士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

用語解説から記事を探す


記事数: 361

認証維持のために実施要!ISO監査対応って?

国際規格であるISOの認証。認証を受けた後にISO認証を維持するためには、必ず定期的に監査を行うことが定められています。監査を行うことで、ISOの管理・活用がよりしやすくなり、組織のさらなる業務改善にもつながるのです。今回は、ISOの認証と監査の対応について解説します。
folder用語解説

2019.12.05

ワンストップ型会計事務所とは?

最近では、こうした顧客の手間と時間を軽減できる「ワンストップ型会計事務所」と呼ばれる事務所が増えてきました。本記事では、ワンストップ型会計事務所について解説します。
folder用語解説

2019.12.05

総合課税制度とは?調べてみました

日本国の税法上、課税制度には分離課税制度と総合課税制度の二種類があります。今回は総合課税制度に関する情報を整理してみました。特定の所得は分離課税または総合課税のどちらかを選択できる場合もあるため、注意してみてください。
folder用語解説

2019.11.29

還元ポイントは確定申告の対象?調査してみました

最近、PayPay、メルペイ、Line Pay、その他クレジットカード払いなどで還元ポイントが付くケースが多いと思います。その際、確定申告は必要なのか、気にされる人もいるのではと思います。人によっては多額の還元ポイントを貰うケースがあり、確定申告が必要な場合があります。
folder用語解説

2019.11.29

寄附金や補助金収入が多い法人は注意!特定収入かかる仕入税額控除の特例

普通法人は通常、事業収入は課税売上に該当する場合が多く、特例として、特定収入に対応する課税仕入等の仕入税額控除が一部制限されます。 今回は、この「特定収入に係る仕入税額控除の特例」についてお話したいと思います。
folder用語解説

2019.11.29

特定期間についても注意が必要!~消費税課税事業者の判定~

設立1、2年目は消費税を計算して申告納付しなくてもいいということでした。しかし、上記の場合でも**設立2年目には消費税**を納めなくてはならない場合があります。それが特定期間による判定に引っかかってしまった場合です。今回は、【税理士監修】のもと、この特定期間についてお話したいと思います。
folder用語解説

2019.11.29

所得税の改正はいつから?令和2年からの留意点

法人に勤務していても給与計算や年末調整等で経理には所得税の知識が必要となります。また、経理ではなくとも自身が給与をもらっている場合は所得税について知っておく必要があるでしょう。そこで、今回は所得税の改正はいつからか、令和2年からの留意点なども含めて、現役公認会計士が解説します。
folder用語解説

2019.11.29

資本的支出とは?修繕費との違いをわかりやすく解説!

建物や車などの会社が所有する固定資産を修理したとしましょう。この際、「修繕費」か「資本的支出」なのかを判断する必要が出てきます。ただ、この区分を間違えてしまうと追徴課税される場合もあるので、きちんと理解しておかなくてはいけません。今回は、修繕費と資本的支出の区別をわかりやすく解説していきます。
folder用語解説

2019.11.29

一般管理費とは?具体的なものについて解説

企業の事業経費については、損益計算書の「販売費及び一般管理費」に詳しく記載されています。この販売費及び一般管理費を見ると、企業の事業経費としてどの程度の金額がどのようなものに支出しているかを把握できます。今回は、工事でよく耳にする一般管理費とは?具体的なものとは?について解説していきます。
folder用語解説

2019.11.28

債権の種類による貸倒引当金の計算方法について

企業における売上代金や貸付金の回収不能に備えて、あらかじめ計上しておく「貸倒引当金」。貸倒引当金を計上するためには、どのように算出すれば良いのでしょうか?本記事にて詳しく説明いたします。
folder用語解説

2019.11.28

簿価純資産方式とは?他の方式との違いは?

企業を評価する手法は沢山あります。また、評価する局面というのも様々で、その局面ごとに使用が適している評価方法は違います。そんな企業を評価する手法の一つである簿価純資産方式について解説するとともに、他の方式との違いを現役公認会計士が解説します。
folder用語解説

2019.11.28

買収と子会社化の違いは?それぞれにどんなメリットがあるの?

会社を買収するというとなんだかイメージが良くないですよね。では会社を子会社化すると言ったらどのようなイメージとなるでしょうか。今回は買収と子会社化は違うのか?どんなメリットがあるかを現役公認会計士が解説します。
folder用語解説

2019.11.28

税制改正建議書とは?

日本税理士会連合会は、令和元年6月21日に「令和2年度税制改正に関する建議書」を公表しました。 今回は、税制改正建議書とは?税制改正建議書の構成とは?令和2年度 税制改正に関する重要建議・要望項目とは?について解説していきます。
folder用語解説

2019.11.26

キャッシュ・コンバージョン・サイクル(CCC)とは?

キャッシュ・コンバージョン・サイクル(CCC)という用語を知っていますか?簡単にいえば、企業の資金繰りの余裕の度合いを示す数値です。この数値はあまり経理担当者であってもあまりなじみがないかもしれません。この記事では、キャッシュ・コンバージョン・サイクル(CCC)の意味と計算方法について解説します。
folder用語解説

2019.10.31

自己資本回転率って何?どのように活用するの?

自己資本回転率という言葉を聞いたことがありますか?自己資本比率や自己資本利益率等は聞いたことがあってもこの用語を聞いたことがある人はそんなにいないかもしれません。自己資本回転率は企業分析、企業の戦略策定にとても有用な指標です。そこで今回は、自己資本回転率について詳細に解説していきます。
folder用語解説

2019.09.30

固定資産の価値や減価償却費の算出に必要な「期首簿価」とは?

会計用語には様々な用語がありますが、今回ご紹介する「期首簿価(きしゅぼか)」もその1つ。期首簿価とは、期の初めに記載された簿価のことを意味します。会計処理には必ずと言ってよいほど必要な「減価償却」に必要な考え方です。本記事では、減価償却と期首簿価の関係などについて説明します。
folder用語解説

2019.09.25

今さら聞けない年商・売上・利益の違い、こっそり教えます!

経理業務に携わっていると嫌でも聞こえてくる売上、年商、利益という言葉。経理とは関係ない仕事をしていても「御社の年商は?利益は?」というように普通に聞かれることがあります。今回は、今さら人には聞けない、年商、売上、利益等の用語の違いについて解説していきます。
folder用語解説

2019.09.24

「退職給付引当金」とは?計算方法、簿記の仕分けなどについて

2001年から始まった退職給付会計制度。本記事では、「退職給付引当金」の計算方法、簿記の仕分けなど、会計処理する上で気を付けたいこともあわせて解説します。
folder用語解説

2019.09.11

流動資産って何?種類や勘定科目などわかりやすく解説します!

日常的にもよく使われる「資産」いう言葉。簿記上の「資産」は、「流動資産」「固定資産」「繰延資産」の3種類に分類されます。「流動資産」は営業活動のプロセスで生じる資産以外にも、株式や債券など「1年以内に現金化できる」資産を表す言葉です。本記事では「流動資産」についてわかりやすく解説していきます。
folder用語解説

2019.09.10

貸倒引当金と貸倒損失の違いについて

みなさんは貸倒引当金や貸倒損失と聞くとどんなイメージ持たれるでしょうか?これらは売上の減少でも得意先の倒産でもありません。今回は、貸倒引当金と貸倒損失について、それぞれの目的・異同点・財務諸表への影響・得意先の状況の4つの観点から説明していきます。
folder用語解説

2019.09.10