士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

コラム・学びから記事を探す


記事数: 1383

パワハラ?モラハラ?職場で受けるハラスメントの違いとは?

「◯◯ハラスメント」という言葉は、広く認知されるようになりました。2020年6月には「パワハラ防止法」とも言われる「労働施策総合推進法」が施行(され、パワハラについての正しい知識を備え、パワハラのない職場環境をつくることが求められています。今回は、パワハラとモラハラとの違いなどについて解説します。
folderコラム・学び

2020.06.22

リース資産の減価償却に関する会計基準の取扱いと法人税法の取扱い

リース取引のうちノンキャンセラブル要件及びフルペイアウト要件を満たすファイナンス・リース取引に関しては、リース取引開始日に売買取引に準じてリース資産及びリース債務を計上します。リース資産はその後減価償却されていきますが、今回はリース資産の減価償却について会計基準と法人税法の取扱いをご紹介します。
folderコラム・学び

2020.06.18

履歴書の経歴詐称とは何が該当?どうやってバレる?

就職・転職活動では、つい自分をよりよく見せようと、履歴書の学歴や職歴を盛りたくなります。しかし、事実と違うことを書いたり、逆にあったことを書かないことは「経歴詐称」となり、重要なものであれば懲戒解雇になることも。今回は経歴詐称について詳しく解説します。うっかりとやってしまわないよう気をつけましょう。
folderコラム・学び

2020.06.18

【簿記3級】帳簿の締め切りのやり方は?表を用いて解説!

決算作業の中で、次期の帳簿を付け始める前に、当期分の帳簿について「帳簿の締め切り」をおこなう必要があります。次期に繰り越す前に、総勘定元帳の各勘定ごとに金額を確定させなければなりません。今回は、日商簿記検定3級の範囲ともなっている「帳簿の締め切り」について解説します。
folderコラム・学び

2020.06.18

有形固定資産の取得時から除去時までの資産除去債務の会計処理

資産除去債務とは、有形固定資産の取得等によって生じ、当該有形固定資産の除去に関して法令または契約で要求される法律上の義務およびそれに準ずるものと定義されています。今回は有形固定資産のライフサイクル(その取得時から除去時まで)の各段階における資産除去債務の会計処理をご紹介します。
folderコラム・学び

2020.06.17

育児時短勤務中の待遇はどうなる?給与や社会保険などをチェック!

3歳までの子を養育する場合、1日の所定労働時間を原則6時間に短縮することができる「短時間勤務制度(時短勤務)」。しかし、元々の働く時間が短くなったことで、気になるのが給与や賞与へ、社会保険などへの影響です。今回は、育児休業後の時短勤務における給与と社会保険について紹介します。
folderコラム・学び

2020.06.17

【育児・介護休業法】育児中の時短勤務について解説

「育児・介護休業法」では、産休・育休を経て職場復帰する際に、育児をしながら働き続けられるように、様々な制度を設けています。本記事では、フルタイムではなく短時間で勤務を可能にする短時間勤務制度による時短勤務について解説します。
folderコラム・学び

2020.06.17

経理アウトソーシングとは?利用するメリット・料金相場・選び方を解説!

経理業務は、会社経理において非常に重要な役割を持つ必須業務ですが、専任担当者を設けることができない場合は、経理関連業務をアウトソーシングすることも可能です。今回は、経理アウトソーシングとはどんなサービスなのか、利用するメリット、料金相場、選び方について紹介します。
folderコラム・学び

2020.06.16

有形固定資産回転率って何?その求め方と分析方法

投資家が、企業の決算書から必要な科目の金額をピックアップして比率にし、企業の収益性、安全性、効率性、生産性、成長性等を分析することを財務比率分析といいます。有形固定資産回転率は、企業の効率性の分析に用いられる指標の1つです。今回は有形固定資産回転率の意義、求め方及び分析方法をご紹介します。
folderコラム・学び

2020.06.16

減価償却の定額法と定率法について!税理士が解説します!

