士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

用語解説から記事を探す


記事数: 389

1日だけでも労災ってもらえるの?

業務上または通勤時の災害による負傷、疾病、障害、死亡等に対して保証される「労災保険」(労災)。1日だけの通院・1日だけの休日でも労災は適用可能なのでしょうか?本記事では、労災の仕組みと、ケースごとの支給要件について解説します。
folder用語解説

2020.01.31

不課税と非課税の違いとは?

「不課税」と「非課税」という言葉はとても良く似ています。どちらも消費税がかからないことを意味していますので、混乱してしまうことも多いのではないでしょうか?本記事では不課税と非課税の違いについて解説します。
folder用語解説

2020.01.31

bis規制とは?バーゼル規制にあわせて解説!

「bis規制」「バーゼル規制」という言葉が金融機関の間で耳にすることがあるでしょう。日本の金融機関へどういった影響を及ぼすのかと様々な憶測がなさり、混乱を防ぐために安全網を整えようとする動きがあります。 では、「bis規制」「バーゼル規制」とは何なのでしょうか。意味、経緯、今後の影響を考えます。
folder用語解説

2020.01.29

リスクプレミアムとは?期待収益率とあわせて解説!

投資をしたら利益どのくらい残すことが可能か把握する必要があります。そのための考え方に「リスクプレミアム(risk premium)」と「期待収益率」があります。今回はその考え方を理解し、投資する側も投資を希望する側もどのように資金調達・事業発展をしていくか、考えていきます。
folder用語解説

2020.01.29

消費税「総額表示」の義務と特例について

2019年10月に10%に引き上げられた消費税。軽減税率の対象である食料品などは8%で据え置きですが、買い物に行くと「消費税を含むといくら?」と考えてしまいますよね。実は消費税については「総額表示」といって、消費税を含んだ支払金額が消費者にわかりやすく表示される義務があります。
folder用語解説

2020.01.29

偶発債務とは?簿外債務との違いとあわせて解説

「偶発債務」「簿外債務」のように、通常の会計では必ずしも用いることはない、あまり聞きなれない言葉の項目が存在します。普段の業務の中で大きく何か左右する等があるわけではないのですが、M&A等の大きな動きが生じた際、これらの項目は当事者にとってチェックを欠かしてはならない大きな負債として登場します。
folder用語解説

2020.01.29

会計×ITデジタルの最先端!犯罪捜査に欠かせないフォレンジック業務とは?

会計業界でにわかに注目度が高まりつつある「フォレンジック」。まだまだ一般的な業務ではないため、馴染みがないという方も多くいらっしゃることでしょう。しかし、これから耳にする機会も増えるはずです。「え、知らないの?」と思われないよう軽く勉強をしてみませんか。フォレンジックについて解説していきます。
folder用語解説

2020.01.29

キャリアアップ助成金の手続きや計画書について解説します

有期契約労働者、短時間労働者、派遣労働者など非正規雇用のキャリアアップに取り組む事業主を支援する「キャリアアップ助成金」。非正規雇用労働者の正社員化、処遇改善の取組を実施した事業主に対して助成する制度として、条件を満たした場合に給付が受けられます。その受給について解説します。
folder用語解説

2020.01.28

損害賠償金に消費税がかかる場合がある!

損害の発生に伴って受ける損害賠償金。消費税は、国内において事業者が事業として対価を得て行う資産の譲渡や貸付け、役務の提供が課税の対象になりますが、果たして損害賠償金は消費税の対象になるのでしょうか?本記事では、損害賠償金の消費税について解説します。
folder用語解説

2020.01.28

【コラム】ミネラルウォーター税とは何か?水に対する課税制度の導入?

この記事をご覧の皆さんの中には、ミネラルウォーター税とは何か、導入による影響は何か、という疑問を抱いている人もいるのではないでしょうか。詳しい情報などを知りたいと思う方も多いと思います。そこで今回は、ミネラルウォーター税とは何か、導入による影響は何か、について説明していきます。
folder用語解説

2020.01.28

移転価格税制とは?誰でもわかりやすく解説します!

