士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

公認会計士 大国光大の記事一覧

記事数: 57

販管費と原価の違いや振替方法をわかりやすく解説

販管費と原価についてはどちらに計上するべきか迷う点がたくさんあると思います。また、簿記の勉強では他勘定振替などの項目も習ったと思いますが、実務ではどのようにして振替を実施しているのでしょうか。今回は、販管費と原価の違いや振替方法等について現役公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2025.10.31

仮勘定に気を付けよう!多用は厳禁

勘定科目を選ぼうとすると、仮と名の付く勘定科目があります。仮払金、建設仮勘定、仮受金等が有名な勘定ですが、企業によっては仮売上や仮仕入等計算上の数字を入れる会社もあります。 この仮勘定はどのような時に使うのでしょうか、また気を付けるべきことを現役公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2025.10.31

仮想通貨の勘定科目や会計処理はどのようにする?

少し前までビットコインを代表とする仮想通貨が話題となりました。現在でも大手証券会社が仮想通貨に乗り出すほどであり、まだまだ仮想通貨の需要があると言えます。しかし、勘定科目や会計処理はどのようにするのでしょうか。今回は仮想通貨の勘定科目や会計処理について現役公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2025.10.31

持分法投資損益とは?仕訳・会計処理についてわかりやすく解説

持分法投資損益(もちぶんほうとうしそんえき)とは、持分法を適用した際に計上される損益を言います。企業形態が多様化し、関連会社が多くなることで、企業が様々な会社を保有することになり、連結決算や持分法という会計処理が多くなってきました。ここでは持分法投資損益について現役公認会計士が解説していきます。
folderコラム・学び

2025.10.30

会計事務所の筆記試験の内容解説!電卓必要?適性検査がある?なども

会計事務所に応募した際、「筆記試験があるので筆記用具を持参してください」と言われることがあると思います。会計事務所での筆記試験なのだから会計について問われるのか不安、という声がよく聞こえてきます。今回は、会計事務所の筆記試験の内容やその勉強法について現役公認会計士が解説します。
folder転職・業界動向

2025.10.28

現物配当・現物分配とは?株式が多い?子会社株式はどうする?など

投資家として企業に出資する場合には、株式の値上がりか配当によってその投資を回収しようと考えます。よって、株主は企業がどれだけ配当をするかに敏感です。そこで、今回は現物配当とは?具体例は?株式が多い?現物配当の有効活用方法は?などについて解説します。
folder用語解説

2025.10.28

本支店会計とは?公認会計士がわかりやすく解説します!

日本の大企業は海外を含め、多くの地域に拠点を置いています。子会社で管理しているところもあれば、○○支店としているところもたくさんあります。子会社であればその会社独自で会計をすればよいのですが、支店の場合は本支店会計を使うことがあります。今回は本支店会計について現役公認会計士が解説していきます。
folderコラム・学び

2025.10.27

連結対象の出資比率を解説!連結子会社・関連会社などの持ち分比率

連結決算では、まずどの範囲を連結するかによって連結財務諸表が大きく変わります。この連結の範囲は出資比率(議決権比率)によって変わるため、どのような出資比率にすればよいかはその会社を連結したいかどうかによっても変わります。この記事では、連結決算での出資比率とそれに応じた会計処理を解説します。
folderコラム・学び

2025.10.24

伝票起票とは?伝票の種類や実務での扱い方などわかりやすく解説!

「伝票起票」と言われても、簿記や会計に携わっていない方にとっては、何のことかピンとこないかもしれません。また、簿記では習っていても実際に実務ではどのように行われているかがわからない人も多いでしょう。そこで、今回は「伝票起票」の基礎から、実際の実務での内容まで現役公認会計士が解説していきます。
folderコラム・学び

2025.10.21

EBITとは?営業利益との違いは?EBITAとも違う?

企業買収等で企業の価値を算定する際に、EBITという言葉が出てきます。EBITを用いて会社の収益獲得能力を把握し、EBITDA倍率などを計算し、企業買収をすべきかどうかを判断します。この記事ではEBITが使われる局面や計算方法、EBITと営業利益の違いなどについて現役公認会計士がお伝えします。
folderコラム・学び

2025.10.20

200%定率法とは?計算方法含め償却率をわかりやすく解説!

減価償却の実務をしていると、「200%定率法」や「250%定率法」という言葉を見かけることがあると思います。なぜ200%定率法や250%というのでしょうか。 今回はなぜそのような愛称であるのか、また償却率について公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2025.10.20

有利子負債とは?リース債務は有利子負債に含まれる?

有利子負債という言葉は、企業分析の際や決算短信の文中によく出てくる言葉です。今回は、有利子負債にはどのようなものが含まれるか解説するとともに、どのような場面で使われるかを解説します。
folderコラム・学び

2025.10.20

簿外資産とは?簿外資産があることのメリット・デメリット

簿外資産とは、帳簿に計上されていない資産を言います。簿外資産というと、なんだか嫌なイメージがわきますが、実際は両方あります。そこで、今回は簿外資産についてお話するとともに、そのメリットとデメリットを解説します。
folder用語解説

2025.10.17

「振替」と「振込」の違いって?

資金を移動させようと思った時によく使われる用語として振替と振込とがあります。口座から口座に振り替えるのと口座に振り込むのって同じでしょ、と思う人もいるかもしれません。しかし、これらは異なっているのです。そこで今回は、振替と振込の違いについて現役公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2022.06.07

株式交換の法務手続はどのように?公認会計士が解説!

企業が組織再編をするための手法として、株式交換というものがあります。株式交換は様々なメリットがありますが、法務手続についてはよくわからないといった感想を持つかもしれません。そこで、今回は株式交換の法務手続について現役公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2022.04.26

過少資本税制とは?外国法人から資金援助される際の注意ポイント

最近は企業がグローバル化をしてきて、日本企業が海外に進出するのみならず、外国法人が日本法人を設立して事業活動をするケースも増えてきています。その際に論点となるのが過少資本税制となります。今回は、この過少資本税制について現役公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2022.02.25

自己株式取得とは?その取得方法やメリットを公認会計士が解説します!

自己株式の取得とはどういうことでしょうか?今回は自己株式取得の方法や、なぜ企業は自己株式の取得を行うのか、そのメリットも含め、公認会計士が詳しく解説します。
folder用語解説

2022.02.02

会社分割とは?会計や税務で気を付ける点もまるっと解説!

企業が大きくなると、様々な方法によって部門を管理します。部門も大きくなるとその組織のみで意思決定を行うことや業績評価をすることが機動性等の観点から望ましくなってきます。今回は、そんな組織再編の一つである会社分割について、現役公認会計士が解説します。
folder用語解説

2022.01.17

PMIとは?各統合プロセスの際にはどんなことに気を付ける必要がある?公認会計士が解説!

PMIとは、M&A後における企業の統合プロセスのことです。M&A時における企業の統合プロセスを重要視する傾向が増しています。単純にM&Aなどによって資本提携をして終了ではなく、組織再編後、いかに企業をブラッシュアップするのかという点に関心が移っているのです。そこで、今回はPMIについて解説します。
folder用語解説

2021.05.23

税務調査はどのように行われる?税務調査対象になりやすい会社は?

税務調査というと嫌なものという印象ではないでしょうか。全く悪いことをしていなくても、何を言われるかわからないので終わるまでずっと冷や冷やしていなければなりません。それでは税務調査はどのように選定され、どのような流れで行われるかを現役公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2021.05.23