士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO 編集部の記事一覧

記事数: 2284

人事経験を活かす転職がしたい!何の経験があればアピールできる?

長期のキャリア形成が可能な人事職の転職は、どのステージにおける何の経験があるのかによって転職可能性が大きく変わります。「人事の経験を活かして転職したい」「経験があるのに転職に失敗する理由を知りたい」と考えている方に向けて、今回は人事の経験を活かす転職について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.03.24

決算修正する際の基準とは?いつまで可能?

年度末を迎えて決算書を作成した後に、その決算に誤りがあったと気づく場合があります。決算書は、会社の利害関係者にとって重要な書類ですので、もし間違いがあったのなら修正が必要と言えます。今回は、決算修正の具体的な方法と、その根拠となる基準、そしていつまでに修正しなければならないのかを解説していきます。
folderコラム・学び

2020.03.24

男性の育休取得率はいまだ6.16%

イクメンという言葉ができて久しいですが、男性で育休を取得した人はニュース以外で間近に見たことがある人は少ないようです。本記事では、男性の現在の育休取得状況と、厚労省より提案されている補助金について解説します。
folderコラム・学び

2020.03.24

雇用保険料はいつまで払う?法改正にともなう注意点

雇用保険は、失業したときや教育訓練を受けるとき等に給付金を受け取れる重要な制度です。しかし雇用保険料を支払う必要があるため、「雇用保険料をいつまで払うのか」と疑問に感じるかもしれません。今回は雇用保険料をいつまで払うのかについて、雇用保険の概要や法改正の内容を踏まえて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.03.24

人事への転職に有利な資格8選

人事職は、採用や教育、社内整備など、業務のすべてが人に関わるため、資格よりも人間力や実践的な能力が要求される職種だといわれています。本記事では、人事部門の転職に有利な資格やスキルについて解説します。
folder転職・業界動向

2020.03.23

第3号被保険者とは?年金手続きについて詳説!

人は年齢を重ねて大人になるにつれて、就職や結婚、離婚、退職など大きなイベントを経験します。これらは本人だけでなく、従業員を雇う会社にとっても密接な関係があり、必要な手続きが生じます。今回は結婚や離婚に伴う第3号被保険者の年金手続きについて解説していきます。
folder用語解説

2020.03.23

子会社を清算した場合の会計処理および税務処理は?

業績の悪化等でしばらく減損を続けていた子会社を、ついに清算する場合、どのような会計処理が必要になるでしょうか?実は、清算にあたっては会計処理だけでなく、税務処理も考慮しなければなりません。今回は、子会社を清算する場合の会計処理、および税務処理について、解説していきます。
folderコラム・学び

2020.03.23

増加する中小企業のM&Aの背景と実情について

リーマンショック直後に落ち込んだ中小企業のM&A件数は、その後一貫して増加基調です。従来は大企業と一部の中堅企業が対象だったM&Aですが、最近では規模が小さい中小企業のM&Aを専門的にサポートする会社も出てきています。何故、今中小企業のM&Aが増加しているのかについて、分かり易く解説します。
folderコラム・学び

2020.03.22

標準報酬月額はボーナスを含む?含まない?

社会保険料(厚生年金・健康保険)は、私たちが受け取る毎月の給与を一定の幅で区分した「報酬月額」に当てはめて決める「標準報酬月額」が、保険料や年金額の計算に用いられています。今回は、社会保険の計算について詳しく見ていきましょう。
folderコラム・学び

2020.03.22

M&Aのエキスパートになるための資格とは?その必要性と難易度

日本では、全企業のうち99.7%が中小企業だそうです。最近では中小企業が、事業承継手段として、M&Aを活用するようになっています。今まではその対象が大企業であったM&Aも多様化しています。この記事では、そのM&Aのエキスパートになるために有用な資格について分かり易く説明をして行きたいと思います。
folderコラム・学び

2020.03.22

執行役員は役員報酬?それとも給与?退職金はあるの?

主に大企業で最近よく見る「執行役員」という役職。実は執行役員は「役員」という肩書がついているものの、厳密には役員ではないということをご存知でしたか?本記事では、執行役員の制度とその報酬について解説します。
folderコラム・学び

2020.03.22

企業が福利厚生を導入するメリットとデメリットを解説!

従業員にとっては嬉しい福利厚生ですが、企業にとってはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。本記事では、福利厚生を導入することによって生じる メリットやデメリットについて解説します。
folderコラム・学び

2020.03.19

福利厚生と社会保険の関係について解説します

就職転職の際に確認する求人票には「福利厚生」の欄がありますが、 ここに「社会保険完備」と書いてあることがよくあります。しかしいわゆる「福利厚生」というと、給与+αといったものを想像する方も多いのではないでしょうか。本記事では、求人票を見る際に役立つ、福利厚生の種類について詳しく解説します。
folderコラム・学び

2020.03.19

簿記2級の知識で連結決算は対応できるか?

企業で経理に配属されている方にとって簿記は身近な資格だと思います。特に簿記2級というのは実務の上で最低限の知識の土台となります。その中でも簿記2級において難しい論点とされる連結会計は、連結決算を行う中で必要な知識となります。そこで今回は簿記2級の知識を前提に実務上の作業について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.03.19

非上場企業において連結決算は必要なのか?

一般的に、企業が出資や買収などによって他の企業を取得したときには決算締めにおいて連結決算も行われています。上場企業においては連結決算を行っているのが通常ですが、非上場企業においては行っていない会社も少なからず存在しています。今回は、非上場企業において連結決算の適用要否について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.03.19

補助金適正化法とは?補助金申請の前に知りたい法律

補助金は、主に税金を財源として国から交付されるものです。補助金の不正受給や目的外での補助金の利用を防ぐための法律が「補助金適正化法」という法律です。正式には、「補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律」といいます。 今回は、この補助金適正化法について解説していきます。
folder用語解説

2020.03.18

知っておきたい!休業手当と休業補償の違い、新型コロナ感染の場合は?

新型コロナウイルスの影響で、休業を余儀なくされた時に気になるのが、休業の場合の補償ではないでしょうか。休業になった場合にどのような対応がなされるのかはまだ決まっていないことも多いですが、まずは現行の休業手当と休業補償について、基本的な考えとその違いを把握しておきましょう。
folder用語解説

2020.03.18

最も重い処分の懲戒解雇、その理由にはどんなものがある?

懲戒解雇とは、会社における就業規則を著しく逸脱した労働者に対する一番重いペナルティです。日本では正社員の権利はかなり手厚く守られており、客観的にも懲戒解雇が相当であると認められるよほどの理由がない限りは懲戒解雇に踏み切ることはありません。懲戒解雇になる理由として多いものをまとめてみました。
folderコラム・学び

2020.03.18

育休と産休の各手続きや手当の違いを詳しく説明

育休も産休も最近は取得しやすいとされる企業が増えてきています。しかしまだ幅広い年齢層にまで知識が広まっているかといえば、そうとは言い切れません。育休とはどういったもので、産休とはどのようなものなのか、今回は育休と産休の手続きや手当の違いについて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.03.17

会社に求められる安全衛生管理とは?詳しく解説!

業種により従業員数は異なるものの、在籍している従業員数に応じて「総括安全衛生管理者」「安全管理者」「衛生管理者」「産業医」の選任が義務付けられています。このような立場の人間を配置し、職場環境を安全に管理することを目的としているのです。今回は、会社に求められている安全衛生管理について解説していきます。
folder用語解説

2020.03.17