士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

用語解説から記事を探す


記事数: 389

カンパニー制とは?制度の概要や事業部制との違いを解説

カンパニー制とは、1つの企業の中に複数の”カンパニー=会社”が存在している組織形態のことです。元々はソニーが導入し、トヨタ自動車(ランドクルーザー・プリウスなどの製品軸)やみずほ銀行などの大手企業も参画しています。そこで今回は、カンパニー制のメリットや事業部制との違いを現役公認会計士が解説します。
folder用語解説

2019.10.29

決算公告とは?出さないと罰則があるって本当?

新聞を読んでいると時折「決算公告」というものが目に付くことがあります。大きな会社が出していることもあれば、聞いたことのない会社が掲載されていることも。今回は、決算公告とは?決算公告を出さないと罰則があるのかなどを現役公認会計士が解説します。
folder用語解説

2019.10.29

「償却資産税」とは?その内容と申告手順について解説

土地や建物に対して固定資産税が課されるように、一定の事業用の資産については、償却資産税が課されます。事業を営んでいる以上、償却資産に該当するものを所有している場合には、毎年申告の上、納税しなければいけません。今回は、この償却資産税について、その内容及び申告手順を解説します。
folder用語解説

2019.10.28

固定負債とは?詳しく解説します!

決算書の「貸借対照表」は「資産」「負債」「純資産」の3つから構成されています。負債は、その内容や返済期限によって「流動負債」と「固定負債」の2つに分類されますが、本記事では、支払期限が貸借対照表日(決算日)の翌日から起算して1年を超える「固定負債」について解説します。
folder用語解説

2019.10.21

当座借越とは?仕訳方法とあわせて詳しく解説!

当座借越とは、当座預金にお金が無い状態で、小切手を振り出した場合のことで、事実上の銀行に対する借金のことです。当座預金口座を開設する際に、銀行と金額の上限を決める契約が必要になります。その金額を超えれば小切手を振り出すことはできないという仕組みになっています。今回は、当座借越について説明します。
folder用語解説

2019.10.15

前受金とは?仕訳の方法や混同しがちな各勘定科目との違いを解説!

複式簿記などに用いる勘定項目の種類には、一見するとどのように処理すればよいか分かりにくいものもあります。その1つが前受金です。前受金は金銭を得ているにも関わらず、勘定項目においては負債として処理しなければならないという特徴があります。そこで今回は、前受金の概要や仕訳の方法などをご紹介します。
folder用語解説

2019.10.14

のれんにおける会計処理とは?会計実務での償却方法や国際会計基準との違いを徹底解説!

会計用語ののれんとは、企業のブランド的価値・超過収益力と定義されます。一般用語の「暖簾」に由来する言葉ですが、会計上は、M&A時に買収される企業の価値・買収価額を算出する際に重要な概念として扱われます。そこで、この記事では、会計用語ののれんとはどのようなものか、実務上の償却方法を総合的に解説します。
folder用語解説

2019.10.14

DES(デット・エクイティ・スワップ)とは?わかりやすく解説します!

株式に関心をもっている人であれば、「上場企業がDESを発表しました」といったニュースを見た経験があるかもしれません。正式には「Debt Equity Swap DES」といい、簡単に「債務の株式化」という意味をもちます。今回は、このDESがどういったものなのかについて解説していきます。
folder用語解説

2019.10.11

限界利益率とは?求める計算式や改善方法とあわせて解説!

企業の会計に関する用語には、わかりにくいものが多いです。そのような指標のひとつとして、限界利益率があります。この意味を知っていないと、企業の経営状況を判断する際に困ります。会社の経理や財務に関わっている人は当然知っておくべきことです。そこで、限界利益率の意味や計算方法、活用法などについて解説します。
folder用語解説

2019.10.09

レバレッジドバイアウトって何?わかりやすく解説!

レバレッジド・バイアウトは、「てこの原理」のように、自己資金の少ない会社が借金を利用して会社を買収する手法です。借金で買収を行なうので、自己資金が少ない企業でも買収を実施できます。1970年代に米国で流行した買収方法です。この記事では、そんなレバレッジド・バイアウトについて詳しく解説していきます。
folder用語解説

2019.10.09

ジョブローテーションとは?目的やメリット、注意点をわかりやすく解説!

