士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

用語解説から記事を探す


記事数: 268

抱合せ株式とは?会計処理も解説します

抱合せ株式という言葉を聞いたことがあるでしょうか。普段会計処理をしている上ではあまりなじみのない言葉かもしれませんが、上場会社の決算書を見るとたまに見かけることがあります。そこで、抱合わせ株式と言われても迷わないように、用語を解説するとともに会計処理について紹介します。
folder用語解説

2020.01.14

非居住者でも扶養控除を受けることはできる?

さまざまな理由により、家族であっても一緒に暮らしていないというご家庭は多いでしょう。では、そのような状況の場合、扶養控除を受けることはできるのでしょうか。そもそも、扶養控除とは、どのような要件を満たす必要があるのでしょうか。今回は、非居住者でも扶養控除を受けられるかどうかについて解説していきます。
folder用語解説

2019.12.27

有給休暇の付与タイミングと日数について

有給休暇の付与については「労働基準法」の中で付与するタイミングと日数が定められています。2019年4月より「年5日の年次有給休暇の確実な取得」が義務付けられたこともあって、有給休暇に対する関心が高まる中、本記事では改めて有給休暇の付与タイミングと日数についておさらいしてみましょう。
folder用語解説

2019.12.27

雇用保険の対象になる「週20時間」の考え方

平成22年4月より、雇用範囲の適用範囲が拡大されています。しかしながら未だにパート・アルバイトなどの短時間労働者については雇用保険の対象外と考える方は多く 、手続がもれてしまうことがあります。本記事では、雇用保険の対象となる適用範囲について詳しく解説します。
folder用語解説

2019.12.25

労災の通勤災害について詳しく説明します

労災のうち「通勤災害」は労働者が通勤する際に災害にあった結果、被った傷病などを差します。今回は通勤災害における「通勤」の定義や、どのような場合に労災認定の対象となるのかについて詳しく解説します。
folder用語解説

2019.12.25

雇用保険の加入手続きが遅れてしまった場合はどうする?

加入資格がある人が入社したら、必ず手続しなければいけない雇用保険の加入。しかし、「翌月10日まで」という期限は、時間にちょっと余裕があると思って後回しになりがちな作業でもあります。本記事では、雇用保険の加入手続きの期限と、遅れてしまった場合や未加入の場合のペナルティについて解説します。
folder用語解説

2019.12.25

離職票の期限とは?提出期限は?届かない場合はどうすれば良い?

会社を退職したら受け取るべき書類の一つが「離職票」です。離職票は、会社側から退職者本人に送られるものですが、離職票が届かなくて困っている……という方は少なくありません、本記事では、離職票の期限と届かない場合の対処方法について解説します。
folder用語解説

2019.12.25

単身赴任手当は課税されるの?

ある日いきなり遠方への転勤辞令。配偶者の仕事の関係などを考えると単身赴任せざるを得ない…そんな時に組織によっては「単身赴任手当」が支給されることがあります。しかしこの単身赴任手当ですが、給与に上乗せされて支給されるので所得税の課税対象になるのです。本記事では単身赴任手当について詳しく解説します。
folder用語解説

2019.12.25

国内源泉所得とは? 非居住者の課税関係について

居住者は、日本で稼いだ所得はもちろん海外で稼いだ所得も課税の対象となります。では非居住者の課税関係はどうなるのでしょうか。非居住者が、日本で稼いだ所得は不透明な部分が多いです。今回は、非居住者の国内源泉所得について、「国内源泉所得とは」から「国内源泉所得の課税関係」までしっかり説明していきます。
folder用語解説

2019.12.23

有価証券報告書虚偽記載とはどのようなものか

有価証券報告書は、金融商品取引法第24条に基づいて、証券取引所に上場している株式公開企業等が、各事業年度終了後3か月以内に提出が義務付けられているものです。今回は、この有価証券報告書に虚偽の記載があった場合に、法律はどのような罰則を設けていて、どのような影響があるのか?分かり易く解説していきます。
folder用語解説

2019.12.20

基本給と手当の違いとは どちらが多い方が有利?

