士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO 編集部の記事一覧

記事数: 2270

労災で指定外の病院にかかると10割負担!

健康保険での病院受診は保険外診療のものについては10割負担になりますよね。労災については、本来であればそもそも自己負担はないのですが、もし労災指定病院以外にかかった場合、一時的に10割を負担しなくてはならないことも。本記事では、労災で10割負担することになるしくみなどについて解説します。
folder用語解説

2020.01.18

営業外収益と特別利益の違いについて!基礎含めて丁寧に解説!

損益計算書に計上される収益科目は、大きく売上高・営業外収益・特別利益の3つに分けることができます。決算書の損益計算書を見ていると、営業利益では赤字でも、経常利益が黒字の場合がありますね。本記事では、営業外収益と特別利益の違いについて解説します。
folder用語解説

2020.01.15

通勤手当って非課税?通勤手当の相場と計算方法について解説します

自宅から会社までかかる交通費について支給される「通勤手当」。電車やバスなどの公共交通機関のほか、マイカー通勤などでもガソリン代が支給される場合があります。本記事では、通勤手当を定める場合の相場と、マイカー通勤などを行う場合の計算方法について解説します。
folder用語解説

2020.01.15

育休手当の計算の仕方について

2017年から、育児休業が最長2歳まで延長されました。それに伴い、育児休業給付の支給期間も延長されています。育児休業の際は、社員は働いているわけではないので、会社から給与は支給されません。本記事では、当事者だけでなく、人事・労務担当者もぜひ押さえておきたい育休手当についての基本を解説します。
folderコラム・学び

2020.01.15

当座資産と流動資産の違いについて解説!

貸借対照表の中にみられる「資産の部」。中でも「流動資産」に分類されるものは、現金預金や売掛金など1年以内に回収される資産のことです。本記事では混同されがちな当座資産と流動資産について改めて解説します。
folder用語解説

2020.01.15

営業損失とは?詳しく説明します

四半期決算や決算のニュースで「営業損失」という言葉を目にした方も多いでしょう。営業利益ではなく損失と書かれていた場合、その会社は本業では利益が得られずに赤字だったということを示しています。今回は営業損失について詳しく説明します。
folder用語解説

2020.01.15

売上高利益率とは?5つの指標別にその内容を解説します!

企業の収益性を測る指標として上げられるのが「売上高利益率」です。企業が収益性を高めるためには、どの部分が足りないのか、もしくはコスト削減が必要なのかを見ていく必要があります。本記事では、それぞれの利益に応じた売上高利益率について解説します。
folder用語解説

2020.01.15

月次決算の流れ、早期化実現のための対応について解説します

年度末の決算については、簿記の初級でも勉強するのでよく知っている方も多いです。一歩進んだ企業経営を行っている企業では、年次計画の進捗を確認するために、「月次決算」を行っているところもあります。本記事では、経理担当者向けに月次決算の目的と、その流れ、社内における早期化案について解説します。
folderコラム・学び

2020.01.14

簿記を学ぶ理由と意義とは?

いま、経理の仕事についているわけではないし、簿記の勉強は不要なのでは?と思う方もいるかもしれません。しかし仕事をするにあたって、そのお金の流れをつかむことができる「簿記」の知識は、子どもから大人まで等しく有益なものです。本記事では、簿記を学ぶ理由とその意義について解説します。
folderコラム・学び

2020.01.14

「簿記が理解できない!」そんな人におすすめの勉強法

簿記の勉強を始めたのはいいけれど「難しい……」「理解できない」という声も少なくありません。そこで本記事では、簿記が理解できないと嘆く人のために、なるべくとっつきやすい簿記の勉強方法をご紹介します。
folderコラム・学び

2020.01.14

2020年度税制改正大綱「オープンイノベーション税制」とは?

令和2年度の税制改正大綱に、新たに企業の事業革新につながるオープンイノベーション促進のための税制が盛り込まれました。次世代のイノベーションを担うとされるベンチャー企業への出資に関わる新たな税制です。本記事では「オープンイノベーション税制」について解説します。
folder用語解説

2020.01.14

2019年および2020年における改正労働基準法ポイントまとめ

働き方改革が推進される中、労働者や事業者を取り巻く法制度に関して、順次大きな改正が加えられています。労働基準法・労働安全衛生法・労働契約法・パートタイム労働法・労働者派遣法など、改正が進められている法制度は多岐に渡ります。今回は特に2019年及び2020年における労働基準法改正に注目します。
folderコラム・学び

2020.01.14

ベンチャーに転職してCFOになりたい方必見!CFOに求められる役割と能力

日本でも一般的に言われるようになったCFOというポジション。IPOを目指し、一般企業では見ることのできない夢を描いて、ベンチャー企業のCFOへの転職を目指す方も多くいらっしゃると思います。今回は、そんなベンチャー企業のCFOへの転職について解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.01.14

簡単用語解説!M&Aにおける「ディール」とは?わかりやすく解説します!

カードゲームでプレイヤーにカードが配られることをディールと言います。では、M&Aにおけるディールとはどういう意味を持つのでしょうか?カードゲームと一緒でしょうか?ビジネスマンにとって、ディールとはいまや知っておきたいビジネス用語の一つ、今回はM&Aにおけるディールという言葉の意味について解説します。
folderコラム・学び

2020.01.14

CFOになる近道はベンチャー企業への転職にあり?高年収のCFOを目指そう

CFOという肩書きは、日本でも広く使われるようになってきました。「財務の最高責任者であるCFOになってみたい!」と憧れを抱いている方もいますよね。でも憧れだけで食べてはいけません。実際年収はいくらなのでしょうか。今回は、CFOの年収、及びベンチャー企業のCFOになる近道について解説していきます。
folder転職

2020.01.14

期間はいつまで?知っておきたい軽減税率の基礎知識

2019年10月の消費税率改正とともに軽減税率制度がスタートしました。通常10%となる消費税率が対象品目についてのみ8%に軽減される制度です。しかし、軽減税率制度は今まで日本の消費税にはなかった制度。まだよくわからないという方もいるのではないでしょうか。今回は軽減税率について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.01.14

公認会計士で高年収実現!年収2000万円を突破するには?

日本全体の平均年収は約440万円。年収2000万円は平均年収の約5倍です。公認会計士は年収1000万円に届くことは比較的容易であるといわれていますが、年収2000万円に届くことは可能なのでしょうか?本記事では、公認会計士が年収2000円を突破するにはどのようなキャリアを積めばよいかを解説します。
folder転職・業界動向

2020.01.14

近年注目されている内部監査アドバイザリーについて解説します!

近年、内部監査アドバイザリーという職業に注目が集まっています。これは、企業や会社において従業員の不正が増加したことや、企業経営の向上などに関心が集まったことを背景に、内部監査の重要性が高まっていることを意味しています。 今回はその内部監査アドバイザリーについて、詳しく説明していきます。
folderコラム・学び

2020.01.14

合併に係る消費税など税務の取扱いについて解説します!

IT化やグローバル化の進展などによりビジネスのスピードが日に日に速まっている昨今、企業間で合併が盛んに行われるようになりました。今回は会社の合併における消費税などの税務面での注意点について、法務面もあわせて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.01.14

CFOになるのに資格は必要?CEO・COOの役割についても合わせて知ろう

CEO、COO、そしてCFO。最近これらの肩書きの名刺をよくもらうけど、実際どの肩書きの人が何をやっているのかよくわからない。そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。自社に導入されていない肩書きだと、イマイチどう違うのか理解し辛いものがありますよね。今回はCFOについて解説していきます。
folderキャリア

2020.01.13