士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

コラム・学びから記事を探す


記事数: 1383

雑損控除の必要書類を解説!盗難・災害にあってしまった人へ

地震や風水害といった災害に遭われた方や、盗難などの被害を受けた方は、雑損控除の適用を受けることができます。雑損控除とは、所得税や住民税を安くしてもらえる仕組みのことで、税務署で手続きを行うことによって適用してもらうことが可能です。今回は、雑損控除を利用するための必要書類について解説します。
folderコラム・学び

2020.06.02

M&Aの会計処理を徹底解説!

M&Aの会計処理を理解するためには、まずどのようなM&Aがあり、それぞれにどのような会計処理を適用するかを考えなければなりません。 そこで今回は、M&Aの会計処理について、徹底解説します。
folderコラム・学び

2020.06.01

過年度法人税の会計処理方法は?

法人税の会計処理は苦手にしている人も多いことでしょう。通常の法人税の処理と違って、過年度の法人税についてはどのように処理をすべきかもっと悩むところでしょう。 そこで、今回は、過年度法人税の会計処理について解説します。
folderコラム・学び

2020.05.31

清算結了とは?どんな手続きが必要?

会社には、はじまりがあれば終わりもあります。その終わりのうちの一つが清算となりますが、「清算結了」という言葉があります。では、この清算結了とはどのようなもので、どのような手続が必要であるのかを、今回は解説します。
folderコラム・学び

2020.05.31

相続税の最高税率はいくつ?

相続税というと、なんとなく高い税金が取られるという印象をお持ちではないでしょうか。では相続税の最高税率は?と聞かれたら答えられますか? 今回は、相続税の最高税率や、計算方法について解説します。
folderコラム・学び

2020.05.31

完全失業率とは?改めてその意味を確認しましょう

ニュースなどでよく耳にする「完全失業率」。景気動向を示す完全失業率の動きはこれからも注目すべき指標のひとつです。本記事では「完全失業率」について言葉の意味と国際的な比較について解説します。
folderコラム・学び

2020.05.31

電子印鑑のメリットとデメリットについて解説します

IT化が進む世の中ですが、印鑑が必要な文書というのは未だに多く存在します。しかし、紙にいったん印刷してから、会社の印鑑を押印するためには、会社に出社する必要があるため、リモートワークがなかなか進まないという現状があるようです。本記事では、そのような悩みを解決する「電子印鑑」について解説します。
folderコラム・学び

2020.05.31

貸借対照表作成にあたり知っておきたい固定資産の区分とその種類

固定資産とは、営業活動に使用するために企業等が所有する資産をいいますが、貸借対照表上はさらに有形固定資産、無形固定資産及び投資その他の資産に区分されています。今回は、決算時に貸借対照表を作成するにあたり経理担当者等が知っておきたい会計上の固定資産の区分とその種類についてご紹介します。
folderコラム・学び

2020.05.30

有形固定資産の減価償却と減損会計の共通点・相違点

会計の世界には、似て非なる用語や取扱いがたくさんありあります。今回ご紹介する有形固定資産の減価償却と減損会計も似たような用語で共通点もあるせいか同じような感覚で捉えている方も多いですが、実は全く異なる取扱いです。今回は、そんな減価償却と減損会計について、共通点と相違点を中心にご紹介します。
folderコラム・学び

2020.05.30

【勘定科目内訳書の書き方】各科目ごとの作成方法を解説

勘定科目内訳書は、法人企業が決算の時に作成する資料の1つです。勘定科目内訳書の作成にあたっては、年度末時点の帳簿の内容を勘定科目ごとに転記する作業が必要となります。この記事では、経理事務の担当者向けに、勘定科目内訳書の書き方と作成にあたっての注意点を解説します。
folderコラム・学び

2020.05.30

企業会計の減損損失と法人税の評価損の計上場面の違い

会計・税務の世界には似て非なる用語や手続きがたくさんあります。今回取り上げる企業会計の減損損失と法人税の評価損はともに固定資産の帳簿価額を減額する処理であるという点は共通していますが、それが計上できる場面がそれぞれ異なります。今回は、両者の計上できる場面の違いを中心にご紹介します。
folderコラム・学び

2020.05.29

実印と角印の違いとは?それぞれの使用用途についてわかりやすく解説!

