士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

「人事」タグの記事を探す


記事数: 86

ストレスチェックってどうすれば良い?マニュアルについて解説

ストレスチェックの義務化により、はじめてストレスチェック担当者になった方から質問をいただきました。厚生労働省のマニュアルについて、どれから手をつければ良いかわかりづらいというものです。そこで今回は、マニュアルの特徴や読み進める順番などについて解説していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
folderコラム・学び

2020.12.08

離職を防ぎ、従業員が働きたい企業を目指す!人事担当者が注目するリテンション施策とは?

会社は人材整理としてリストラをする反面、有望な人材には残ってほしいと考えています。人材不足が深刻になっている今、従業員のリテンション(確保、定着)は企業における大きな課題の一つです。今回は離職を防ぐためのリテンション施策について解説します。
folder用語解説

2020.12.01

ちゃんと実施されてる?ストレスチェック制度の3つの目的

2015年12月に労働安全衛生法が改正され、常時使用する労働者数が50人以上の事業場ではストレスチェックを年に一回実施することが義務化されました。なぜ職場でストレスチェックを行う必要があるのでしょうか。今回はストレスチェックの目的について解説します。
folderコラム・学び

2020.11.08

専門職育成の人事制度「キャリアラダー」とは

キャリアラダーとは「キャリア(経験)」と「ラダー(はしご)」を組み合わせた言葉であり、職位ごとに求められる能力や技能をわかりやすく示すことで、キャリアアップの道のりを明確にする仕組みです。今回は最近注目されている「キャリアラダー」について、わかりやすく解説します。 
folder用語解説

2020.11.05

人事コンサルタント、その役割に必要な資格とは?持つべき資格とは?

結論として「人事コンサルタント」をするにあたって、なくてはならない資格はありません。ただし、組織の人事へ支援を行うポジションとしてはそれ相応の専門性、知識、責任が要求されます。その裏付けとして保有しておくとよい資格はあります。ここでは人事コンサルタントとして「あると役立つ」資格を解説します。
folderコラム・学び

2020.11.01

会社に属する働き方は終わり?コロナ後に普及する人事制度について解説!

Withコロナの時代では旧来までのメンバーシップ型雇用一択では「時代に則した人事評価制度が備わっている」と胸を張って断言できなくなりました。すなわち、ニューノーマル(新常態)を踏まえた人事評価制度の導入は不可避ということです。今回は時代に則した人事評価制度にフォーカスして解説していきます。
folderコラム・学び

2020.10.30

活躍領域は広がっている!?人事コンサルタントがあるべき姿

人事コンサルタントの多くが在籍するコンサルティング企業は年間を通して採用活動をします。人財活用による多様なイノベーション推進が求められる環境の下で、組織は業界を問わずその知見を必要としています。ここでは従来までの人事コンサルタントと今求められる人事コンサルタントの姿を比較してその将来性を解説します。
folderコラム・学び

2020.10.29

モラル・サーベイ(従業員意識調査)とは?目的や手法を解説します

モラル・サーベイは、会社・組織に対する従業員の態度や満足度、問題意識などを調査するためにおこなわれます。「士気調査」あるいは「従業員意識調査」「社員満足度調査」といったものの回答経験がある方は多いのではないでしょうか。今回はモラル・サーベイについて、その目的や手法を開設します。
folder用語解説

2020.10.15

ストレスチェック制度は義務!労務管理の観点から解説

ストレスチェック制度は、うつ病などの労働者のメンタルヘルス不調を未然に防止することを目的におこなうもので、2015年12月から義務化されています。 今回は、労務管理の観点から、ストレスチェック制度の義務化の内容について、厚生労働省のマニュアルをもとに解説していきます。
folder業務内容

2020.10.12

労務管理担当必見!使用者の安全配慮義務

「使用者の安全配慮義務」は労働契約法に「労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をする」と定められています。本記事ではこの条文の解釈と使用者がすべき内容について具体的に解説します。
folder業務内容

2020.10.09

試用期間は企業のリスクヘッジ?本採用見送り(試用期間解雇)の注意点を解説します!

