士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO 編集部の記事一覧

記事数: 2284

実際の手取り給与額の計算方法をわかりやすく説明!

思ったよりもお給料の振込金額が少ない…実際に受け取った給与が想像よりも少なかった経験を持つ方も多いのではないでしょうか?実際に手にできる「手取り金額」とは、額面給与から税金や社会保険料を引いたもので、およそ75~80%ほどが手取りとなえります。額面の給与から手取り計算を求める計算方法を解説します。
folderコラム・学び

2020.03.05

育休期間を延長された場合の人事労務担当者の対応について

育児休業(通称・育休/育児休暇)は原則、子供が1歳になる前日までですが、2017年10月より1歳6か月までで最長2年まで(公務員は3年まで)延長できることになりました。本記事では、育休延長申請があった場合の人事労務担当者における対応を解説します。
folder業務内容

2020.03.05

ROEの平均値は何%?上場企業・業種別のROE平均値を紹介

ROEを見れば、企業が利益をどれだけ株主に還元しているか収益性を見る目安となるため、ROE平均値を押さえて各企業の評価に使いたい方も多いでしょう。 この記事では、日本の上場企業におけるROE平均値の推移や、業種別のROE平均値を紹介します。投資したい企業の見極めなどにROE平均値をご活用ください。
folder用語解説

2020.03.04

管理会計における原価計算って何?その目的も合わせて解説します

「会計」と一口に言っても、実は会計には2つの種類があります。それは管理会計と財務会計。会社の中の人に向けて行う会計が管理会計で、社外の人向けに行う会計が財務会計です。今回はこの2つのうち管理会計、中でも特に原価計算に注目して解説していきます。
folder用語解説

2020.03.04

加入必須!社会保険の強制適用事業所とは

社会保険の未加入について、厚生労働省と日本年金機構が、厚生年金の保険料支払いを逃れる企業への取り締まりを2020年度から4年間を集中して強化するというニュースが発表されました。それと同時に強制適用事業の範囲拡大も検討されはじめました。社会保険の加入が必須な強制適用事業所について改めて解説します。
folder用語解説

2020.03.04

決算について!まとめました!四半期決算って何をするの?

四半期決算とは、3か月に一度行われる決算のこと。上場会社は、金融商品取引法により四半期報告書を提出することが義務付けられている(一部の会社を除く)ため、企業の経理は3か月ごとに決算処理を行うことを迫られています。今回はこの四半期決算について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.03.03

【初心者向け】株式事務と株主名簿管理人について簡単に解説します

「株式事務」という仕事をご存知でしょうか?株式投資を行っている人や仕事で関わりがある方以外には聞きなれない言葉かもしれません。「初めて聞いた!」という方も多いのではないでしょうか。株式事務は、株式会社にとってなくてはならない仕事。今回はこの株式事務と株主名簿管理人について簡単に解説します。
folder用語解説

2020.03.03

人事職に転職したい時の志望理由をどうする?

企業にとって必要な人材を採用し、それぞれが能力を発揮できるように環境を整える人事の仕事。異動や昇格など、従業員の会社人生に深くかかわることにもなる責任の大きな仕事です。この記事では、人事職に転職したいと思っている方向けに、その仕事内容と志望理由の作成ポイントをお伝えします。
folder転職・業界動向

2020.03.03

離職証明書とは?離職票との違いは?

