士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

公認会計士 大国光大の記事一覧

記事数: 191

のれんとは?概要を公認会計士がわかりやすく解説!!

のれんというのは、「のれん分け」という言葉があるように、会社のブランドのようなものを言います。財務諸表にも「のれん」という勘定科目が計上されている企業を見ることがあるかもしれません。 そこで今回は、のれんの会計処理について解説します。
folderコラム・学び

2020.03.09

のれんの会計基準とは?実務で迷う部分を解説します

のれんは別の記事で書いた通りブランドや企業の超過収益力を表します。では、こののれんはどのような会計基準に基づいて処理されるのでしょうか。 今回はのれんの会計基準と、実務で悩みやすい点について解説します。
folderコラム・学び

2020.03.09

公認会計士の転職における志望動機とは?面接側の視点で解説します

転職活動における面接の際に採用担当者がまず聞くことは、志望動機です。この志望動機によって採用の可否が大きく変わるにも関わらず、意外としっかりと考えていない人を見かけます。今回は、公認会計士が転職する際の志望動機について、NGなポイントや業種ごとの書き方などを、現役公認会計士が解説します。
folder転職・業界動向

2020.03.03

公認会計士の転職先選び!失敗しないために重要なポイントを解説します。

公認会計士として転職を考える時、「次の職場が失敗したらどうしよう」と考えることは自然だと思います。特に公認会計士という資格を取ったのだから今以上に自分に合った職場に転職したいと思うのは誰でも同じです。 今回は、失敗しない公認会計士の転職先選びについて現役公認会計士が解説します。
folder転職・業界動向

2020.03.03

転職回数が多い公認会計士が気を付けること

公認会計士に限らず、転職回数というのは企業が気にするのではないか、ということが気になってなかなか転職に踏み切れない人も多いことでしょう。 では、転職回数が多い公認会計士が気を付けることはどんなところかを現役公認会計士が解説します。
folder転職・業界動向

2020.03.02

会計士のIFRS知識と転職の関係

公認会計士が転職する際は少しでも自分の専門分野とリンクしている方が良いと考えると思います。専門分野の一つとして挙げられるのがIFRS(国際財務報告基準)です。 今回は、このIFRSの知識と転職の関係について現役公認会計士が解説します。
folder転職・業界動向

2020.03.02

連結決算では出資比率によって会計処理が変わる!

連結決算では、まずどの範囲を連結するかによって連結財務諸表が大きく変わります。この連結の範囲は出資比率(議決権比率)によって変わるため、どのような出資比率にすればよいかはその会社を連結したいかどうかによっても変わります。 今回は、連結決算での出資比率とそれに応じた会計処理を解説します。
folderコラム・学び

2020.02.25

連結決算で子会社がすべきことは?

連結決算は、有価証券報告書提出会社は開示が義務付けられています。親会社では情報収集や開示義務がありますが、一方で子会社はどのようなことをすべきでしょうか。今回は連結決算で子会社がすべきことについて解説します。
folderコラム・学び

2020.02.25

月次決算の業務について、公認会計士が徹底解説!

決算の種類の代表的なものは、年度決算、四半期決算と月次決算があります。それぞれ、年に一度、年に四度、毎月と決算を組むことを言います。今回はそんな中でも月次決算の詳しい業務内容について、現役公認会計士が徹底解説します。
folder業務内容

2020.02.22

連結決算とは?どんな会社に義務がある?

一昔前は個別財務諸表と言って、親会社の財務諸表のみを提出する企業がほとんどでした。しかし、現在は連結財務諸表を提出する企業が増えています。 では、連結決算とはどのようなものをいうのでしょうか。また、連結決算が義務なのはどのような会社なのかを解説します。
folderコラム・学び

2020.02.21

期末決算の業務ってどんなことをやるの?

決算の種類には、期末決算、四半期決算、月次決算があります。その中でも一番大事な決算と言えばやはり期末決算です。 では期末決算の業務とはどのようなことをするのか、わかっているようでわからないことが多いと思います。今回は期末決算の業務について代表的なものを解説します。
folderコラム・学び

2020.02.21

資本金等の額を調整すると節税ができる!

資本金の額によって税金を納める金額は変化してしまいます。そのため経営においては資本金「等」の額も重要な役割を果たしてきます。今回はこの資本金等の額と、節税方法について解説します。
folderコラム・学び

2020.02.17

子会社化とは?子会社化の方法の全てを解説します

企業が成長するためには、自身の売上を伸ばす以外にも、他社を子会社化する等の方法があります。そこで今回は、子会社化とは?その他類似する企業の成長方法について現役公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2020.02.13

資本金金額で税金が変わる?仕組みを解説

会社を設立する時や、増資をする時は「少しでも多くの資金が会社にあったほうが信用もあるし運転資金も困らないから良いですか?」と質問される時があります。半分合っていますが、半分は間違っています。資本金の金額によって税金が変わるということについて今回は解説します。
folderコラム・学び

2020.02.13

【会計士が解説】資本金1億円以下のケースの税制上のメリットは?

会社を設立する時に「資本金はいくらにした方が良いですか?」というご相談を必ずと言っていいほど受けます。その時は「少なくとも1億円以下にしてください」と答えます。では、なぜ資本金は1億円以下の方が良いのでしょうか。税制上のメリットも含めて解説します。
folderコラム・学び

2020.02.13

株価評価時の会社規模の判定方法は?

相続税の計算等において株価評価を行うことがあります。その際に会社規模の判定を行って、自社で利用できる評価方法を選択する必要があります。 では今回はこの会社規模の判定はどのように計算され、どのように使われるのかについて解説します。
folderコラム・学び

2020.02.13

ジョイントベンチャーとは?出資比率は半々?

ジョイントベンチャーという形態は、中小企業から大企業まで幅広く使われます。今回は、ジョイントベンチャーとは?から始まり、その出資比率についても解説します。
folderコラム・学び

2020.02.13

損益分岐点の計算式とは?求め方を公式で覚えよう

損益分岐点について色々とお話するのですが、「どうも計算式が覚えられない」「もっと簡単に覚える方法はないの?」というお話をよく聞きます。 そこで今回は損益分岐点の公式について解説します。
folderコラム・学び

2020.02.13

損益分岐点比率とは?どれくらいが目安?

損益分岐点について今まで解説しましたが、具体的にどのように利用して良いのか迷うかもしれません。確かに損益分岐点そのものを知ってもなかなか経営には活かすのは難しいでしょう。 そこで、今回は経営に役立つ損益分岐点比率について解説します。
folderコラム・学び

2020.02.13

損益分岐点の考え方について!公認会計士が解説!

損益分岐点については実務でも良く使いますが、実は簿記の試験でも良く出題されます。そこで今回は簿記の問題でよく見かけるような損益分岐点の計算について解説します。
folderコラム・学び

2020.02.13