半から2歳まで延長ケースが増えています。この長期化によって、育休明けすぐ、又育休中に妊娠した場合、育児休暇はどうなる?
folderコラム・学び

2020.02.01