士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

コラム・学びから記事を探す


記事数: 1421

退職金の税額は他の税額より低い!?賢く節税しよう

退職金は他の税額よりも低いということは聞いたことがあるかもしれません。しかし、どれくらい低くてどのように使えるかは詳しく知らない人もいるでしょう。 そこで今回は退職金の税額と退職金の賢い利用法について解説します。
folderコラム・学び

2020.05.17

税務コンサルティング業務に資格は不要?年収は?

近年、企業の取引はますます複雑化し、それに伴って税務に関する手続きも高度化しています。そのため、税務を専門にアドバイスするコンサルティング業務の存在が不可欠になってきました。今回は、税務コンサルティング業務を行うために必要な資格や、年収について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.05.15

身につけたい! 経営に役立つ簿記

個人事業主はもちろん、法人経営者も簿記の知識については身につけておきたいもの。専任の経理担当者がいたとしても、事業の数字について適宜把握するには簿記の知識は不可欠です。本記事では、経営に役立つ、知っておきたい簿記の基礎知識について解説します。
folderコラム・学び

2020.05.14

ガソリン代はどの勘定科目?守るべき2つのルールを解説!

車でお得意先を訪問したときや、出張時にガソリンスタンドで支払ったガソリン代は、どの勘定科目で処理するのが正しいでしょうか?ガソリン代について処理する場合の勘定科目は、旅費交通費や車両費、燃料費などが考えられます。今回は、ガソリン代を支払ったときの勘定科目の選び方についてのルールを解説します。
folderコラム・学び

2020.05.12

稟議&マニフェストが大事!有形固定資産の除却と売却の流れを教えます

有形固定資産の処理の中で、除却と売却は色々な理由で間違えたり忘れてしまいがちです。今回は、有形固定資産の除却と売却の会計処理だけではなく、ポイントとなる業務フローについても解説します。
folderコラム・学び

2020.05.11

不動産の流動化は思ったよりも難しくない

不動産の流動化というと、何やら難しそうな響きがあるかもしれません。ですが、内容を把握すればそれほど難しいものではないことに気が付くはずです。 そこで今回は、不動産の流動化についてやさしく解説します。
folderコラム・学び

2020.05.10

土地再評価差額金とは?計上している会社としていない会社の違い

皆さんが色々な財務諸表を見ていると、純資産の部に「土地再評価差額金」という勘定科目のある会社に出会うかもしれません。 それではこの土地再評価差額金とはどのような勘定科目でしょうか、また、計上している会社とそうではない会社がなぜ存在するのか、解説をします。
folderコラム・学び

2020.05.10

開示書類とは?どんな種類がある?

企業が投資家から幅広く出資をしてもらうためには、業績や財務状況を正確に伝える必要があります。そのために、有価証券報告書や決算短信といった書類が資料として開示されます。これがいわゆる開示書類です。今回は、開示書類についてのルールとその種類について解説します。
folderコラム・学び

2020.05.09

勘定科目の決め方は?会計ソフト初期設定中の方必見の重要ポイント

どんな取引に対して、どの勘定科目を設定するかは、企業が会計処理のルールを決める上で最も重要な作業と言えます。勘定科目は、企業の実情に応じてある程度自由に決めることができます。その一方で、決め方を間違えると後から修正するのは難しいです。今回は勘定科目の決め方について、具体例を紹介と共に解説します。
folderコラム・学び

2020.05.05

社会保険労務士に報酬基準はあるの?報酬決定方法と現在の相場を解説!

