士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO 編集部の記事一覧

記事数: 2284

新型コロナで新たに創設も!テレワーク助成金について解説

2020年4月現在、収束のめどが立たない新型コロナウイルス。不要不急の外出を避けるため、在宅でできる業務についてはテレワークの推進が進められています。 本記事では、これからテレワークを導入しようと考えている人向けに助成金の内容について解説します。
folderコラム・学び

2020.04.13

確定拠出年金と退職金を同年に受け取った場合の税金に注意!

確定拠出年金と退職金を受け取る際の税金について気になることをご紹介します。退職金には、分離課税方式が取られ、退職所得控除がありますが、確定拠出年金を同じ年にもらった場合の税金について注意が必要です。今回は確定拠出年金と退職金を同年に受け取った場合の税金について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.04.13

転職する際にマイナンバーが必要?マイナンバーによる処理とは?

転職する際に、マイナンバーが必要とよく聞きます。マイナンバーは、転職の際の提出書類の一つになっています。マイナンバーによって転職先に何が伝わるのか、転職先でどんな処理が行われるのかを詳しくご紹介します。マイナンバーで管理される内容について知っておきたいことを解説します。
folderコラム・学び

2020.04.12

労働災害補償保険法(労災)について詳しく知っておきたいこと

労災とよくいいますが、正式には「労働災害補償保険法」と言います。労災でどんなことが補償されるのか、あまり詳しく知らない人も多いでしょう。労災に関する法律やどんな補償が行われるのかをわかりやすく知っておくとおすすめです。労働災害補償保険法(労災)の内容と活用法について解説します。
folderコラム・学び

2020.04.11

内定で労働契約は成立するのか?内定取り消しは解雇?

企業から内定をもらった場合に、その時点で労働契約は成立するのでしょうか。内定取り消しなどということもよく聞かれますが、内定取り消しが認められる基準についても知っておくといいでしょう。内定をもらっている状態とはどういう状態なのか、内定で労働契約は成立するのかについて詳しく解説します。
folderコラム・学び

2020.04.11

管理職の昇格試験とは?落ちたらどうする?

「そろそろ管理職に昇格かな」と考えている方は、管理職試験でどのような内容が問われるか、どう対策すれば良いか気になるのではないでしょうか。本記事では、どうして管理職試験を行うのか、その内容、模試落ちたらどうすれば良いかなどを解説します。
folderコラム・学び

2020.04.10

役員報酬は日割りできない!就任・退任時はどうする?

役員が月半ばで就任・退任した時「月の半分なら役員報酬も半額で」と考えてしまうかもしれませんが、表題の通りそれは基本的にできません。本記事では役員報酬の仕組みと、なぜ日割りできないか、そして就任・退任時にはどのようにすべきかを解説します。
folderコラム・学び

2020.04.10

意外に知られていない法人税法能力検定を徹底解説!

経理の仕事に携わる人でも法人税法能力検定についてはあまり良く知られていないように思います。筆者も、税理士試験の受験経験はありますが、法人税法能力検定について知ったのはかなり後でした・ この記事では、法人税法能力検定について解説しています。
folder資格試験

2020.04.09

監査法人って何?変更する企業が増えている理由は?解説します!

最近、監査法人を変更する企業が増えつつあります。監査法人といっても何を行っているのかよくわかりませんよね。監査法人の仕事について紹介するとともに、監査法人を変更する理由を紹介しています。
folderコラム・学び

2020.04.09

役員も社会保険加入が必要、加入しなくても良い条件とは?

社会保険(厚生年金・健康保険・40歳以上の介護保険)は事業所ごとの強制適用であり、そこに使用される人は強制加入となります。そして役員も従業員と同様、基本的には社会保険に加入義務があるのです。本記事では、役員のタイプ別に社会保険料の加入義務について解説します。
folderコラム・学び

2020.04.09

給与計算の事務作業は難しい?向いている人の特徴とは

ひと昔前は全て手計算で行われていた給与計算。現在は会計ソフトがあるので、簡単になったかと思いきや、相変わらず「難しい」と言われているようです。給与計算の仕事は何が難しいのでしょうか?仕事内容とともに解説します。
folder業務内容

2020.04.09

給与計算は経理の仕事?総務や人事で行う場合も

お金にまつわる計算は全て経理部で行うようようなイメージがありますが、給与計算はどうなのでしょうか?本記事では、給与計算がどの部門で行われるかについて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.04.07

海外取引で発生する源泉徴収とは?

源泉徴収というと給料や報酬の支払で減額することをイメージされる方が多いと思いますが、海外取引についても、源泉徴収が必要な場合があります。日本から海外に払う場合と海外から日本に入金される場合に源泉徴収が発生します。この記事では、海外取引の源泉徴収について、わかりやすく解説しています。
folderコラム・学び

2020.04.07

労務担当者要確認!介護休業中は社会保険は免除されません

育児休業と同様、雇用保険をその財源としている介護休業では、介護休業給付が行われます。しかし産休・育休の間は社会保険料が免除されるのですが、介護休業中は免除はありませんので支払う必要があります。本記事では、介護休業における社会保険料の支払い手続きなどについて解説します。
folderコラム・学び

2020.04.07

社会保険事務ってどんな仕事?仕事内容をしっかり解説します

事務職の求人で多く見られる「社会保険事務」ですが、一体どのような仕事なのでしょうか?本記事では、社会保険事務に興味を持った方、人事労務関連のお仕事に興味のある方に向けて、社会保険事務の仕事内容についてじっくり解説します。
folder業務内容

2020.04.06

経理部門のペーパーレス化したいけど具体的にどう進める?

IT化によってだいぶ改善されたとはいえ、経理部門のペーパーレス化に悩まれている方は多いかと思います。「ペーパーレス化したい」と考えてはいても、具体的にどのように進めればよいのか。この記事では、ペーパーレスのメリット・デメリットを確認すると同時に、具体的な取り組みについて紹介しています。
folder業務内容

2020.04.06

相続税の無申告は必ずばれる!相続税を徹底解説

大切な人がなくなると気になるのが相続税。亡くなった方が大切にためてきた現預金などの財産。「申告しなくても…」と思われる方も多いかと思いますが、相続税の無申告は必ず問題になります。今回は、相続税の概要と無申告などにかかわる罰則について解説します。
folderコラム・学び

2020.04.06

自社株買いとは?そのメリット・デメリットなどを解説!

自社株買いとは、その企業が発行している株式を、株主などから買い戻すことです。現在、中小企業では、事業承継やオーナーの相続税対策で自社株買いが行われています。この記事では、自社株式買いの意味、メリット・デメリットについて解説しています。
folderコラム・学び

2020.04.06

TOBとは?株価への影響など詳しく解説!

TOB(Take Over Bid)とは、M&Aの手法の一つです。日本語では株式公開買付とよばれ、上場企業など同士のM&Aで用いられる手法です。TOBが発生すると、その会社だけでなくその会社の株主にも大きな影響があります。今回は「TOB」についてその意味や株価への影響等を解説します。
folder用語解説

2020.04.03

貸倒損失計上時の消費税の取り扱いについて

事業では取引先の倒産等により債権の回収ができなくなってしまうことは珍しいことではありません。このように売掛金やその他の債権が回収不能となった場合は、貸倒損失として会計処理をすることになります。今回はその債権に消費税がかかっていた場合にどのように処理するべきかについて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.04.03