士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

用語解説から記事を探す


記事数: 384

企業の公式ガイドブック!有価証券報告書ってなんだろう?その詳細に関して解説します!

取引先の実情について知りたい、就職先や転職先について調べたい、投資対象を分析したいというときに役立つのが有価証券報告書です。数多くある経営指標の中でも特に重要視されるべきものです。そこで今回は、有価証券報告書について説明します。
folder用語解説

2021.05.23

通年採用とは?通年採用のメリット・デメリットとあわせて解説!

日本では毎年決まった時期に開催されていた、新卒採用。新卒一括採用とも呼ばれ、従来では企業と学生にとって効率的な仕組みでした。しかし、海外の学生や帰国子女の方などにも採用の幅を広げる企業は、柔軟に学生を確保したいと考えています。そんな状況下で導入されつつある通年採用に関してわかりやすく解説します。
folder用語解説

2021.05.20

公的年金控除とは?税額計算についてわかりやすく解説!

高齢者が受け取る年金退職金は所得税法上では「雑所得」に区分されます。その中でも公的年金とそれ以外の年金では計算方法が変わってきます。ではどのような年金がどのような控除を経て税額計算されるのでしょうか。今回は、公的年金控除や公的年金に関する税額計算について公認会計士がわかりやすく解説します。
folder用語解説

2021.05.18

相続税がかからない財産とは?申告が必要なケースについて解説

故人の財産を相続するうえで発生するものが、相続税です。しかし、個人の財産すべてに相続税がかかるとは限りません。相続税がかからない財産もあるのです。しかし、相続税がかからなければ申告をしなくていいかというと、そうではありません。今回は相続税がかからない財産や申告が必要なケースについて解説していきます。
folder用語解説

2021.05.18

農地を相続・贈与された場合、相続税や贈与税の納税猶予が受けられる!?

相続税や贈与税は他の税金と比べて高額になることが多いです。せっかく相続や贈与を受けたのに納税資金が足りなくて困ってしまったという話もよく聞きます。 そこで今回は、農地を相続や贈与された場合の納税猶予について現役税理士が解説します。
folder用語解説

2021.05.18

理解できていますか?36協定の上限は管理者必見の内容です!!わかりやすく解説!

法定労働時間外、及び法定休日の労働には、「36(サブロク)協定」をあらかじめ労働者と使用者の間で締結し、労働基準監督署に届出しておく必要があります。2019年4月より、36協定で定められる時間外労働に、罰則付きの上限が設けられました。本記事では、その上限について詳しく解説します。
folder用語解説

2021.05.14

令和2年度の源泉所得税は何が変わる?現役の公認会計士が解説します!

毎年少しずつ変わるのが源泉所得税です。常に最新の知識やソフトにアップデートしていないと思わぬところでやり直しとなってしまいます。そこで、失敗を避けるためにも令和2年における源泉所得税の改正について、現役の公認会計士が解説します。
folder用語解説

2021.05.13

経理業務の「自計化」とは?自計化の目的やメリット・デメリットを解説!

「自計化」とは、経理業務を会計事務所などに外注せずに自社で行うことを言います。自社で経理業務を行うと、お金の動きがすぐにわかるため、会計事務所の顧問料や記帳代行の委託費用の節約だけでない大きなメリットがあるのです。今回は「自計化」について解説します。
folder用語解説

2021.05.13

有給休暇取得の義務って知っている?知らない人が多いその実態と理由とは!?

2019年4月1日より、有給休暇を年に5日取得できるようになりました。これは「働き方改革関連法案」の成立が関係しており、会社には有給休暇の義務化が課せられています。ところが、あまり世間に有給休暇の義務化に関する知識が広まっていないのはなぜでしょうか。今回は、有給休暇の義務化について解説していきます。
folder用語解説

2021.05.13

クラウドファンディングのメリットとデメリットは?

クラウドファンディングが盛んになっていますが、クラウドファンディングにもいくつかの種類があることがご存知ですか。また、クラウドファンディングのメリットはもちろん、デメリットについても把握できているでしょうか。今回は、クラウドファンディングのメリットとデメリットについて解説していきます。
folder用語解説

2021.05.11

環境会計とは?サステナビリティと大きく関係する?最近注目の内容を詳細に解説!