社会保険労務士の報酬基準は様々です。HPで比較すると一見同じような業務容なのに報酬基準は2倍以上も違っているケースもあります。今回は社会保険労務士の報酬基準の決め方と一般的な相場について解説します。
folderコラム・学び

2020.05.04

会社清算の手順を解説!スムーズに手続き完了するための注意点

会社は解散によって事業活動を終了することができますが、法律上、完全に会社を消滅させるためには「清算」の手続きを完了する必要があります。今回は、会社清算の手順について簡単にわかりやすく解説します。
folderコラム・学び

2020.05.04

これだけは知っておきたい!不動産の相続税評価額計算に必要な3つの調査

不動産(土地や建物)をお持ちの地主様や投資家様はご自身が亡くなった際に、相続税の計算上、所有する不動産がどのように評価されるのか気になる方も多いとでしょう。今回は、土地の中でも登場頻度が高く、評価額も高額になりやすい宅地の相続税評価額の計算において必要となる3つの調査について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.05.01

赤字だから法人税は発生しない!ってホント?法人税の仕組み

法人税は、企業のもうけ(利益)に対して課税される税金です。なので「赤字なら法人税は発生しない」と思い込んでいる方が多いですが、一概に赤字だからといって法人税は発生しないとは言い切れません。今回は、赤字でも法人税が発生する仕組みや赤字でも発生する法人税以外の税金を簡単にご紹介します。
folderコラム・学び

2020.04.30

難解M&A用語を解説!事業譲渡の法人税法って?

いわゆるM&Aの手法としては一般的に「株式譲渡」が多用されていますが、もう1つの手法として「事業譲渡」というものがあります。実務であまりお目にかからないので「事業譲渡」についてよく知らない方も多いかと思います。今回は、そんな「事業譲渡」について特に重要となる法人税の取扱いを中心にご紹介します。
folderコラム・学び

2020.04.30

就業規則の作成を社会保険労務士に依頼する際のポイント

就業規則は適正な労務管理のために重要なルールブックであるため、社会保険労務士などの専門家に作成を依頼するケースが多くあります。社会保険労務士などの外注先は何を基準に選べばよいのでしょうか。今回は就業規則を作成する効果や外注先を選ぶポイントについて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.04.29

ソフトウェアの取得原価の範囲?研究開発費との区別?

無形固定資産として計上したソフトウェアについて、減価償却が必要であることは以前の記事にて述べたとおりです。今回はより詳細に、ソフトウェアの取得原価に含めるべき費用とそうでない費用について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.04.28

雑損控除で住民税は安くなる?具体的なケースや申告手続きを解説!

地震や火災などによって生活に被害が出た場合には、税金の計算上「雑損控除」という特別なルールを適用してもらえる可能性があります。これは所得控除の一種で、所得税や住民税といった税金が安くなる仕組みです。今回は、雑損控除が適用される具体的なケースや、控除額の計算方法を解説します。
folderコラム・学び

2020.04.28

年次有給休暇の賃金計算方法について解説!

休んでも給与支払の対象になる年次有給休暇。しかし基本給は1ヶ月の給与金額と定められていることが多いですが、有給休暇は1日もしくは時間ごとに取得します。 本記事では年次有給休暇中の賃金をどのように計算するのか、正社員だけでなく、パート・アルバイトについてもその方法を解説します。
folderコラム・学び

2020.04.25

固定残業時間の上限に対する誤解・みなし労働時間制と混同していませんか?

「固定残業制」はあらかじめ残業時間がある前提で固定の残業代を支払うという制度です。検索すると「みなし残業制」も一緒にヒットするほか、残業時間の上限について「45時間」はいう結果が散見されますが、何を基準にしているのでしょうか?固定残業制度とその上限時間、一般に広まっている誤解について解説します。
folderコラム・学び

2020.04.25

有給休暇の強制は不当?労働者の権利と会社の強制力について解説

コロナウイルスの感染拡大で休業や業務を縮小する会社が増えています。会社から急に「人手が余っているので、〇〇さんは有給休暇を使って休んでください」と強制されたら、あなたならどうしますか?今回は、有給休暇に関する労働者の権利と、会社からの有給休暇の強制は不当かどうかについて解説します。
folderコラム・学び

2020.04.24