士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

コラム・学びから記事を探す


記事数: 1057

自社利用ソフトウェアの会計処理と法人税法の取扱いの相違点

企業会計上、ソフトウェアについてはその製作目的に応じて分類され、それぞれ会計処理の方法が規定されています。一方、法人税法上、ソフトウェアの取扱いに関しては主に通達に規定されていますが、自社利用ソフトウェアは会計処理と法人税法の取扱いが一部異なりますので今回はその違いをご紹介します。
folderコラム・学び

2020.07.19

メンバーシップ型・ジョブ型の雇用は何が違うの?

働き方改革において、日本のこれまでの雇用形態であるメンバーシップ型を見直し、欧米などで一般的なジョブ型という雇用形態が注目されつつあります。両方とも正社員ではありますが、メンバーシップ型とジョブ型は具体的に何がどう異なるのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
folderコラム・学び

2020.07.19

どちらを選択?【総合職と一般職】違いについて詳しく解説!

就職・転職時に求人情報を見ていると、正社員においても「総合職」と「一般職」で分けて募集をしているケースが大半です。いわゆるコース別採用が当たり前にされるようになりましたが、その違いをちゃんと理解していますか?今回は、総合職と一般職に違いとについて解説します。
folderコラム・学び

2020.07.16

経理がするべき銀行対応とは?

経理の大事な仕事のうちの一つに、銀行対応というものがあります。会社によっては部署名が経理ではなく、財務、総務、管理と色々ありますが、どの部門であったとしても会社の数字を知っておく必要があります。 そこで、今回は経理がするべき銀行対応について解説します。
folderコラム・学び

2020.07.12

外貨建取引の会計処理ってどうやるの

昨今、企業において自国だけでなく海外との取引も行っていますのが一般的となっています。そこでの取引は外貨によるものとなってくるので外貨建取引における会計処理は理解しておかなければならい会計知識となります。そこで今回は、外貨建て取引に係る会計処理における基本的な事項について説明していきます。
folderコラム・学び

2020.07.10

割引現在価値について、優しく解説します

割引現在価値という言葉を聞いたことがあるでしょうか。一昔前は会計では使うことが無かったのですが、ここ10年くらいで色々な場面で使用されるようになりました。今回は、割引現在価値とは?から、会計のどのような部分で使われるかを解説します。
folderコラム・学び

2020.07.10

総務の仕事はいずれなくなるの?

バックオフィス業務の仕事はいずれ人工知能(AI)やロボットに取って代わられる・・・・・・何年も前からそのように言われていますが、果たして総務の仕事はどうなのでしょうか。今回は、総務の仕事の中で、いずれなくなると思われる仕事と生き残る仕事について考えてみました。
folderコラム・学び

2020.07.09

定率法から定額法へ変更する時の注意点は?

固定資産の実務の中で重要なものの一つに、減価償却費の計算が挙げられます。採用する減価償却方法で企業の利益が大きく変わることもあります。 そこで、今回は定率法から定額法など、減価償却方法を変更する時の注意点について解説します。
folderコラム・学び

2020.07.09

企業会計における開発費と研究開発費の違い

会計の世界には、似て非なる用語や取扱いがたくさんあります。今回ご紹介する開発費と研究開発費も一見すると似たような用語ですので、特に会計の勉強を始めて間もない方だと混同している方が多いですが、会計上は厳密に使い分ける必要があります。今回はそんな開発費と研究開発費の違いをご紹介します。
folderコラム・学び

2020.07.07

賃貸等不動産の範囲と時価以外に必要な注記事項を押さえよう

「賃貸等不動産の時価等の開示に関する会計基準」は、財務諸表の注記事項としての賃貸等不動産の時価等の開示について定めた基準であり、内容は非常に少ないです。ただし、賃貸等不動産の範囲がややわかりにくく、時価以外にも注記が必要な事項があります。今回はそんな賃貸等不動産の範囲と注記事項をご紹介します。
folderコラム・学び

2020.07.07

人事に直接アピールできる「人事評価シート」の書き方・ポイントをご紹介!