「環境会計」とは、ESG経営・SDGsとも深く関わる概念。企業における環境保全活動にかかる費用とその効果を数値化したものです。本記事では、環境会計の概念と、具体的な導入事例について解説します。
folder用語解説

2021.05.10

株式会社と合同会社の違いとは?各項目ごとに比較しながら解説!

現在、日本の会社の形態は4つありますが、9割以上が株式会社、その次が合同会社となっています。この2つの形態は、出資者の責任が有限であるという点が共通です。今回は、株式会社と合同会社を比較。メリットとデメリットを紹介しながら、その違いを解説していきます。
folder用語解説

2021.05.09

接待交際費とは?知っておきたい「経費で損金算入できる」ポイント

経理業務で処理が悩ましい「接待交際費」。社長や上司から「接待交際費で処理しといて」と言われ「これ経費算入できないのでは?」と疑問に思ったこともあるのではないでしょうか。税務上は「交際費等」にあたる接待交際費。そのルールは企業規模によっても異なります。実例などを交えながら見ていきましょう。
folder用語解説

2021.05.08

人事担当者必見!「裁量労働制」や「フレックスタイム制」って何が違うの?わかりやすく解説します!

求人情報を見ていると、「裁量労働制」や「フレックスタイム制」という言葉をよく目にします。両方とも自分で働く時間を自由に決めることができるようなイメージを持つかもしれません。しかし、「裁量労働制」と「フレックスタイム制」は全く別です。今回は「裁量労働制」と「フレックスタイム制」について解説します。
folder用語解説

2021.05.04

特恵関税制度とは?輸入事業者が知っておくべき税制度を解説!

特恵関税制度についてご存知でしょうか?特恵関税制度は1971年から実施された税制度になります。今回は輸入を行う事業者にとって関係の深い特恵関税制度について解説をしていきます。
folder用語解説

2021.05.01

財務の安全性の目安「固定比率」とは 

「固定比率」は、会社経営の安全性を図る指標のひとつ。固定資産を自己資本で割った割合です。固定資産をどうやって取得したかを見ることによって、資産と負債の比率から財務の健全性を図ることができます。今回は、固定資産の解説を交えながら「固定比率」について見ていきましょう。
folder用語解説

2021.04.30

【2021年4月から】売上計上の時期を定める会計ルールが変更!新「収益認識基準」を確認しよう

2021年4月以降の事業年度において、新しい「収益認識基準」が、大企業に対して強制適用されます。これから大企業への経理部門に転職を考えている方にとっては「収益認識に関する会計基準」は必須の知識です。今回は、これまでの売上計上の原則をおさらいしつつ「収益認識基準」について確認していきましょう。
folder用語解説

2021.04.28

創立費・開業費とは?ぞれぞれの違いから会計処理の仕方まで解説します!

創立費とは、会社設立までにかかる費用のことを言い、会社設立後から営業を開始するまでにかかる費用については、開業費と言います。これらの費用は会計処理をするうえでも取り扱いが異なります。そこで、この記事では、創立費と開業費について詳しく説明し、会計処理上の違いについてわかりやすく解説していきます。
folder用語解説

2021.04.26

統合報告書とは?作成する意義と具体的な内容

近年「統合報告書」を作成する企業が多く見られるようになりました。法的に開示が定められた財務情報だけでなく、自社の独自の強みや経営ビジョン、知的財産などの非財務情報をまとめた「統合報告書」を作成することにはどのような意味があるのでしょうか?
folder用語解説

2021.04.23

海外資本・国際展開で必須の知識「外資規制」とは

「外資規制」とは、外国の資本が国内に投資する際の法律に基づく規制のことです。海外からの投資を求める場合は、日本の外資規制を理解しておく必要があり、逆に海外へ投資しようとする場合はその国の外資規制を知らなければなりません。今回は、日本の外資規制の概要や取り組みについて解説します。
folder用語解説

2021.04.21