個人の印鑑に実印と認印があるように、法人や団体の印鑑にも種類があります。その代表的なものが「実印」と「角印」です。この2つは法人の印鑑という意味では同じ用途に使えます。しかし実際にはそれぞれの印鑑は、異なる役割を持たせている法人や団体がほとんどです。今回は法人の印鑑の種類と違いについて解説します
folderコラム・学び

2020.05.29

ショートレビュー(予備調査)のベストなタイミングはいつ?

企業が上場しようとした場合には、会計監査を受け、上場のための審査を受ける必要があります。上場するためには計画性が必要で、準備期間をしっかり取っておくことが大切です。上場のため事前に調査をしてもらうのがショートレビューです。今回はそのショートレビューすべきベストなタイミングをご紹介します。
folderコラム・学び

2020.05.26

知って得する売上割戻引当金について!どうして設定する必要があるの?

売上割戻引当金(うりあげわりもどしひきあてきん)というのは、あまり聞きなれない勘定科目かもしれません。今回は勘定科目の意味合いと、何のために設定するのかについて、詳しくご紹介していきます。売上割戻引当金を設定することでのメリットも知っておくといいでしょう。
folderコラム・学び

2020.05.26

返品調整引当金とは?改正で廃止されるってホント!?

返品調整引当金という引当金があります。引当金処理は万が一のための備えでもあります。しかし、最近では改正によって返品調整引当金が廃止となっていますので、今回は新しい仕訳の仕方も含め、紹介します。
folderコラム・学び

2020.05.26

備品は資産?それとも費用で計上すべき?資産計上と減価償却で考えたいこと

会社の備品などを購入した場合に資産に計上すべきなのか、経費として費用にした方がいいのか迷うことも多いのではないでしょうか。今回は資産と費用の関係について解説し、それぞれの勘定科目の違いについてあらためて考えながら、どちらに計上したらいいのかを紹介します。
folderコラム・学び

2020.05.26

監査の対象期間に向けてすることとは?

最近では、監査と言う言葉も注目度が高くなっています。会社の不祥事が発覚したり、経営が破綻したりするケースもあり、監査の重要性が言われています。また、新規上場をする際にも監査を受けることが条件として必要です。今回は監査とは何か、その対象期間に向けてどんなことが必要なのか紹介します。
folderコラム・学び

2020.05.24

実務に役立つ!減損会計の適用対象資産と適用対象外資産について解説

「固定資産の減損に係る会計基準」は上場企業であれば必ず適用しなければならない会計基準です。非上場の中小企業でも「中小会計指針」で決算書を作成している場合には減損会計の適用が求められます。今回は、そんな減損会計について、その概要を簡単に紹介したうえで、その対象資産と対象外資産についても解説します。
folderコラム・学び

2020.05.23

IPOを目指すための会計処理について

IPOをする場合、公認会計士、監査法人の監査を受ける必要があります。この時会計が適切に処理されていないという理由から上場できない場合も見られます。監査指摘を受けても、すぐに対応できないため、事前の準備が大切です。今回はIPOを目指す場合の会計処理について紹介します。
folderコラム・学び

2020.05.22

どうなる!?アフターコロナ 株主総会の延長と開催時期について

3月決算の多い日本の会社では毎年5~6月に、株主総会の集中する時期がやってきます。3月決算の株式会社においては、株主総会は一般的に決算後3ヶ月以内に開催しますので、それまでに総会の議題に提出できるように決算業務の対応をしなくてはなりません。 今回は、決算期と株主総会の時期の関係について解説します。
folderコラム・学び

2020.05.21