士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

「労務」タグの記事を探す


記事数: 113

高年齢者の再雇用時に使える「65歳超雇用推進助成金」 を解説!

改正高年齢者雇用安定法により、企業は令和3年4月1日より「高年齢者を70才まで雇用する努力義務」を課せられることになります。現在の「65歳までの雇用義務」から大幅な変更となるため、政府は事業主に様々な支援策を打ち出しています。今回は、支援策の1つである高年齢者の再雇用への助成金について解説します。
folderコラム・学び

2020.08.20

短時間正社員制度とは?概要やメリット・デメリット、導入のポイントを解説!

政府の推進する「働き方改革」の具体策の1つが「多様な正社員制度」の拡充です。制度の拡充により多様な人材に活躍の場を与えるとともに雇用形態の異なる労働者間の均衡のとれた待遇の確保を目指します。制度普及に向けて助成金も準備されました。今回の記事では、短時間正社員制度について解説します。
folderコラム・学び

2020.08.20

みなし残業が廃止となるリスクとその裏側とは?

みなし残業という給与形態を採用している場合、どのような印象を抱かれるでしょうか? 適切に運用出来ていれば従業員目線ではメリットはあります。しかし、近年の最高裁判例等を考慮すると無効とされた場合のリスクが大きく、制度自体を廃止する企業も出てきています。
folderコラム・学び

2020.08.19

どこからが長時間労働?基準について解説します

「長時間労働の是正を・・・!」よくニュースでも見る言葉ですが、いったい何時間からが長時間労働に該当するのでしょうか。今回は長時間労働の基準と、もし自分が実は長時間労働させられてた!というケースについて、どうすべきかを解説します。
folderコラム・学び

2020.08.11

残念な働き方改革 時短ハラスメントの事例と対策

長時間労働をなくすことは政府が進める働き方改革の大きな目標のひとつです。しかし、労働時間の短縮を強引に進めてしまうと時短ハラスメント、略してジタハラと呼ばれる問題が起こってしまうのです。今回は、働き方改革の弊害ともいわれる時短ハラスメント、その事例や対策について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.08.04

労使協定とは?就業規則・労働協約の違いを交えて説明します

企業で働くためには、労働基準法をはじめとした法律に加え、様々な仕事の決まり事を守る必要があります。当たり前のようにしている残業についても、実は労使協定にも戸津委でおこなわれているのです。今回は、労使協定について、就業規則や労働協約との違いを交えて説明します。
folder用語解説

2020.07.29

人事に直接アピールできる「人事評価シート」の書き方・ポイントをご紹介!

企業で働いていると、人事部や上司から人事評価シートの提出を求められる場合があります。特に新入社員の方や転職して初めての査定を迎える方などは書き方に戸惑うことも多いでしょうが、どのような点を意識して書けばよいのでしょうか。今回は、人事評価シートの書き方について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.07.07

英語力をいかして労務管理に転職しよう

転職が難しいといわれる労務職。経験にプラスして英語力を活かした仕事がしたいという方であれば、意外なマッチングがあることをご存じでしたか?今回は英語力を活かした労務職への転職へのアプローチについて解説します。
folder転職・業界動向

2020.06.29

人事と労務の違いとは?仕事内容からやりがい、求められるスキルや資格まで違いを解説!

「人事」と「労務」は、ヒト・モノ・カネのうちのヒトに関わる業務として、一括りで分類されがちで、同じ部署や担当者が受け持つことも多いです。しかし、「誰のために」「何をする」かなどは大きく違いがあり、そこに求められる能力も当然違ってきます。今回は、そんな人事と労務の違いについて紹介します。
folderコラム・学び

2020.06.26

【2024年版】労務職でオススメの志望動機の書き方とは?業界特化エージェントが伝授します!

