士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

用語解説から記事を探す


記事数: 235

相続税とは?課税財産を知るには非課税対象の把握が重要!

相続税の税法改正以来、相続税を納める必要がある人が増加しました。相続税については複雑な計算を含みますし、相続税特有の専門知識も必要となってきます。相続税を計算する上で、まずは課税の対象となる財産とならない財産をしっかり把握しておく必要があります。今回はこの課税財産についてわかりやすく解説します。
folder用語解説

2020.05.16

公社債とは?会計処理を含めて解説します

公社債は金融商品の一部ですが、生活している上ではなじみのない言葉ではないでしょうか。そこで今回は公社債とは何か、またその会計処理について解説します。
folder用語解説

2020.05.14

【備品】購入の際の勘定科目は何をつかうの?わかりやすく解説します!

事業で使う備品を購入した場合、会計上の勘定科目は何を使うべきでしょうか?備品の会計処理は資産として処理するか、費用として処理するかによって事業損益に大きな違いが生じるため、正しい処理を行わなくてはなりません。今回は、パソコンや椅子、机などの備品を購入したときの会計処理の方法について解説します。
folder用語解説

2020.05.12

内部統制と内部監査の違いとは?難解用語を詳しく解説!

内部統制や内部監査という言葉は、ビジネスに関わる人であれば知っておきたい用語です。特に転職を視野に入れている人であれば、内部統制と内部監査の違いはしっかりと理解しておく必要があるといえるでしょう。今回は、この内部統制と内部監査の違いを中心に、内部統制の細かなことや役割について解説します。
folder用語解説

2020.05.10

例題解説!取得原価の求め方について詳しく解説

固定資産は、取得、減価償却、除却、売却と様々な処理のポイントがあります。この中でも取得原価の求め方を間違えると最後まで影響するため、とても大事なポイントとなります。 そこで今回は、固定資産の取得原価の求め方と、「どんな費用を入れるかまたは入れないのか」について解説します。
folder用語解説

2020.05.07

要管理債権とは?具体例をもとに簡単解説!

要管理債権とは、金融機関が保有する債権(貸付金)を、リスクの高低によって分類したときの区分の一つです。簡単に言うと「業績が悪いために貸し倒れリスクがある企業に貸しているお金」のことで、「ちゃんと返済されるかどうか不安なので、管理が必要な債権」のことです。今回は、要管理債権の詳しい意味を紹介します。
folder用語解説

2020.05.04

雑損控除で住民税は安くなる?計算方法や申告手続きを解説!

地震や火災などによって生活に被害が出た場合には、税金の計算上「雑損控除」という特別なルールを適用してもらえる可能性があります。これは所得控除の一種で、所得税や住民税といった税金が安くなる仕組みです。今回は雑損控除が適用される具体的なケースや、控除額の計算方法を紹介します。
folder用語解説

2020.05.01

株式移転とは?株式移転のメリットと手続きの流れを解説!

株式移転という言葉は聞き慣れないものですが、実はよく行われています。経営を立て直すためにM&Aを実施したり、経営者の引退を機に事業を継承させたりするなど、これらも株式移転です。では、株式移転とは、簡単に言えばどのようなことなのでしょうか。今回は、株式移転について解説していきます。
folder用語解説

2020.04.22

TOBとは?株価への影響など詳しく解説!

TOB(Take Over Bid)とは、M&Aの手法の一つです。日本語では株式公開買付とよばれ、上場企業など同士のM&Aで用いられる手法です。TOBが発生すると、その会社だけでなくその会社の株主にも大きな影響があります。今回は「TOB」についてその意味や株価への影響等を解説します。
folder用語解説

2020.04.03

アライアンスって何?わかりやすく解説します!

技術の高度化、市場のグローバル化など、激変する経営環境のなかで、企業はそれに適応することを求められています。そこで、他社と協力関係を結び、広く自社の経営資源を活用していくアライアンスを活用しています。この記事では、そんなアライアンスについてわかりやすく解説していきます。
folder用語解説

2020.04.01

キャッシュフロー計算書とは?誰でもわかりやすく解説!

