士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

コラム・学びから記事を探す


記事数: 1421

海外出向者が帰国してからするべき確定申告は!?

海外出向者は原則として日本での確定申告は不要となりますが、帰国したら確定申告が必要な場合があります。そこで、今回は海外出向者が帰国した際の確定申告の必要性について解説します。
folderコラム・学び

2019.12.12

税理士試験受験生向け会計税務オススメ書籍

税理士試験受験生の多くが専門学校を活用しており、専門学校のテキストや問題集で日々勉強していると思います。単に試験に受かるためだけであればそれでも十分ですが、今回は、試験勉強だけでなく実務も見据えた勉強にもなる会計税務のオススメ書籍について、私が受験した科目別に紹介し、解説していきます。
folderコラム・学び

2019.12.12

年収500万の個人事業主が払う税金はいくら?

フリーランスで働いていると、税金の計算も個人で行う必要があるため、毎年の確定申告まで結局どれくらい税金が取られるのかはっきりしないと思っている個人事業主の方も多いかと思います。今回は、年収500万円の個人事業主の方が、どれくらい税金を支払う必要があるのかを解説していきます。
folderコラム・学び

2019.12.12

消費税の納付時期と支払方法について

私達が日常的に買い物をする際に支払っている消費税。消費税の納税については、受け取った消費税について、自身が支払った消費税との差分を計算してから国に納付する必要があります。今回は消費税の確定申告と、消費税の納付時期・支払方法について解説します。
folderコラム・学び

2019.12.12

会社員が年末調整しないで確定申告だけできる?

住宅ローン控除や医療費控除を受けようという方は、いずれにしても確定申告をすることが決まっている方は、二度手間なので年末調整をしなくても良いのではないかと思うかもしれません。このような場合、年末調整をせず確定申告だけで済ませることができるのでしょうか?
folderコラム・学び

2019.12.12

確定申告の添付書類の貼り方について解説します

確定申告の必要書類を添付する添付書類台紙ですが、確定申告にはどのような添付書類が必要なのでしょうか?また、必要書類はどのように貼り付ければよいのでしょうか?本記事では確定申告の添付書類の貼り方について解説します。
folderコラム・学び

2019.12.12

住民税の所得割額とは?所得税との違いについて解説します

所得に応じて徴収金額が変わる住民税ですが、同じく所得に応じて変わる所得税とはその計算基準や控除される内容が違うということをご存知でしたか?住民税の元となるのは「所得割額」といって、所得税の計算の基準となる「所得」とは、厳密にいうと別の数字なのです。今回は、住民税の所得割額について解説します。
folderコラム・学び

2019.12.11

毎月の給与における所得税の計算方法について解説します

給与明細を見ると、毎月の給与から様々な税金や保険料が控除されています。このうち、所得に応じて控除される所得税について、どのように計算するかご存知ですか?本記事では、給与計算について理解したい方に向けて、毎月の給与における所得税の計算方法について解説します。
folderコラム・学び

2019.12.11

上場区分とは?基準や違いについて徹底解説!

上場企業と非上場企業が明確に違うことは分かりやすいですが、上場企業の中にも上場区分と呼ばれる分類があります。 本記事では、上場区分について解説していきながら、それぞれの区分の基準やコンセプトについて詳しく説明していきます。
folderコラム・学び

2019.12.09

税理士事務所の1日のスケジュールを知ろう!ルーティンワークも含め解説!

税理士事務所で働きたい場合に気になるのが、毎日どのような業務を行っているかです。そこで今回は、税理士事務所の1日の仕事スケジュールをルーティンワークも含めて解説していきます。
folderコラム・学び

2019.12.09

社会人が気をつけたい税理士試験税法科目の勉強法

税理士試験の受験生には受験専念の方もいれば、働きながら勉強されている社会人の方も多くいます。私自身も働きながら4回の受験で税理士試験5科目に合格しました。今回は、そんな私自身の実体験も踏まえて社会人が税法科目の勉強をはじめるにあたりはじめに注意すべき事項や勉強法について解説していきます。
folderコラム・学び

2019.12.09

海外勤務の役員の納税はどうする?

海外勤務をすると日本とは違うことに色々と悩むことがあるかもしれません。頭を悩ませることの一つが納税です。国による違いもありますが、そもそも日本での納税をどうすれば良いかがわからない人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、海外勤務の役員の納税について解説します。
folderコラム・学び

2019.12.05

新設法人が届け出なければならない書類は?

いよいよ法人を新しく設立して事業活動をスタート、と言いたいところですが、法人は設立後に提出しなければならない書類があります。 今回は、新設法人の届出書類について解説します。
folderコラム・学び

2019.12.05

国税庁・国税局・税務署の違いって?

国税庁・国税局・税務署は、税金にまつわる仕事をしているということでひとくくりにされがちですが、それぞれ違う仕事内容を行っています。本記事では、この3つの機関について、それぞれの違いを解説します。
folderコラム・学び

2019.12.04

平成30年度の税制改正によって廃止された割賦基準とは?

今回は、割賦基準とは?割賦基準が廃止された、法人税法上も割賦基準が廃止された、収益認識会計基準を適用するときの対応、収益認識会計基準を適用しないときの対応、について解説していきます。
folderコラム・学び

2019.12.03

繰上償還とは?投資信託で繰上償還する理由、デメリットとは?

資産を運用するために、投資信託を利用している方も多くいるのではないでしょうか。 投資信託を利用していると、繰上償還という言葉をよく目にするでしょう。 今回は、繰上償還とは?投資信託で繰上償還する理由とは?投資信託で繰上償還するデメリットとは?について解説していきます。
folderコラム・学び

2019.12.03

免税事業者と課税事業者の違いは?

事業税、法人税、所得税とさまざま税金がありますが、そのなかでも特に気を付けなければならないのが消費税の扱いでしょう。 免税事業者は消費税を払う必要はないはずだけど、そもそも自分は免税事業者なのか。今回は、免税事業者と課税事業者の違いと、免税事業者のメリット・デメリットについて解説します。
folderコラム・学び

2019.12.03

税理士はSNSをどうやって使う?使い方と注意点を解説

1990年代に始まったIT革命によって、私たちの生活は大きく変わりました。インターネットの普及によって時と場所を選ばずにコミュニケーションを取ることが可能になりました。そして、SNSが広まると個人が情報を気軽に発信できるようになりました。今回は、税理士のSNSの使い方や注意点について解説します。
folderコラム・学び

2019.12.03

財務・会計コンサルタントのやりがいとは?

コンサルタントは仕事がハードというイメージを持つ人が多いです。一方人気のある職種であることも確かでバイタリティーにあふれた優秀な人が多く集まります。それはやりがいの感じられる仕事であることの裏返しでしょう。今回は、財務・会計コンサルタントのやりがいについて解説していきます。
folderコラム・学び

2019.12.03

資産税と相続税の違いとは?評価額や計算方法について解説!

税金は難しいものであり、多くの人を悩ませています。数ある税金のなかでも、資産税と相続税に関しては、たくさんの人に関わるものであり、対処に困っている人が多いのではないでしょうか。正しい税金の知識がないと、きちんと納税することができません。今回は資産税と相続税について解説していきます。
folderコラム・学び

2019.11.30