経理業務と聞くと、「お金の計算」や「伝票作成」といった漠然としたイメージが浮かぶのではないでしょうか。実は経理とは「経営管理」の略で、会社の経営状態を把握するために、とても重要な業務です。今回は、はじめて経理の仕事に携わることになった初心者の方へ、経理の基本的な仕事内容や基礎知識についてお伝えします。
経理に求められる役割は、以下の3つです。
・事業で発生した日々の入金や出金について、現金・預金ともに正確に記録・管理
・各種手当、厚生年金、社会保険、所得税・住民税を計算・控除し、給与明細を作成
・決算書や計算表などの集計表を帳簿に基づいて作成し、会社の財務状況を経営層に報告
経理の役割というのは、その会社の組織分担によって異なりますが、根本的に日々のお金の動きを管理し、帳簿を作成するというところまでは共通しています。会社の財政状況を把握できるというポジションで、非常に重要な業務です。
会社の規模が大きくなればなるほど、求められる役割について細分化が行われ、例えば、本社の経理担当と支社の経理担当では、日常業務が全く異なるということもよくあります。決算書類を作成することが最終目的でも、支社の経理担当者は支社の取りまとめを行い、本社の担当は支社の取りまとめた数字のチェックを行ったうえで、さらに全社分の取りまとめを行う必要があるからです。
企業における「お金の管理」を行うことが経理のメイン業務。会社の規模にもよりますが、中小企業や個人事業主では知識がないまま経理担当となるケースが良くあります。
経理の仕事は「経理事務」と「財務管理」に分けられますが、まずここでは、取引を記録・管理する経理事務について見ていきましょう。
経理事務とは、会社のすべてのお金の出入りを管理する仕事です。
お金の出入りを管理するというと、大きなものでは会社の資産管理、予算管理、部門ごとの粗利益、純利益や人件費など、社内の人に近いところでは、備品購入や営業経費などの経費精算といった業務までが該当します。
会社の規模や職務の分担によって、経費精算などの業務を一般事務が行うこともありますが、おおもとの管轄は経理が担っているのです。領収書や請求書などの証憑をとりまとめて送付する先は経理部ですし、小口現金などがある場合も経理に残高を報告します。
経理業務の最終的なゴールは、決算です。法人の売上から経費などを控除し、最終的に「利益」と「税金」を算出。確定申告をおこない、財務諸表を作成します。
会社にとって決算と納税は義務です。つまり、経理なくしては会社が成り立ちません。そのため、経理というのは会社にとって非常に重要な位置づけの職種です。
会社の財務状況をいち早く知ることができる立場にあるため、経営分析を行って財務改善や労務管理など会社の運営に対して意見を求められることもあります。
<関連記事>
経理事務は大きく3つのサイクル(日次、月次、年次)で構成されています。1日・1ヶ月・1年単位ですべき仕事それぞれの仕事内容によってスケジューリングを行い、
①日次業務:毎日行う業務です。取引による現金や預金の出納管理、預金残高管理、経費精算など
②月次業務:毎月行う業務です。請求の支払い、入金確認、給与計算、源泉所得税や社会保険料の納付など
③年次業務:年に一度行う業務です。決算、税務申告、年末調整、開示資料作成、予算・経営計画の立案など
このように、経理業務は業務サイクルが決まっていて、その中で正確に数字を管理していく必要があります。計画を立ててその通りに実行していくというルーティンワークが好きな方にはより適性があるといえるのが経理業務です。
<関連記事>
経理業務には独自の用語がたくさんあります。まずは基本的な用語を以下にピックアップしてみました。他にも経理の専門用語は多数ありますが、業務や勉強を通じて覚えていくようにしましょう。
取引を借方(かりかた)・貸方(かしかた)に分け、それぞれに勘定科目(かんじょうかもく)を定めて帳簿に記録すること
帳簿の左側・資産・費用が増える場合は貸方に書く
帳簿の右側・負債・巡視債・収益が増える時は貸方に書く
取引による資産・負債・資本の増減、および費用・収益の発生について、記録する際の内容を示す名称
参考記事:経理における勘定科目とは?必要性や処理・種類について覚え方を徹底解説!
期末時点での資産・資本・負債をあらわしたもの。左側に資産、右側に負債と資本を書き、資産=負債+資本と左右が一致する。バランスシートとも呼ばれる
参考記事:貸借対照表とは?その仕組みをご紹介!
1年間の勘定科目ごとの明細
1年間の収益・費用・利益・損失に関する明細
参考記事:これを見ればわかる!上場企業のPL(損益計算書)のつくりかた
所得にかかる税金(所得税)を事業者が給与・報酬からあらかじめ差し引くこと
参考記事:源泉徴収って何?どんな税金?
