士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

「労務」タグの記事を探す


記事数: 104

雇用調整助成金(新型コロナ特例)|手続の流れや注意点は?

雇用調整助成金は、経済上の理由で事業規模の縮小を余儀なくされた企業に対し、国が休業等に要した費用を助成する制度です。以前からある制度ですが、新型コロナウイルスの影響を踏まえた要件緩和等がおこなわれています。今回は雇用調整助成金の概要や手続の流れ・注意点について、社会保険労務士が解説していきます。
folderコラム・学び

2020.04.14

雇用契約と業務委託契約の違いについて確認しよう!

仕事をするにおいて、同じ仕事であってもその契約形態によってはいざという時の対応がまるで違います。しかし、雇用には社会保険料や雇用保険・労災などの負担が生じることから、本来であれば雇用関係なのに業務委託契約を締結しているケースも多々あります。両者の違いをしっかりと把握しておきましょう。
folderコラム・学び

2020.04.13

新型コロナによる休業で解雇は可能?必要な手順とメリット・デメリットを解説

都内を中心にタクシー事業を展開するロイヤルリムジングループが、新型コロナウイルスの影響で業績悪化し、従業員約600名を解雇するというニュースが話題になっています。今回は、休業で従業員を解雇する場合に必要な手順と、解雇のメリット・デメリットについて社会保険労務士が解説していきます。
folderコラム・学び

2020.04.11

役員も社会保険加入が必要、加入しなくても良い条件とは?

社会保険(厚生年金・健康保険・40歳以上の介護保険)は事業所ごとの強制適用であり、そこに使用される人は強制加入となります。そして役員も従業員と同様、基本的には社会保険に加入義務があるのです。本記事では、役員のタイプ別に社会保険料の加入義務について解説します。
folderコラム・学び

2020.04.09

労務担当者要確認!介護休業中は社会保険は免除されません

育児休業と同様、雇用保険をその財源としている介護休業では、介護休業給付が行われます。しかし産休・育休の間は社会保険料が免除されるのですが、介護休業中は免除はありませんので支払う必要があります。本記事では、介護休業における社会保険料の支払い手続きなどについて解説します。
folderコラム・学び

2020.04.07

労災保険の手続に必要な書類、治療を受ける際の流れや注意点も!

労災が発生した際には、労働者の治療等を最優先にすすめるとともに、担当者は保険給付手続についても迅速に手続しなくてはなりません。労働者が安心して治療に専念できる環境を整えることが大切です。今回は企業の事務手続担当者へ向けて労災保険の手続に必要な書類や主な給付の概要について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.03.24

雇用保険料はいつまで払う?法改正にともなう注意点

雇用保険は、失業したときや教育訓練を受けるとき等に給付金を受け取れる重要な制度です。しかし雇用保険料を支払う必要があるため、「雇用保険料をいつまで払うのか」と疑問に感じるかもしれません。今回は雇用保険料をいつまで払うのかについて、雇用保険の概要や法改正の内容を踏まえて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.03.24

知っておきたい!休業手当と休業補償の違い、新型コロナ感染の場合は?

新型コロナウイルスの影響で、休業を余儀なくされた時に気になるのが、休業の場合の補償ではないでしょうか。休業になった場合にどのような対応がなされるのかはまだ決まっていないことも多いですが、まずは現行の休業手当と休業補償について、基本的な考えとその違いを把握しておきましょう。
folder用語解説

2020.03.18

最も重い処分の懲戒解雇、その理由にはどんなものがある?

懲戒解雇とは、会社における就業規則を著しく逸脱した労働者に対する一番重いペナルティです。日本では正社員の権利はかなり手厚く守られており、客観的にも懲戒解雇が相当であると認められるよほどの理由がない限りは懲戒解雇に踏み切ることはありません。懲戒解雇になる理由として多いものをまとめてみました。
folderコラム・学び

2020.03.18

社労士が解説!!労務の魅力とやりがい!!

「労務」と聞いてどんなイメージをお持ちでしょうか。人事部や総務部の中に労務担当をおくケースが多く、あまり聞きなじみのない言葉だと感じる方がいるかもしれません。労務は従業員が安心して働ける環境を整える、やりがいの大きな仕事です。今回は労務の業務内容やそのやりがいについて解説していきます。
folder業務内容

2020.03.17

労務の年収相場は?業界特化のエージェントが年収アップのポイントと磨くべきスキルを徹底解説!