退職した際に従業員が後日受け取る書類として「離職票」がありますが、従業員が離職票を請求するためには企業側からハローワークへ「雇用保険被保険者資格喪失届」と「雇用保険被保険者離職証明書(離職証明書)」の提出が必要です。本記事では、離職証明書について詳しく説明します。
folder用語解説

2020.03.01

未経験でも人事に転職できる具体的な方法

未経験でも人事になれるのか、未経験は転職に不利にならないのか気になっていることでしょう。今回は実際に未経験から人事になった人事のプロの目線から、どのサイトよりも現実的で詳細な「人事になれる方法」を解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.03.01

ROAを分解してROEと比較!収益性に何が必要か理解しよう

会社が資産をうまく活用して利益を生んでいるか、「収益性」を診断するのに有効な指標のひとつに、ROA(総資産利益率)とROE(自己資本利益率)があります。 今回は、ROAを分解して構成要素を洗い出しROEとの違いを比較することで、ROA・ROEの双方から会社の収益性をどう見るかについて解説します。
folder用語解説

2020.03.01

人事総務に必要な資格と働きがいの向上

人事・総務に関する仕事は幅広いため、資格よりも経験が重視される傾向があります。しかし持っていると就職や転職をする際に有利に働いたり、キャリアアップのために役立ったりする資格ももちろんあります。今回は、人事、総務の仕事で役立つ資格5選を、資格取得後に行われる研修や講習も踏まえて解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.02.29

税理士の仕事って本当につまらないの?

税理士の仕事って、なんだかつまらなさそうに思えますか?専門職である税理士は、はっきりと向き不向きが別れる仕事です。本記事では税理士の業務の中で「つまらない」と思われがちな仕事内容を取り上げ、その意義について解説します。
folder業務内容

2020.02.29

ROAとは?計算式や目標値・平均値、ROEとの違いも紹介

ROAとは、総資産に対してどれくらい利益を獲得できたかを見る指標です。総資産利益率と呼ばれることもあります。 この記事ではROAの概要とROEとの違い、ROAが目標として企業から注目されるようになった経緯、各業界におけるROAの平均値や目標値の目安について解説していきます。
folder用語解説

2020.02.29

労働条件通知書とは?詳しく解説します

企業は採用時に労働者に「こういう条件で雇用する」という労働条件を明示する必要があります。本記事では雇用時には必ず必要な労働条件通知書について詳しく解説します。
folder用語解説

2020.02.28

健康診断は義務!対象となる範囲と検査内容を確認しよう

労働者の健康と安全を守るため、企業が労働者に定期的に健康診断することは労働安全衛生法によって義務化されています。労務担当者としては、対象の従業員に漏れなく健康診断を受けてもらわなくてはなりません。本記事では、健康診断の対象者と検査内容について解説します。
folder用語解説

2020.02.28

人事考課の課題と対処方法について

社員の業績を正しく評価し、これからの成長に役立てるために行う人事考課。しかし導入しても上手くいかないと悩む企業が多くあるのが現状です。そこで、本記事では人事考課における課題をピックアップし、それぞれの対処方法について解説していきます。
folder用語解説

2020.02.28

決算業務のマニュアルとは?マニュアル作成時の注意点10点を説明します!

決算業務を効果的かつ効率的に行うためには、マニュアルの整備は必須です。経理担当者が辞めてしまった場合にも一から全て人から教える必要はなく、完全なマニュアルさえあればマニュアルを読んでおいて、だけで済むかもしれません。今回は決算業務のマニュアル作成時の注意点を見ていきましょう。
folder業務内容

2020.02.27

決算業務をアウトソーシングするメリットとデメリットとは?

決算業務は株主総会や税務申告などの期限が決められており、間違うことのできない重要な業務です。多くの経理担当者の時間が必要ですが、決算業務をアウトソーシングするという手段もあります。今回は決算業務をアウトソーシングすることのメリットとデメリットを解説していきます。
folder業務内容

2020.02.27

決算業務とは?具体的な内容・企業における役割をわかりやすく解説します!

「決算業務」という用語から連想するのはどのようなイメージですか?仕訳を切る・集計・決算整理手続・財務諸表の作成など、幅広い業務を想像することでしょう。そこで、このコラムでは、決算業務の内容・企業規模別の視点の違いなどについて分かりやすく解説します。決算業務の効率化の方法にも触れるのでご一読ください。
folder用語解説

2020.02.27