士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

損益分岐点とは?売上・利益・費用に着目して求め方から活用方法まで解説!

HUPRO 編集部
損益分岐点とは?売上・利益・費用に着目して求め方から活用方法まで解説!

損益分岐点は、売上高と費用がちょうどゼロになる点を言います。売上高の方が費用よりも大きければ、そこから利益が出ることになりますが、売上高の方が費用より小さければ、そこから損失が出ることになります。つまり、損益分岐点は、利益になるか、損失になるかがちょうど分岐する点ということです。この記事では、損益分岐点の求め方についてわかりやすく解説していきます

損益分岐点とは

損益分岐点(break-even point:BEP)とは、売上高と費用の額がちょうど等しくなる売上高または販売数量のことを指す言葉です。売上高が損益分岐点以下に留まれば損失が生じ、それ以上になれば利益が生じることになります。損益分岐点を用いると、会社の利益構造を分析することができるようになり、この分析は損益分岐点分析と呼ばれ、直感的にも理解しやすいので、今日でもよく利用されています。

損益分岐点はどうやって求める?

損益分岐点は、原価(費用)、売上高、利益の3つの関係に着目することで計算することができます。損益分岐点分析は、損益計算の一部の要素を変化させたときに、損益にどのような影響があるかをみるための分析手法です。

損益分岐点分析は、過去のデータに基づく事後的な分析にも、次年度の予算における目標利益を達成するための大綱的な利益計画を設定するときにも用いられる分析手法です。損益分岐点分析における営業量をあらわす尺度としては、売上高・販売数量を用いるのが一般的です。損益分岐点分析では、販売数量と生産数量が等しいことが前提と成っているので、営業料を表す尺度として生産数量を用いることもあります。

会計において、利益は次の式で計算します。

売上高 - 費用 = 利益・・・(1)

損益分岐点は、売上高と費用の額がちょうど等しくなるため、利益は0となります。したがって、(1)の式は次のように表すことができます。

損益分岐点 = 売上高 – 費用 = 0・・・(2)

損益分岐点分析では、さらに費用を売上高の増減との関係から固定費と変動費に分けます。その結果として、次の式を導くことができます。

損益分岐点 = 売上高 – (固定費+変動費)=0・・・(3)

固定費は売上高の変動に関係なく一定である一方で、変動費は売上高の変動に応じて比例的に増減する費用のことを言います。たとえば、流通業の店舗の減価償却費は、売上高が増減しても一定額が発生するため固定費である一方で、売上品の仕入原価(売上原価)は、売上品の数量が倍になるとその金額が2倍となるため変動費になります。
この式を様々に分解することによって、損益分岐点についてより詳しく分析することができるようになります。

固定費・変動費の例

固定費
人件費、水道光熱費、家賃、減価償却費、リース代など
売上がいくら増減しようとも、その払う金額に変動がない費用のこと

変動費
原材料費、仕入れ原価、外注費、販売手数料など
売上が減少すれば減少し、増加すれば増加する、売上の影響を受ける一定ではない費用

損益分岐点はどんなときに役立つ?

会社は、ビジネスを行なううえで常にビジネスについて考えています。このとき、好業績をあげるとともに、損失のリスクが低い企業構造を構築することが基本となります。このような構造を利益構造と呼ぶとすると、利益構造とは、会社の利益業績や損失危険、逆に言うと、安全性を規定するような体質となります。 

利益は、売上高の増減に影響を受けることになります。また、売上高も市場環境に左右されやすく不確実なものとなりがちです。したがって、会社の安全性は、不確実性による損失のリスクの裏返しにあると考えることができます。会計では、会社の安全性を知るために、会社の利益がゼロとなる売上高に注目します。

この利益と損失の分かれ目となる売上高は、先に説明したように、損益分岐点と言い、実際、売上高と損益分岐点との差額部分が安全余裕と呼ばれます。また、利益を検討するには、売上高だけではなく、費用にも注意を向ける必要があります。会社の原価構造は、売上高の変化を増幅して利益業績に影響を与えます。つまり、利益を得やすい体質であるかどうかは、会社の原価構造にかかっていると言えます

たとえば、薄利多売のような低価格戦略の成功は、その企業の原価構造に裏付けられていると言えます。シンプルな店構え、材料や商品の低価格仕入れ、業務費用の低減などが、原価構造に反映されています。こうしたビジネスリスクである売上変動や原価構造による利益業績への影響を分析する方法が、損益分岐点分析です。損益分岐点分析は、C(cost)、V(volume)、P(profit)の関係に注目した分析方法であることから、CVP分析と呼ばれることもあります。

損益分岐点分析で用いられる用語に限界利益というものがあります。それについて詳しくまとめたものがこちらの記事です。

《関連記事》

損益分岐点を下げたい!その方法とは

損益分岐点は下がるということは、より少ない売上・少ない費用で利益を出すことができる、ということです。
そのための方法は2つあり、
費用を下げる
売上を上げる

費用を下げる

費用が掛かりすぎていると折角売上があっても利益は減ってしまいます。変動費であれば仕入れる原材料を見直してみる、業務効率化実施による人件費の削減などで、固定費であれば家賃が安い場所へ移転する等の施策が考えられます。
しかし、徹底したコストカットは利益に直結するものの、こだわりがなくなったり、粗が見えたりするとブランドイメージの低下や競争力の低下につながりかねないので、削っていく場所をしっかりと見極めなければいけません。

売上を上げる

売上を上げたいといってすぐ上げることが至極難しいことです。飲食店であればお客様は1~2人なのに4人掛けテーブル席ばかりで回転率が悪い、といったことがありますが、この時テーブルを2人掛けにして1度に入店できる客様を増やし、売上も上げるという施策を考えることができます。

これらから、損益分岐点分析を用いて経営判断を行う場合、「何が原因となっているのか」という部分に費用・売上それぞれで焦点を当て、考えることが望ましいです。

おわりに

損益分岐点は、自社の利益構造を分析したり、短期的な利益の計画を立てるときに用いられる経営分析手法です。限界はあるものの、古くから用いられてきた経営分析手法であり、よく中小企業などで用いられています。比較的簡単に求めることができることから、広く会社で用いられている経営分析手法です。損益分岐点が分析できるようになれば、利益を出すためにどれくらいの販売量が必要であるか、また、費用をどれくらいに抑えなければならないかがわかるようになります。

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINEを運営している株式会社ヒュープロ編集部です!士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関するコラムや、日常業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を配信。
カテゴリ:コラム・学び
    タグ:

おすすめの記事