士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO 編集部の記事一覧

記事数: 2270

USCPA資格を活かした転職について解説!市場価値や活躍できる転職先とは?

USCPAは米国公認会計士とも言い、米国の資格ではあるものの日本での認知度が高く、世界的にも通用する資格です。そんなUSCPAの資格を転職に活かしたいという方も多いでしょう。今回は、USCPAがどのように転職に活かせるか、そしてどのようなキャリアを描けるのかなどについて、解説します。
folder転職・業界動向

2020.01.23

未経験でコンサルティングファームへ転職したい場合どうすれば?

コンサルティングファームへ転職を考えている場合、どういうスキルや資格があると有利なのか気になります。未経験から転職を考えている方こそ、スタート地点に立つための知識は必ず抑えておきたいところです。今回はコンサルティングファームへ転職する場合のポイントについてご紹介いたします。
folder転職・業界動向

2020.01.22

仮想通貨の税務処理に詳しい税理士になるには?

仮想通貨の税務処理は従来の投資とは異なる事項も多く、どのようにすれば仮想通貨税務に詳しい税理士になれるのか、悩んでいる人も多いようです。今回の記事では、仮想通貨税務に詳しい税理士になるには、どのような点に注意すればいいのかについて説明していきます。
folder用語解説

2020.01.22

公認会計士は20代のうちにどこに転職するべきか

公認会計士の試験に合格し監査法人に勤めて数年経過すると、監査業務に飽きてくる人が出てくる時期です。監査業務以外のことも経験した方が良いのでないか、そう考えるのも当然です。監査法人は安定している業界ではあるものの絶対ではありません。会計士が20代で転職する際は、どこに転職するべきなのでしょうか。
folder転職・業界動向

2020.01.22

労災による休業の最初の3日間を有給にできる?このケース解決します!

労災の休業給付の最初の3日間は待機期間として、労災保険は不支給となります。労災が出るのは休業して4日目からなのです。 この3日間について有給休暇で処理することは可能なのでしょうか?本記事では、労災による休業の最初の3日間の有給について、ケースごとに解説いたします。
folder用語解説

2020.01.22

公認会計士のこれからの転職には英語が武器に

公認会計士の転職は、英語ができなくても基本的に可能です。しかしより良い転職を考えている人であれば、公認会計士の資格や業務経験に英語もプラスすることで、業務の幅が広がり転職先の待遇や働き方にも差がついてくるでしょう。本記事では、これからの公認会計士の転職に英語が必要な理由について解説します。
folder転職・業界動向

2020.01.22

育児休暇中のお金はどこから出るの?

育休への世間の注目度が増す中、取得を検討されているパパも多いのではないでしょうか。産後のママの育児とケアに寄り添うことで、子供の成長を見守りつつ、家族の絆を深めることができる育休。しかし、気になるのは育休中のお金です。本記事では、育休中のお金をどこからもらったらよいかについて説明します。
folder用語解説

2020.01.22

役員報酬の決め方や改定する際の注意点をわかりやすく解説!

役員報酬は、税務調査の際に必ずと言っていいほどみられる項目です。これは、会社の利益を最も調整しやすい項目の一つとされている為、勝手に会社が変えることで税金を逃れることが考えられるからです。 そこで、今回は役員報酬の決め方や、改定する際の注意点について解説します。
folder用語解説

2020.01.22

労使協定と36協定の違いをわかりやすく解説!

会社経営をしていく際に、使用者が従業員と労使協定を結ぶことがあります。ただし、いろいろな種類があり、違いがわかりにくいという人は多いでしょう。たとえば、労使協定と36協定はよく耳にする言葉ですが、これらの違いを正確に説明できる人はあまりいません。今回は労使協定と36協定の違いについて解説します。
folder用語解説

2020.01.22

監査トレーニー制度とは?メリット・デメリット、その後のキャリアも紹介!!

