士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

損益分岐点比率とは?どれくらいが目安?

公認会計士 大国光大
損益分岐点比率とは?どれくらいが目安?

損益分岐点について今まで解説しましたが、具体的にどのように利用して良いのか迷うかもしれません。確かに損益分岐点そのものを知ってもなかなか経営には活かすのは難しいでしょう。
そこで、今回は経営に役立つ損益分岐点比率について解説します。

損益分岐点比率とは?

損益分岐点比率とは、損益分岐点をどれくらい上回っているかを示す指標です。具体的には次の計算式で求められます。

損益分岐点比率=損益分岐点売上高÷売上高×100

例えば、損益分岐点の売上高が10,000円で、実際の売上高が12,500円だったとすると、10,000円÷12,500円×100=80%となります。これは、損益分岐点が実際の売上高の80%のところにあるという意味で、損益分岐点売上高を達成しているということがわかります。
逆に、損益分岐点を実際の売上高が下回っていると、100%以上の数字となり損益分岐点未達ということになります。

損益分岐点比率が意味すること

先ほど実際の数字に置き換えて損益分岐点比率を出しましたが、80%は良くて120%は悪い、等あまりピンとこないかもしれません。
損益分岐点比率は損益分岐点をどれだけ売上が上回っているかを示す指標ですが、言い換えればあとどれくらい売上が縮小しても利益が出るかを示す指標と言えます。
例えば損益分岐点比率が80%だった場合はその売上高が80%になっても赤字にはならないということを意味します。
先ほどの例で言うと損益分岐点売上高が10,000円、実際の売上高が12,500円であれば損益分岐点比率が80%となります。実際の売上高12,500円が80%になっても10,000円となり、損益分岐点と一致します。
逆に、損益分岐点売上高が10,000円、実際の売上高が8,000円であれば損益分岐点比率が125%となります。実際の売上高を125%まで伸ばして10,000円にしてやっと損益分岐点売上高となることがわかります。

損益分岐点比率の目安は?

損益分岐点比率は、低ければ低いほど良いというのはわかると思います。では、損益分岐点比率はどれくらいあると良いのでしょうか。一概には言えませんが、一般的には次のように分析されます。

・100%以上

100%以上ということは損益分岐点を下回る売上、つまり赤字の状態です。よって、なんとしてでも売上を伸ばすか、改善にとても時間がかかるようでしたら事業からの撤退も考えなければならないです。特に、200%以上となってしまった場合は売上を倍にしなければならないため、事業を開始して間もない場合を除いたら要注意です。

・90%以上

90%ということは売上が90%となった際に損益分岐点まで転落してしまうことを意味します。売上高は、2割程度は普通にぶれる項目ですので損益分岐点比率が90%以上ある会社は要注意と考えましょう。

・70%以上

損益分岐点比率70%でも、先ほどお話した通り売上高は、2割程度は平気でぶれてしまいます。売上高が上昇傾向の70%であれば余裕があると言えますが、下降中で70%という場合は次の策を考えておかねばならないでしょう。

・70%未満

損益分岐点比率が70%未満であれば優良企業であると言えるでしょう。安定して利益を確保していると言えますが、利益を安定して確保できているうちに将来計画している新事業や新商品の開発等利益を無駄にしないようにするべきです。50%まで下がれば少しのことでは傾かない会社と言えます。

損益分岐点比率と安全余裕率

損益分岐点比率は数値で企業の安全性を測定できますが、パーセンテージが低ければ低いほど良いということで感覚としてわかりづらい欠点があります。
そこで登場するのが安全余裕率です。安全余裕率は次の計算式で表されます。

安全余裕率=(売上高―損益分岐点売上高)÷売上高×100

安全余裕率はどれだけ損益分岐点比率を売上高がどれだけ超過しているかを表します。これだけ聞くと損益分岐点比率と同じように聞こえますが安全余裕率の場合は高ければ高いほど安全な企業であると言えます。
ちなみに、安全余裕率は次の計算式でも表せます。

安全余裕率=100%-損益分岐点比率

つまり、損益分岐点比率が80%であった場合、安全余裕率は20%となります。損益分岐点比率が120%であった場合、安全余裕率は-20%となります。
よって、安全余裕率が0%であれば損益はプラスマイナスゼロとなり、安全余裕率が30%を超えるような場合は安定的な企業であると言えるでしょう。

損益分岐点比率と予算の関係

損益分岐点比率は結果から企業を分析する以外に予算を編成する際にも使われます。先ほどお話した通り損益分岐点比率が70%未満であれば安全ですので、来期予算を逆算して作ることができます。
例えば固定費が1,000万円で利益率が20%の会社であれば、損益分岐点は5,000万円となります。損益分岐点比率を70%まで持っていきたいと考えた場合は、5,000万円÷70%で約7,143万円の売上高が必要となります。このようにして来期の予算を決定する場合もあります。

まとめ

損益分岐点比率や安全余裕率は企業の安全性を見るのに適した指標と言えます。しかし、その期だけの損益分岐点比率を見るのではなく、過去からのトレンドを見て次の一手を考えることが必要でしょう。

関連記事:損益分岐点の求め方についてわかりやすく解説します!

この記事を書いたライター

公認会計士、税理士。監査法人東海会計社代表社員、税理士法人クレサス代表社員。大学時代に公認会計士旧二次試験に合格後大手監査法人に就職し、27歳で独立開業。国際会計と株式公開支援が専門。セミナーや大学で講師を務めたり書籍の出版も行っている。
カテゴリ:コラム・学び

おすすめの記事