市場における取引よりも高い価格で海外のグループ内の企業にものを販売すると、各国企業の所得が異なり、それぞれの国に納める税額に差が出るようになってしまいます。これを是正するための制度が移転価格税制で、日本では、国税庁が移転価格税制を管轄しています。今回はそんな国税庁の移転価格税制について解説します。
folder用語解説

2020.01.25

仮想通貨の税務処理に詳しい税理士になるには?

仮想通貨の税務処理は従来の投資とは異なる事項も多く、どのようにすれば仮想通貨税務に詳しい税理士になれるのか、悩んでいる人も多いようです。今回の記事では、仮想通貨税務に詳しい税理士になるには、どのような点に注意すればいいのかについて説明していきます。
folder用語解説

2020.01.22

システム監査とは?やりがいやIT知識はどの程度必要?

企業が高度にシステム化してくると、システムそのものが正しいかどうかを検証しなければなりません。そんな時、システム監査というものが登場します。 それでは、システム監査とはどのようなことを行うのか、またそのやりがいやIT知識について解説します。
folder用語解説

2020.01.22

ショートレビューとは?どんな時期に何をするの?公認会計士が解説

企業が上場をしようと考えた時に、外部に様々なことを依頼しなければなりません。このうちの一つとして、ショートレビューというものが挙げられます。では、ショートレビューとはどのようなもので、どんな時期にやるものでしょうか。 今回はそんなショートレビューについて解説します。
folder用語解説

2020.01.22

IFRS導入支援とは?具体的にどのようなことをするの?

IFRS(国際会計基準)というのは、ヨーロッパが主体となって出来上がった国際的な会計基準で、現在全世界において標準とされる会計基準の一つです。 そこで今回は、IFRS導入支援とは?具体的にどのようなことをするのか、解説します。
folder用語解説

2020.01.22

労災による休業の最初の3日間を有給にできる?このケース解決します!

労災の休業給付の最初の3日間は待機期間として、労災保険は不支給となります。労災が出るのは休業して4日目からなのです。 この3日間について有給休暇で処理することは可能なのでしょうか?本記事では、労災による休業の最初の3日間の有給について、ケースごとに解説いたします。
folder用語解説

2020.01.22

育児休暇中のお金はどこから出るの?

育休への世間の注目度が増す中、取得を検討されているパパも多いのではないでしょうか。産後のママの育児とケアに寄り添うことで、子供の成長を見守りつつ、家族の絆を深めることができる育休。しかし、気になるのは育休中のお金です。本記事では、育休中のお金をどこからもらったらよいかについて説明します。
folder用語解説

2020.01.22

役員報酬の決め方や改定する際の注意点をわかりやすく解説!

役員報酬は、税務調査の際に必ずと言っていいほどみられる項目です。これは、会社の利益を最も調整しやすい項目の一つとされている為、勝手に会社が変えることで税金を逃れることが考えられるからです。 そこで、今回は役員報酬の決め方や、改定する際の注意点について解説します。
folder用語解説

2020.01.22

労使協定と36協定の違いをわかりやすく解説!

会社経営をしていく際に、使用者が従業員と労使協定を結ぶことがあります。ただし、いろいろな種類があり、違いがわかりにくいという人は多いでしょう。たとえば、労使協定と36協定はよく耳にする言葉ですが、これらの違いを正確に説明できる人はあまりいません。今回は労使協定と36協定の違いについて解説します。
folder用語解説

2020.01.22

履歴事項全部証明書とは登記簿謄本のこと

「登記簿謄本」を取り寄せたはずなのに「履歴事項全部証明書」を出されて釈然としなかったことはありませんか? 本記事では「登記簿謄本」が必要になった時に、法務局のサイトなどで調べても「登記事項証明書」しかない!と慌てないために、「登記簿謄本」を含む「登記事項証明書」について、詳しく解説します。
folder用語解説

2020.01.22