労務に関心がある方は、労務担当の平均年収はいくらで、転職して年収を上げられる可能性はどの程度あるのか気になる方も多いのではないでしょうか。今回はそんな方に向けて、労務の年収相場と、社会保険労務士などの専門資格や必要な業務経験など年収が上がる要素について解説します。
folder転職・業界動向

2020.03.17

未経験から労務への転職は難しい?求人傾向や他職種との比較から見る難易度は?

労務担当としての転職を考えている方にとって、「労務担当への転職は果たして難しいのか」は気になる点ではないでしょうか。労務求人の一般的な傾向や労務業務の内容、労務への転職が難しいといわれる理由を知っておきましょう。今回は労務の転職の難易度について解説していきます。
folder業務内容

2020.03.16

【雇い入れ時の健康診断義務】実施時期、項目など基礎知識を解説

入社時に行われるものの一つに「健康診断」がありますが、会社は雇入れの際、労働者に対して医師による健康診断を実施しなければなりませんし、労働者は、会社が行う健康診断を受けなければなりません。 今回は、**「雇い入れ時の健康診断」に係わる基礎知識**について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.03.15

【雇用保険の喪失手続き】「雇用保険被保険者資格喪失届」を解説

社員が「退職」するときなどは、今まで加入していた雇用保険から「脱退」する手続きが必要になり「**資格喪失**届」などを提出しなければなりません。今回は「雇用保険被保険者資格喪失届」の手続きなどについて解説していきます。
folder用語解説

2020.03.12

【就業規則違反】社員に対し懲戒処分を行うには就業規則が必要?

「遅刻や欠勤を繰返す」「勤務中に居眠・さぼりを繰返す」など就業規則違反が問われる問題社員について、会社が懲戒処分を行おうとしたとき、就業規則がないと行うことができません。今回は就業規則の必要性とその作成・変更手続について解説していきます。
folder用語解説

2020.03.12

会社側の退職手続きとは?従業員が退職したときの手続きをわかりやすく解説

従業員が会社を退職するとき、会社側が行う手続きには、期限があるものや税金・社会保険料などお金の支払いに影響があるものがあり、退職する従業員だけではなく会社側にとっても大切な手続きとなります。そこで、この記事では、退職時に手抜かりなく対応できるよう、会社側が行う退職時の手続きについて解説していきます。
folder用語解説

2020.03.12

未経験で労務に転職できるか?仕事内容やコツについて解説!

未経験での人事の転職は、何となくハードルを感じている人もいるかもしれません。一口に人事と言っても、「採用」や「人材開発」、「労務」など、様々な仕事があるのをご存じでしょうか? そこで今回は、「労務」にスポットライトを当てて、未経験での転職のハードルやコツなどについて解説していきます。
folder業務内容

2020.03.10

諭旨解雇(ゆしかいこ)とは?懲戒解雇との違いや手続きを解説します!

「解雇」は、使用者側から一方的に労働契約を解除することです。いわゆる「クビ」ですが、解雇はその内容によって4種類に分けることができます。その中でも「諭旨解雇」とは、不祥事を起こした社員などに適用されるものです。本記事ではそれぞれの解雇の種類を確認しつつその中でも「諭旨解雇」について詳しく解説します。
folder用語解説

2020.03.05

育休期間の延長!人事労務担当が気を付けるべきポイントを解説します!

育児休業(通称・育休/育児休暇)は原則、子供が1歳になる前日までですが、2017年10月より1歳6か月までで最長2年まで(公務員は3年まで)延長できることになりました。本記事では、育休延長申請があった場合の人事労務担当者における対応を解説します。
folder業務内容

2020.03.05

労務の仕事に向いている人と向いてない人の特徴を徹底解説!

従業員が働きやすい環境を作るために、様々な仕事を行う労務職。多くの企業で必要とされている職種ですが、その業務の特性上、向いている人の 本記事では、労務管理業務の具体的な内容と、業務に向いているタイプ、転職時の注意点について解説します。
folder業務内容

2020.03.04