減価償却は、企業の経理担当者であれば是非押さえておきたい重要な会計手続きの1つです。現行の日本の会計実務上、減価償却方法に関しては法人税法で定める方法が採用されている実態があります。よって、今回は減価償却方法のなかでも実務上登場頻度の高い定額法と定率法について法人税の取扱いを中心にご紹介します。
folderコラム・学び

2020.06.16

【簿記3級】仕訳日計表とはなに?書き方も説明

2019年度試験から日商簿記3級の出題範囲が大きく変わり、今まで2級の範囲だったものが3級に取り入れられています。今回解説する「仕訳日計表」もその1つです。会計ソフトを使用している場合は特に必要性を感じないかもしれませんが、簿記の作業の一環として、その考え方と作業については把握しておいてください。
folderコラム・学び

2020.06.16

「負ののれん」とは?原因と会計・税務処理について解説します

M&Aにおいて、被買収企業の事業ブランドは「のれん」として上乗せして買収することも少なくありません。しかし逆に買収金額が資産より低くなるケースがあります。この場合に「負ののれん」が発生するのですが、どうしてそのようなことになるのでしょうか。今回は「負ののれん」について解説します。
folderコラム・学び

2020.06.12

定款変更の手続きと費用について解説します

会社や社団法人などの組織のあり方、活動、構成員についての根本ルールである定款。設立時に定める定款ですが、事業継続において、変更が必要になった場合はどうすればよいのでしょうか?本記事では、定款を変更したいときは、どのような手続きをすれば良いか?またそれにかかる必要などについて解説します。
folderコラム・学び

2020.06.11

のれんの構成要素は?図解で解説!初めてみる方にもわかりやすい!

経済ニュースなどでよく見る会計用語「のれん」。M&Aにおいては、目に見えない資産である「のれん」もあわせて売買することになります。今回は、「のれん」とは具体的に何か、どのように決まるのかについて解説します。
folderコラム・学び

2020.06.11

上場企業と非上場中小企業で違う?減損の兆候の把握とは

「固定資産の減損に係る会計基準」は上場企業であれば必ず適用しなければならない会計基準です。非上場の中小企業でも「中小会計指針」で減損処理について規定があります。今回は、減損会計の適用可否を判断するにあたりはじめに行う減損の兆候の把握について上場企業と非上場の中小企業との違いをご紹介します。
folderコラム・学び

2020.06.09

増資とは?3つの種類と必要な手続き、費用などを解説!

会社の資金調達は、大きく増資と借入の2種類に分類されます。増資とは一言でいうと資本金を増加させる行為のことです。今回は資本金の意味から増資の定義、種類、手続、費用、メリット・デメリット、会計処理を具体的な事例や留意を含めて丁寧に解説していきます。
folderコラム・学び

2020.06.08

取得形態で異なる有形固定資産の取得原価の決定方法!税理士が解説!

企業会計上、固定資産は有形固定資産、無形固定資産、投資その他の資産に分類されます。有形固定資産は営業目的のために長期間使用する資産で、建物、機械装置などが該当します。有形固定資産は取得時に取得原価を決定し、その後減価償却等の手続きで費用化されますが、今回は、取得原価の決定方法についてご紹介します。
folderコラム・学び

2020.06.06

法人事業税とは?法人税や法人住民税との違いは?

会社で事業を行う場合に納税義務が発生する税金は「法人税等」です。この法人税等とは、詳しくは「法人事業税」「法人税」「法人住民税」の3つを指します。これらは税金の性質や税金の算定方法、そして納付先がそれぞれ異なります。今回は、法人事業税について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.06.06

法人所得税とは?そもそも法人とは?

同じ所得を得るとしても、法人として所得を得る場合と、個人として所得を得る場合とでは異なります。個人である程度の所得を得た場合、法人として利益を得るか、法人として利益を得るのかを迷う人もいるでしょう。ここでは、法人として所得を得た際に課される法人所得税について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.06.03

地方法人税とは?税率や計算方法を分かりやすく解説

地方法人税とは、2014年に行われた法制改正により創設された税金です。法人税額に地方法人税率である10.3%を乗じることで算出できます。 今回は、地方法人税とは何か、税率や計算方法、申告書、納付方法について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.06.03