採用はお見合い結婚に例えられます。数値や規則で割り切れない場面が多いため、企業はリスクヘッジとしてお試し期間を定めます。試用期間であれば本採用の見送りで解雇できるのでは?とはだれもが想定することではないでしょうか。今回は試用期間の法的性質、本採用の見送りとその運用の注意点について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.10.09

身元確認とは大違い!リファレンスチェックを知ってミスマッチを減らす

国内外を問わず、多くの企業が採用活動において最大の課題とするのが「ミスマッチ」です。求職者が採用側の従業員と融和性があるか、どのような仕事が適正か、前職での人間関方はどうだったか等々を客観的視点から情報が得られれば、採用活動も効率的です。今回はリファレンスチェックについて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.10.08

人事考課とは? 実施時期や目的、考査期間、評価基準なども詳しく解説!

「人事考課を実施しようと思っているが、どのように実施すべきか分からない」と悩んでいる企業の管理職や、経営者の方もいるのではないでしょうか。 人事考課を実施するにあたり大切なのは、実施時期や評価基準、運用方法です。今回は、いつ人事考課を実施すべきか、評価基準や運用方法などを詳しく解説していきます。
folderコラム・学び

2020.09.28

採用コンプライアンス 面接と選考の絶対条件

就職とは、一人の人間にとって人生を左右する大きな節目のイベントです。面接において家族や出身と言った本人がコントロールできないことを聞かれ、本人の資質以外のことで選考されるとしたら、どんな思いになるでしょう。今回は面接や選考において知っておかなければならない採用コンプライアンスについて説明します。
folderコラム・学び

2020.09.28

社内ベンチャーとは?導入するメリットや成功例をまるごと解説!

多様化する現代の消費者ニーズに応えるために、新規事業の開拓として「社内ベンチャー」が注目されています。企業は社内ベンチャーを活用することにより、効率的に新しいアイデアを創り出せるというメリットがあります。今回は、これからのビジネス展開に欠かせない社内ベンチャーについて、詳しく解説をしていきます。
folderコラム・学び

2020.09.24

ミートアップ採用とは?採用ブランディングにも効果的!

ミートアップ採用というビジネス用語をお聞きになったことはありますか?ミートアップ採用は、近年、企業の間で注目されている採用方法の一種で、企業と入社希望者を自然な状態で結びつけることができるものです。今回は、人気のある採用方法として知られているミートアップ採用について、詳しく解説をしていきます。
folderコラム・学び

2020.09.24

慶事休暇有給とは?わかりやすく解説します!

長く働くということはその間に様々なライフイベントが起こるのが常です。しかし、人手不足の時代だからこそ長く働いてもらいたいにも関わらず、ライフイベントに対応した規定が整備されていない場合、その場しのぎでの対応となってしまいます。そこで、今回は慶事休暇(有給)にフォーカスして解説していきます。
folderコラム・学び

2020.09.18

労働組合法とは?5つのステップでわかりやすく解説します!

事業を発展させるために、使用者は労働者を雇用します。法律上は使用者と労働者は対等な立場で、契約を締結する際にも合意が原則です。しかし、実際は異なるケースが多いでしょう。そこで、日本国憲法では労働者の権利を保証することを定めています。今回は、これを具体的に保証するための労働組合法について解説します。
folderコラム・学び

2020.09.16

従業員シェアの目的と問題点は?わかりやすく解説!

コロナ渦において、企業の休養における一時帰休や、整理解雇・リストラなどで雇用の維持が難しい状況が進んでいます。そこで注目されているのが、雇用を確保しつつ、一時的に別の会社で働く「従業員シェア」です。本記事では、従業員シェアについてその目的と問題点を解説します!
folderコラム・学び

2020.09.15

人事担当者必見!雇用契約書の電子化について解説します!

会社は雇用契約書により雇用関係について従業員と契約を結ぶ必要があります。この雇用契約書は書面のみならず電子で締結をすることが出来ます。新型コロナウイルス感染症の影響により、対面を必要とする業務の削減が求められる中で、非常に会社にとって有効な手段です。今回は雇用契約書の電子化について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.09.04