企業において社員の教育をすることはとても重要です。社員の能力開発をどのように行うのかは、多くの企業を悩ませてきた問題といえます。そして、実際にたくさんの企業が採用してきた制度がジョブローテーションです。そこで、ジョブローテーションの目的やメリット・デメリット、注意点などについて解説します。
folder用語解説

2019.10.08

限界利益とは?損益分岐点や計算方法なども解説

限界利益とは、売上と連動し、企業利益を判断するために不可欠な管理会計上の指標の1つです。言葉の字面だけを見るとどのような意味か分かりにくいだけではなく、正確に内容を把握しなければ誤解しやすいというリスクもあります。そこで今回は、限界利益の意味・計算方法について分かりやすく解説します。
folder用語解説

2019.10.08

J-SOXとは?導入背景やJ-SOXが必要な企業について解説!

J-SOXという言葉をご存じでしょうか?多くの人にとって、あまり馴染みのない言葉かと存じます。SOXとは、アメリカにおいて制定されている企業における内部統制報告制度に関する法律(通称SOX法)です。これの日本版こそ、J-SOX法で、ビジネスパーソンにとって必須の知識です。
folder用語解説

2019.10.07

原価計算とは?目的や計算方法などの基礎知識をわかりやすく解説!

原価計算とは、商品・製品を製造するのにかかるコスト・費用を正しく把握するための計算方法です。製品に対するコストを把握できれば、コスト削減による収益性向上・適切な予算計画の編成や経営判断など、多くのメリットが得られます。この記事では、企業の経営の要である原価計算の目的や計算方法を総合的に解説します。
folder用語解説

2019.09.30

個別注記表って何?その役割と必要な理由について解説

会社法上、それぞれの会社は事業年度ごとに決算をすることが義務付けられています。この記事では、特に「個別注記表」について焦点をあて、その内容や提出を求められる理由などについて紹介します。ぜひ最後までご参考ください。
folder用語解説

2019.09.30

株式交換とは?メリット・デメリットや手続きの流れを解説

株式交換とは、現金を用意しなくても組織再編を実現できるM&A手法の1つです。資金調達が不要という意味で機動的に組織構成を組み替えることができる反面、議決権比率に影響が生じるなど、一定のデメリットも存在します。そこで、今回は、株式交換によるM&Aの内容・特徴や、他の類似制度との比較を紹介します。
folder用語解説

2019.09.30

自己資本回転率って何?どのように活用するの?

自己資本回転率という言葉を聞いたことがありますか?自己資本比率や自己資本利益率等は聞いたことがあってもこの用語を聞いたことがある人はそんなにいないかもしれません。自己資本回転率は企業分析、企業の戦略策定にとても有用な指標です。そこで今回は、自己資本回転率について詳細に解説していきます。
folder用語解説

2019.09.30

標準報酬月額とは?標準報酬月額は残業が4月~6月に多くなると高くなる

健康保険、介護保険、厚生年金保険や雇用保険、労災保険といった社会保険に関する社会保険料は、標準報酬月額をベースに算出されます。今回は、この標準報酬月額とはどのようなものか、そして、4月~6月の残業時間数が標準報酬月額にどのような影響を及ぼすのかについて説明します。
folder用語解説

2019.09.27

固定資産の価値や減価償却費の算出に必要な「期首簿価」とは?

会計用語には様々な用語がありますが、今回ご紹介する「期首簿価(きしゅぼか)」もその1つ。期首簿価とは、期の初めに記載された簿価のことを意味します。会計処理には必ずと言ってよいほど必要な「減価償却」に必要な考え方です。本記事では、減価償却と期首簿価の関係などについて説明します。
folder用語解説

2019.09.25

今さら聞けない年商・売上・利益の違い、こっそり教えます!

経理業務に携わっていると嫌でも聞こえてくる売上、年商、利益という言葉。経理とは関係ない仕事をしていても「御社の年商は?利益は?」というように普通に聞かれることがあります。今回は、今さら人には聞けない、年商、売上、利益等の用語の違いについて解説していきます。
folder用語解説

2019.09.24