士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

用語解説から記事を探す


記事数: 389

無償減資とは?無償減資を行う目的とデメリット

事業の元になるお金を減らすことは、事業を縮小させることになるのでは?売上を伸ばすのに資本金を減らしていいの?と疑問に思っている方もいます。 ここで今回は、減資方法の一つである無償減資とその目的・手続きの方法・デメリットについて解説していきます。
folder用語解説

2019.12.17

法人事業税の損金の算入時期と仕訳の方法を解説

法人事業税は、法人が事業を実施している事業所の所在地の地方自治体に納付する税金です。法人の所得が赤字などの例外を除いて、法人税や住民税とともに納めることになります。法人事業税は税金でありながら費用として計上できるのが特徴です。今回は、事業税の損金の参入時期や仕訳の方法について解説していきます。
folder用語解説

2019.12.17

M&Aの際には要注意!「簿外債務」とその見つけ方を解説。

企業を買収する際には、簿外債務の有無について細心の注意を払う必要があるのです。今回は【税理士監修】のもと「簿外債務」とその見つけ方について紹介します。
folder用語解説

2019.12.12

管理職に残業代がない理由は?管理監督者との違いをきちんと理解

「管理職になったら残業代がないので、かえって収入が減った。」という話はよく聞きます。管理職になれば「管理職手当」がつきますが、残業代の方が”稼げた”ということでしょう。しかし、何を持って管理職というのでしょうか?今回は、管理職の意味となぜ残業代が出ないのかを解説します。
folder用語解説

2019.12.12

不動産鑑定士試験の制度概要に関して!実際の合格者が解説します!

不動産鑑定士試験の受験生には受験専念の方もいれば、働きながら勉強されている社会人の方も多くいます。私自身は開業税理士として働きながら勉強して合格しました。今回は、そんな私自身の実体験も踏まえて、不動産鑑定士試験の制度概要、向いている方、勉強法等について解説していきます。
folder用語解説

2019.12.12

中小企業と大企業の違いとは?大きな差があるのか?

よく働くなら大企業の方が安定しているから良い、中小企業の方が成長できるから良い、そんな会話を聞くことがあります。ここで、大企業、中小企業の違いとは何でしょうか。実は法的にもしっかり定義されています。
folder用語解説

2019.12.12

サービス業の仕訳はどうなるの?役務収益・役務原価・仕掛品の使い方

役務収益とは、商品取引でいうところの売上のこと。売上に代わって、サービスの提供が完了したときに使われる勘定科目です。基本的に売上の使用方法と違いはないため、売上の概念が理解できている人にとっては理解しやすい勘定科目となっています。今回はこの役務収益について解説していきます。
folder用語解説

2019.12.12

医薬品は軽減税率の対象外?栄養ドリンクは?

2019年10月から消費税が10%に引き上げられたことに伴い、日本でも軽減税率制度が導入されました。しかし、どのような商品が軽減税率の対象なのかわかりにくいのも事実です。例えば薬局で買う栄養ドリンクはどうでしょうか?今回は医薬品とそれに類似する商品について、軽減税率の対象かどうかを解説していきます。
folder用語解説

2019.12.12

監査報告書の長文化によってどんな影響があるのか?

会計監査人による監査報告書の長文化の流れが、全世界に広まりつつあります。日本でも、監査報告書の内容を拡充して「透明化」するための具体的な検討が始められています。これによって、財務諸表利用者や会社にはどのような影響があるのでしょうか?今回は、監査報告書の長文化について解説していきます。
folder用語解説

2019.12.12

年収850万円を超えるサラリーマンの方へ!今すぐ増税に備えて下さい。

2018年(平成30年)に税制改正で**基礎控除が10万円引き上げられる**ことになり、一見、大きな影響が出ないように見えますが、年収が850万円を超える給与所得者については、実質的に増税となることをご存知でしょうか。今回は年収850万円を超えるサラリーマンが増税となる理由について解説していきます。
folder用語解説

2019.12.12

主税局とは!?どのような仕事をするのか詳しく解説します!