キャッシュフロー計算書は、客観的な判断で経営状況を確認できる書類です。キャッシュフロー計算書がどんなものであるか知っていることが、会社の経営状況への理解を深めることにつながります。今回は、キャッシュフロー計算書について説明します。
folder用語解説

2020.03.31

税効果会計の改正とは?改正内容について解説します

2018年2月16日に企業会計基準委員会から、改正後の税効果会計に関する会計基準が公表されました。税効果会計自体は難しいと言われる勘定科目ですが、今回の税効果会計の改正内容や改正の背景、どんな影響があるかにつき簡潔に解説していきます。
folder用語解説

2020.03.14

【要確認】退職金規程は会社によって全然違う!

「会社を辞める時には退職金がもらえる」と思っているかもしれませんが、退職金については企業によってその規程が全く異なります。本記事では、退職する前に確認しておきたい退職金規程について解説します。
folder用語解説

2020.03.09

ROEの平均値は何%?上場企業・業種別のROE平均値を紹介

ROEを見れば、企業が利益をどれだけ株主に還元しているか収益性を見る目安となるため、ROE平均値を押さえて各企業の評価に使いたい方も多いでしょう。 この記事では、日本の上場企業におけるROE平均値の推移や、業種別のROE平均値を紹介します。投資したい企業の見極めなどにROE平均値をご活用ください。
folder用語解説

2020.03.04

【初心者向け】株式事務と株主名簿管理人について簡単に解説します

「株式事務」という仕事をご存知でしょうか?株式投資を行っている人や仕事で関わりがある方以外には聞きなれない言葉かもしれません。「初めて聞いた!」という方も多いのではないでしょうか。株式事務は、株式会社にとってなくてはならない仕事。今回はこの株式事務と株主名簿管理人について簡単に解説します。
folder用語解説

2020.03.03

ROAを分解してROEと比較!収益性に何が必要か理解しよう

会社が資産をうまく活用して利益を生んでいるか、「収益性」を診断するのに有効な指標のひとつに、ROA(総資産利益率)とROE(自己資本利益率)があります。 今回は、ROAを分解して構成要素を洗い出しROEとの違いを比較することで、ROA・ROEの双方から会社の収益性をどう見るかについて解説します。
folder用語解説

2020.03.01

限界利益と固定費、変動費との関係とは?計算式から考えてみよう

会計や財務に関わると、少しずつ経営についても知る必要性が出てきます。経営者と話をしようとする場合に、最低限知っていてほしいのが「限界利益」です。限界利益とは商売をするうえで、「どうすれば儲かるか」ということを数字の上で判断するために最低限必要な知識です。「損益分岐点」とあわせて解説します。
folder用語解説

2020.02.04

リストラの本来の意味とは?リストラクチャリングとリストラの違い

リストラクチャリング。「リストラ」と言った方が聞き覚えのある方は多いですよね。リストラというと、会社の経営が苦しくなった際の人員削減をイメージする方がほとんどだと思いますが、実は本来の意味はそれとは違っているのです。今回はリストラクチャリングについて簡単に解説します。
folder用語解説

2020.01.31

1日だけでも労災ってもらえるの?

業務上または通勤時の災害による負傷、疾病、障害、死亡等に対して保証される「労災保険」(労災)。1日だけの通院・1日だけの休日でも労災は適用可能なのでしょうか?本記事では、労災の仕組みと、ケースごとの支給要件について解説します。
folder用語解説

2020.01.31

リスクプレミアムとは?期待収益率とあわせて解説!

投資をしたら利益どのくらい残すことが可能か把握する必要があります。そのための考え方に「リスクプレミアム(risk premium)」と「期待収益率」があります。今回はその考え方を理解し、投資する側も投資を希望する側もどのように資金調達・事業発展をしていくか、考えていきます。
folder用語解説

2020.01.29