企業で働いていると、人事部や上司から人事評価シートの提出を求められる場合があります。特に新入社員の方や転職して初めての査定を迎える方などは書き方に戸惑うことも多いでしょうが、どのような点を意識して書けばよいのでしょうか。今回は、人事評価シートの書き方について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.07.07

人事デューデリジェンスとは?調査する情報や実施の流れも解説

M&A取引を検討する際、対象企業・事業の価値やリスクについて、人事面から事前に調査・分析する作業を**人事デューデリジェンス**といいます。M&Aにおいて人事デューデリジェンスはなぜ必要なのでしょうか。今回は、人事デューデリジェンスについて調査対象となる情報や実施の流れなどを解説していきます。
folderコラム・学び

2020.07.07

総務の仕事内容とは?楽ではない?解説します!

「総務の仕事は楽そうだな」「成績で詰められることもないし、モンスタークレーマー対応もしなくていいし」「残業も少なそうだし有休も取れそう」様々な理由で、総務職が人気の昨今。しかし、本当に総務の仕事は楽なのでしょうか?今回は総務の仕事内容と、意外なところでの大変さについて解説します。
folderコラム・学び

2020.07.06

総務のキャリアプランはどう描く?

総務部は何でも屋さんと言われますが、いざ転職して働こうと言うときに、キャリアプランを考えておかないと、本当に何でも屋さんで終わってしまいます。今回は総務職がキャリアアップを志すにおいて、どのような仕事や役割を果たし、最終的にどのような人材になりたいかというキャリアプランの考え方について紹介します。
folderコラム・学び

2020.07.03

総務におすすめの資格を詳しく紹介!

総務の仕事は業務範囲が多岐に渡り、企業によって任される業務範囲は異なります。目立つ職種ではありませんが、縁の下の力持ちとして企業にとって欠かせない重要な役割を果たしています。総務の仕事をする上で、有利な資格がいくつかあります。今回は、総務の仕事内容や役立つ仕事、向いてる人まで紹介します。
folderコラム・学び

2020.07.03

上場会社における海外子会社とのコミュニケーションのコツ

今やビジネスは日本国内で完結せず、海外との関わりが不可欠になりました。組織の規模や慣習が異なり、何より言語の壁が立ちふさがります。今回は、海外子会社とのコミュニケーションについて、どのようなパターンが想定されるか、それらを円滑に進める上でのコツは何か、ご紹介します。
folderコラム・学び

2020.07.01

金融商品の主な種類とその特徴とは

金融商品には様々なものが今では存在しています。しかしながら金融商品と聞くと堅いイメージを抱く方も多いと思います。「金融商品ってそもそも何?」「どんなものがあるのか?」こういう疑問も抱くと思います。今回は、主な金融商品の種類と、その特徴について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.06.29

経理の残業は多い?少ない?

事務職の代表格であり安定した人気がある経理ですが、残業が多くてしんどい仕事だと考えている人もいれば、外回りをしないといけない営業などと比べれば楽で残業も少ないと考えている人もいるようです。実際のところ、どうなのでしょうか。 今回は、経理の残業は多いのか?少ないのか?について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.06.29

ファンド経理とは?わかりやすく解説!

ファンド経理という言葉をご存知でしょうか。経理職をされている方やファンドで働かれている方については聞いたことがある方も少なくないでしょうが、一般的にはあまり馴染みがない言葉であると言えるかもしれません。今回は、ファンド経理の概要およびファンド経理経験後のキャリアなどについて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.06.29

経理職が抱えやすいストレスと解消法

経理の業務を行っている中で「日々ストレスを感じるけれど、自分だけなのだろうか」「ストレスが強いということは、この仕事に向いていないのか」と悩んでいる方がいらっしゃるかと思います。今回は、経理職が抱えやすいストレスと、その対処法について詳しく解説していきます。
folderコラム・学び

2020.06.29