みなさんは主税局という言葉を聞いたことはありますか?一度は耳にしたことがあっても、一体何をしている機関なのかご存知ではない方が多いのではないでしょうか?しかし実際は身近なところで主税局と接していることがあります。今回は、この主税局の仕事内容について詳しく解説していきます。
folder用語解説

2019.12.12

バイアウトとは?4つ手法と各メリット・デメリットについて解説します!

バイアウトとは 、M&A の手法の一つ。企業の株式を買い取ることで経営権を取得し、買収することを指します。最近では IPO と共に起業における出口戦略として、起業家や投資家の注目を集めている手法なのです。今回はバイアウトについて詳しく紹介します。
folder用語解説

2019.12.12

消費税のリバースチャージ方式について

私たちが品物やサービスを購入する際に、商品代金に上乗せして支払っている消費税。しかし、取引によっては買い手が消費税を納める場合があり、これを「リバースチャージ方式」と言います。本記事ではこのリバースチャージについて詳しく説明します。
folder用語解説

2019.12.12

社会保険未加入の場合の罰則について

一般的に健康保険と厚生年金保険のことを差す「社会保険」。法人事業者の加入は法律で義務付けられています。 もし未加入が発覚した場合はその会社に罰則が適用され、社会的にも大きなリスクがあります。本記事では、社会保険未加入の場合の罰則について詳しく説明します。
folder用語解説

2019.12.12

包括利益の計算方法、あなたは知っている?国際会計基準では計算が必要

国際会計基準で計算が求められている包括利益。包括利益は、お馴染みの当期純利益にその他包括利益を足したもの。では、その他包括利益とは何でしょうか?今回は、包括利益に詳しくない方に向け、簡単に解説していきます。
folder用語解説

2019.12.09

海外転勤中に株式を譲渡したらどうなる?

日本国内で株式を譲渡した場合は、その譲渡した株式の種類に応じて確定申告をしたり証券会社で完結したりと納税について色々と考えなければなりません。これが海外転勤中だとなおさらどうしたらよいのか悩むところでしょう。 そこで、今回は海外転勤中に株式を譲渡したらどうなるかを解説します。
folder用語解説

2019.12.05

政治献金を支払った場合は寄附金控除の対象となる!?

世の中には様々な寄付がありますが、そのうちの一つが政治献金となります。この政治献金は寄付金控除として税額が安くなる可能性があるということをご存知でしょうか。 そこで、今回は個人が政治献金を支払った場合の寄付金控除等について解説します。
folder用語解説

2019.12.05

不申告加算金の仕訳の方法や制度の概要をご紹介

地方税は定められた期限内に納める必要がありますが、そもそも申告自体をしなかった場合には、不申告加算金というペナルティの対象になります。不申告加算金は地方税における徴収金の1種で、損金として計上できないことから特別な仕訳が必要になります。そこで今回は、不申告加算金の概要や仕訳について解説していきます。
folder用語解説

2019.12.05

地方法人特別税とは?いつから廃止されるのか、さらに勘定科目を解説

地方法人特別税は、都道府県ごとの法人事業税の偏在性が高いことから、格差を解消するための暫定措置として創設された国税です。地方法人特別税は性質が特殊なことから、どのような勘定項目で処理すべきかがポイントになります。そこで今回は、地方法人特別税の制度の概要と勘定項目について解説していきます。
folder用語解説

2019.12.05

NPO法人への寄付は寄附金控除の対象となる!?公認会計士がわかりやすく解説します!

寄付をすると何となく節税になるということは聞いたことがあるかもしれませんが、具体的にどのような寄付が節税になるかは具体的に知らない人も多いかもしれません。 そこで今回はNPO法人への寄付は寄附金控除の対象となるかについて解説します。
folder用語解説

2019.12.05