オフィスに備えている少額の現金のこと。交通費精算や備品購入などに使われる
参考記事:小口現金とは?小口現金管理のメリット・デメリットとは?
代金を後払いで販売した分の売上金額を示す項目
代金を後払いで仕入れた分の支払金額を示す項目
1年間の収入・支出を計算し、損益を算出すること
会社の借金や一時的に預かっており、支払い義務のあるお金のこと
期末時点でまた支払っていない経費のこと
主たる営業活動ではない取引で、代金を後払いで販売したものについて支払を受けていないものから売掛金を引いたもの。決算期後1年以内に回収予定であることが条件
本来誰かが負担すべきお金を会社が一時的に立て替えたもの
一般的には決算書(決算報告書)と呼ばれる。企業の財政状態や経営成績を報告するために作成する報告書の総称
参考記事:財務諸表とは?会社法・金融商品取引法と決算書・計算書類等との違い
経理業務をこなすにあたって、日々の入金や出勤を適切に管理するために、以下のスキルについては身に着けておきたいというものをピックアップしました。
経理担当には簿記の知識は必須です。しかし初心者が経理を行うにあたり、何から勉強して良いかわからない場合、簿記の知識を体系立てて身に着けるのに役立つのが簿記検定です。
検定試験の勉強をすることでも、知識が深められ、自分が日々行っている入力作業の意味や、それがどういう観点から必要なのかということを学べます。基礎から始める簿記検定の本やセミナーは数多くありますので、ぜひ活用しましょう。
<関連記事>
会社の規模によっては独自の会計システムを導入しているところもありますが、規模がそれほどでもない会社は会計ソフトを導入していることがほとんどです。有名なものとしては、「弥生会計」「クラウド会計」「freee」などです。それぞれの会社のサイトには経理担当に役立つ知識やコラムもあります。ぜひ目を通しておきましょう。
関連記事:弥生?JDL?MFクラウド?会計ソフトの特徴を比較してみた
申告書や決算書については、会計ソフトを利用すれば、入力がちゃんとしていればほぼ自動で作成することができます。しかし、それ以外にも社内通達やプレゼン資料、社員向けの文書などを作成することもあるので、Officeのツールは一通り使えるようになって置く必要があるでしょう。
経理といわれると、パソコンに向かってひたすら数字を打ち込んで計算しているようなイメージがあります。しかし、実際の経理の業務では、上司をはじめとした同じ部門の人はもとより、現場をはじめとした他部署のやりとりや、監査法人との打ち合わせ、さらには経営陣とのミーティングなど、様々な人と接する機会が多いです。
つまり、誰とでも上手くやっていくというスキルが非常に重要なのです。例えば業務ミスが起こった時に、頭ごなしに責めるのではなく
・なぜこのようなミスが起こってしまったのか
・現場でどのような取引が行われこの請求書が出されてくるのか
・この経費精算はなぜいつも遅れるのか
といった、業務上の問題点に常に気を配り、関連部門とのコミュニケーションを重ねて業務改善に至る道を探るといったような、調整スキルというのは非常に強く求められています。
<関連記事>
経理に初めて携わる人が仕事の流れを把握するにあたって、一読しておきたい本。専門用語がいろいろあって「経理はむずかしい」と思っている人向け。経理の知識がない人でも、経理業務の全体像からはじまり、読みやすくわかりやすい解説と章立てで書かれています。
簿記の基礎をとことんわかりやすく解説し、実際に手を動かして覚えるというところまで落とし込んだ本です。
各PARTの簡単なポイントはマンガで解説しているので、楽しみながら理解を進められます。複雑な説明をはぶき、初心者が苦手とする “簿記の用語”と“簿記のルール”を丁寧に解説しています。
会計全般についてカラーと図解で、基礎からじっくり学べる一冊です。複式簿記や会計記録のタイミング、金額の考え方など会計制度の基礎になっている考え方を簡潔に説明しています。初心者が疑問に思う点については、キャラクターが質問してそれに答えるという形で、理解を深めることができます。
経理に関する本や勉強法については下記のコラムで詳しく紹介していますので、あわせてご覧ください。
<関連記事>
会社を運営するにあたり、お金の動きを記録し、報告書の作成の元となるデータを作る「経理」業務は、とても重要な業務です。まずは日次・月次・年次のルーティーンの仕事を身に着け、経理担当者としてのステップアップを図っていきましょう。
経理についてのコラムは他にもたくさん掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事:「経理」タグの記事を探す