監査トレーニー制度というのはここ10年近くで大手監査法人を中心として導入されている制度ですが、まだまだ認知度も低く、聞きなじみのない方も多いかもしれません。そこで今回は、監査トレーニー制度とはなんなのか、そして制度を利用するメリット・デメリットについて、詳しく解説します!
folderコラム・学び

2020.01.22

履歴事項全部証明書とは登記簿謄本のこと

「登記簿謄本」を取り寄せたはずなのに「履歴事項全部証明書」を出されて釈然としなかったことはありませんか? 本記事では「登記簿謄本」が必要になった時に、法務局のサイトなどで調べても「登記事項証明書」しかない!と慌てないために、「登記簿謄本」を含む「登記事項証明書」について、詳しく解説します。
folder用語解説

2020.01.22

【2022年6月試験反映】日商簿記検定1~3級の受験者数

資格の王道ともいえる日商簿記検定。近年出題範囲の改定により、難易度が上がったと言われており、その資格の重要性は益々高まっています。本記事では、日商簿記検定の各級について、2022年6月試験までの結果を反映した受験者数と合格者数の推移などについてまとめました。簿記検定を受験予定の方は是非ご覧ください。
folder資格試験

2020.01.21

社労士試験の難易度は?合格率の推移と勉強のポイントを紹介

社労士になるには国家試験である社会保険労務士試験に合格する必要がありますが、社労士試験の難易度は高いのでしょうか?この記事では、労働者の福祉問題や年金相談などの専門家になるための社労士試験の合格率等を紹介しつつ、社労士試験の難易度や合格に必要な勉強のポイントを紹介します。受験生は参考にしてください!
folder資格試験

2020.01.19

簿記を学ぶメリットとは何?

簿記を学びたいと思っている人は多いでしょう。簿記を学ぶメリットは何なのでしょうか。簿記の試験を受けることによって、どんな専門性が身に付くのかを知ってみませんか。簿記を学ぶことによって広がる仕事もいろいろあります。今回は、簿記を学ぶメリットについて詳しく解説していきます。
folder用語解説

2020.01.19

簿記の借方・貸方で迷うのはなぜ?

簿記を行う上で、まず、迷うのは仕訳で借方にくるのか、貸方に来るのかという問題です。多くの人が最初にこの問題で悩みます。借方・貸方を悩まないでいい方法を知っておくと、とても便利になります。今回は、簿記の借方・貸方をわかりやすくするための考え方について解説していきます。
folder用語解説

2020.01.19

簿記3級でも知っておきたい三分法のやり方

簿記をやる際に、一つの方法でなく、いろいろな方法があります。三分法は、商品を売上げた際の記帳の仕方の一つです。三分法以外にも、分記法という方法もあり、その違いについても知っておくとおすすめです。簿記3級の試験を受ける際も、三分法の仕方が問われますので、今回は、三分法について詳しく解説していきます。
folder資格試験

2020.01.19

簿記の試験合格点はどの位?

簿記の試験を受けてみたいという人は多いと思います。経理をやる上では受験してみたい資格です。簿記の試験は、どの位の点数で合格するのかが気になるでしょう。また、簿記試験は、どこから難しくなるのかも知っておきたいですね。今回は、簿記の試験の合格点について、そしてそれを目指す方法について解説していきます。
folder資格試験

2020.01.19

簿記と会計の違いって何?学ぶ際に考えておきたいこと!

簿記と会計は、よく似たように使われる言葉でしょう。しかし、簿記と会計は異なるもので、これらを学ぶためには、特にその違いをよく知っておくことが大切です。簿記について学びたい、会計について学びたいという時に、その違いについて知っておきましょう。今回は、改めて簿記と会計の違いについて解説していきます。
folder用語解説

2020.01.19

簿記とFP(ファイナルシャルプランナー)の資格はどちらがおすすめ?

最近では簿記を学ぼうという人やFPの資格を取りたい人が多くいて、どちらも人気の資格となっています。簿記とFPの試験では、資格を取る場合に、どのような点が異なるのでしょうか。就職や将来の有望性についてはどうでしょうか。今回は、簿記とFPの資格としての違いやおすすめ度合いについて詳しく解説します。
folder資格試験

2020.01.19

育児休暇はいつまで取得可能?

小泉環境相が取得する予定を発表したことで、にわかに注目を浴びている「育児休暇」。育休は産休とは異なり、男性でも条件を満たせば取得ができる休暇です。パパ・ママそろっての育休について理解と取得が進む事が期待されています。本記事では、育児休暇の内容と、いつまで取得可能なのかということについて解説します。
folder用語解説

2020.01.18