給与明細に書かれている、基本給と手当。何気なく見ていますが、正確な意味をわかっている人は少ないのではないでしょうか。トータルの支給金額は同じだとしても、全部が基本給の場合もあれば、さまざまな手当がついている場合もあります。 今回は、基本給と手当について解説します。
folder用語解説

2019.12.20

申告分離課税制度とは?他の課税制度とはどう違う?

公社債の償還にかかる税金は申告分離課税制度が採られることがあるなど、色々なところで出てくる「申告分離課税制度」。では、これはどのような制度であり、他の課税制度とはどう違うのかを解説します。
folder用語解説

2019.12.20

夏季休暇(お盆休み)が有給扱いに!それって違法?

働き方改革関連法により、年5日の年次有給休暇の確実な取得が義務化されました。そこで問題なるのが、従来からあったお盆の夏季休暇を有給扱いにして、この取得義務を果たそうとする企業が出てきました。本記事では年次有給休暇の付与や取得に関する基本的なルールと、夏季休暇を有給扱いにすることの是非を解説します。
folder用語解説

2019.12.20

出向から転籍への変更を命じられた場合、どうなるの?

会社に勤務している年数が長ければ、その間にさまざまなことが起こります。社内での異動であればよくあるケースですが、親会社と小会社間での出向や転籍となると、よく分からずに不安になるのではないでしょうか。今回は、出向から転籍への変更を命じられた場合の処遇について、解説していきます。
folder用語解説

2019.12.19

無償減資とは?無償減資を行う目的とデメリット

事業の元になるお金を減らすことは、事業を縮小させることになるのでは?売上を伸ばすのに資本金を減らしていいの?と疑問に思っている方もいます。 ここで今回は、減資方法の一つである無償減資とその目的・手続きの方法・デメリットについて解説していきます。
folder用語解説

2019.12.17

法人事業税の損金の算入時期と仕訳の方法を解説

法人事業税は、法人が事業を実施している事業所の所在地の地方自治体に納付する税金です。法人の所得が赤字などの例外を除いて、法人税や住民税とともに納めることになります。法人事業税は税金でありながら費用として計上できるのが特徴です。今回は、事業税の損金の参入時期や仕訳の方法について解説していきます。
folder用語解説

2019.12.17

医薬品は軽減税率の対象外?栄養ドリンクは?

2019年10月から消費税が10%に引き上げられたことに伴い、日本でも軽減税率制度が導入されました。しかし、どのような商品が軽減税率の対象なのかわかりにくいのも事実です。例えば薬局で買う栄養ドリンクはどうでしょうか?今回は医薬品とそれに類似する商品について、軽減税率の対象かどうかを解説していきます。
folder用語解説

2019.12.12

主税局とは!?どのような仕事をするのか詳しく解説します!

みなさんは主税局という言葉を聞いたことはありますか?一度は耳にしたことがあっても、一体何をしている機関なのかご存知ではない方が多いのではないでしょうか?しかし実際は身近なところで主税局と接していることがあります。今回は、この主税局の仕事内容について詳しく解説していきます。
folder用語解説

2019.12.12

債権の種類による貸倒引当金の計算方法について

企業における売上代金や貸付金の回収不能に備えて、あらかじめ計上しておく「貸倒引当金」。貸倒引当金を計上するためには、どのように算出すれば良いのでしょうか?本記事にて詳しく説明いたします。
folder用語解説

2019.11.28

買収と子会社化の違いは?それぞれにどんなメリットがあるの?

会社を買収するというとなんだかイメージが良くないですよね。では会社を子会社化すると言ったらどのようなイメージとなるでしょうか。今回は買収と子会社化は違うのか?どんなメリットがあるかを現役公認会計士が解説します。
folder用語解説

2019.11.28