転職する時に必ず聞かれる「志望動機」。労務の仕事は、企業によっては人事や総務・経理部門が担当していることが多くあるため、場合によっては幅広い仕事を任されることがあります。今回は、目線を変えて「こういう志望動機ではダメだ」という観点から解説していきます。自分の作成した志望動機と比べてみましょう。
folder転職・業界動向

2020.06.15

転職希望なら知っておきたい~大手企業の労務部門

労務管理はどの企業にも存在する業務。同じ仕事をするというのであれば、大手企業に転職してキャリアアップしたいという方も多いのではないでしょうか。 本記事では、大手企業の労務管理への転職を希望される方向けに、大手企業における労務管理の内容と転職希望の場合に心がけたいことを解説します。
folder転職・業界動向

2020.06.10

労務のプロフェッショナル!転職で有利な資格とは?

近年の「働き方改革」の推進により、さまざまな企業で注目されている労務。労務担当として社員を守り、会社を守るためにどんな知識や資格が必要なのか。また、転職活動において有利な資格は何か。未経験でも資格を取れば転職に有利なのか。今回は労務の転職活動における資格について解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.05.27

労務担当者必見!転職活動の志望動機の書き方とは?

労務担当が転職を考えるとき「志望動機の書き方がよく分からない」という声を耳にします。社会保険や雇用保険などの手続きは会社によって違うということが少ないため理由にすることが難しいからです。ではどう転職の志望動機を書けばよいのか。今回は労務の転職活動における志望動機の書き方について解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.05.25

就業規則の作成を社会保険労務士に依頼する際のポイント

就業規則は適正な労務管理のために重要なルールブックであるため、社会保険労務士などの専門家に作成を依頼するケースが多くあります。社会保険労務士などの外注先は何を基準に選べばよいのでしょうか。今回は就業規則を作成する効果や外注先を選ぶポイントについて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.04.29

派遣社員における有期雇用契約の3年ルールを解説

2015年の派遣法改正において、登録派遣で働く人が同一事業所で働き続けるのは3年までと明確に定められました。 本記事では、派遣法と労働契約法の違いを明確にし、知識を付けて派遣就労を行うことができるよう派遣社員における3年ルールの内容と、無期雇用転換についての法改正を解説します。
folderコラム・学び

2020.04.20

正社員を解雇できる条件とは?判例も交えて詳しく解説

会社による解雇が不当だとして、元社員が会社を訴える裁判を見ることがありますが、どのような場合だと正社員を適法に解雇することができるのでしょうか。本記事では、人事担当者向けにどのような解雇理由が適法で、どのような解雇理由が不当解雇に当たるのかを判断する基準についてご紹介します。
folderコラム・学び

2020.04.18

パワーハラスメント防止措置義務化は2020年6月から

2020年6月より職場におけるパワーハラスメント防止措置が事業主に義務化されます。そこで、本記事では、ハラスメント防止措置義務化について、具体的に何をどうすべきかを解説します。
folderコラム・学び

2020.04.15

就業規則にない試用期間の延長はできない!モデル就業規則から解説します

会社側としても、新入社員の適性について試用期間中に見極めを行いたいのは勿論ですが、どうしても試用期間では難しい場合もありますよね。しかし労働契約上で試用期間の延長を行った場合、トラブルにつながりやすいという実態があります。本記事では、試用期間の延長と就業規則に定めるべき内容について解説します。
folderコラム・学び

2020.04.15

試用期間を有期雇用とする場合のメリット・デメリット

正社員として採用することを前提に設けられる「試用期間」。求人票を見ていると、試用期間ではなく、いったん契約社員のような有期雇用契約を結び、問題がなければ採用といった段階を踏む企業が見られますが問題はないのでしょうか?本記事では、試用期間としての有期雇用の活用について会社のスタンスを解説します。
folderコラム・学び

2020.04.15

雇用調整助成金(新型コロナ特例)|手続の流れや注意点は?

雇用調整助成金は、経済上の理由で事業規模の縮小を余儀なくされた企業に対し、国が休業等に要した費用を助成する制度です。以前からある制度ですが、新型コロナウイルスの影響を踏まえた要件緩和等がおこなわれています。今回は雇用調整助成金の概要や手続の流れ・注意点について、社会保険労務士が解説していきます。
folderコラム・学び

2020.04.14