士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO 編集部の記事一覧

記事数: 2284

【HUPRO転職相談】~税理士事務所編~税理士が適職かどうか不安

今回は25歳男性からの転職相談です。税理士事務所で働いていますが、業務ミスが多いことをよく注意されるそうです。所長から「税理士に向いていない」と言われ、税理士が自分に合った職かどうか悩まれています。具体的な相談内容をもとに、税理士の転職相談を年間通じて多数受ける『最速転職HUPRO』がご回答します。
folder転職・業界動向

2020.06.03

会計事務所の転職失敗理由は?事例で見る原因と転職活動のポイント

今回は、会計事務所への転職での失敗事例を紹介いたします。年収が低い・税理士試験との両立ができない・所長税理士や先輩職員との人間関係がつらいなど、会計事務所の職員によくある悩みを紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
folder転職・業界動向

2020.06.02

雑損控除の必要書類を解説!盗難・災害にあってしまった人へ

地震や風水害といった災害に遭われた方や、盗難などの被害を受けた方は、雑損控除の適用を受けることができます。雑損控除とは、所得税や住民税を安くしてもらえる仕組みのことで、税務署で手続きを行うことによって適用してもらうことが可能です。今回は、雑損控除を利用するための必要書類について解説します。
folderコラム・学び

2020.06.02

管理会計とは?その手法からメリットとデメリットまで徹底解説!

管理会計とは、財務会計とは別の会計となりますが、財務会計よりも実務で使われていない場合も多いので、あまり種類を知らない人も多いかもしれません。そこで、今回は管理会計の概要からその重要性、手法、メリット・デメリットなど詳しく解説します。
folder用語解説

2020.05.31

公認会計士試験合格者が就職で考えておくべきこと

公認会計士試験合格者になったからといって、まだ安心はできません。公認会計士合格者は“監査法人に就職した後の過ごし方”がとても重要です。今回は、公認会計士試験合格者がキャリアアップを図るための、就職に向けて実践していきたいポイントをご紹介いたします。
folder転職・業界動向

2020.05.31

完全失業率とは?改めてその意味を確認しましょう

ニュースなどでよく耳にする「完全失業率」。景気動向を示す完全失業率の動きはこれからも注目すべき指標のひとつです。本記事では「完全失業率」について言葉の意味と国際的な比較について解説します。
folderコラム・学び

2020.05.31

電子印鑑のメリットとデメリットについて解説します

IT化が進む世の中ですが、印鑑が必要な文書というのは未だに多く存在します。しかし、紙にいったん印刷してから、会社の印鑑を押印するためには、会社に出社する必要があるため、リモートワークがなかなか進まないという現状があるようです。本記事では、そのような悩みを解決する「電子印鑑」について解説します。
folderコラム・学び

2020.05.31

気を付けよう!オンラインでWEB面接を受ける時の注意点

就職・転職活動において、オンラインでWEB面接を行うことが当たり前になってきました。自宅やネットカフェなどで受けることが多いWEB面接。オンラインといっても「対面で面接を受ける時にはどうする?」を前提に考えると、気をつけるべき点は自ずと見えてきます。オンライン面接の注意点についてまとめました。
folder転職・業界動向

2020.05.31

投資信託とは?メリット・デメリット含めわかりやすく解説!

投資信託は、資産が簡単に運用でき、手軽に始められる金融商品として人気になっています。しかし、初めて投資する方は、非常に多くの銘柄から自分に適したものを見つけるのは非常に大変です。今回は投資信託とは、投資信託の仕組み、メリット、種類、投資信託で注意することについて解説していきます。
folder用語解説

2020.05.30

完全子会社とは?完全子会社で働くメリットやデメリットとは?

完全子会社や子会社という言葉はよく耳にするものの、詳しく説明を求められると困ってしまう人は多いのではないでしょうか。曖昧にしか理解できていないのです。会社法によって定められている完全子会社とはどういうものなのか、完全子会社で働くメリットやデメリットもあわせて解説していきます。
folder用語解説

2020.05.30

【勘定科目内訳書の書き方】各科目ごとの作成方法を解説

勘定科目内訳書は、法人企業が決算の時に作成する資料の1つです。勘定科目内訳書の作成にあたっては、年度末時点の帳簿の内容を勘定科目ごとに転記する作業が必要となります。この記事では、経理事務の担当者向けに、勘定科目内訳書の書き方と作成にあたっての注意点を解説します。
folderコラム・学び

2020.05.30

実印と角印の違いとは?それぞれの使用用途についてわかりやすく解説!

個人の印鑑に実印と認印があるように、法人や団体の印鑑にも種類があります。その代表的なものが「実印」と「角印」です。この2つは法人の印鑑という意味では同じ用途に使えます。しかし実際にはそれぞれの印鑑は、異なる役割を持たせている法人や団体がほとんどです。今回は法人の印鑑の種類と違いについて解説します
folderコラム・学び

2020.05.29

【HUPRO転職相談】~税理士へ転職編~税理士を目指すベストな方法とは

今回は社会人5年目の28歳男性からのキャリア相談です。新卒でSE職に就きましたが、以前から会計に興味があり、税理士にキャリアチェンジを希望しています。どうやって税理士を目指すか悩んでいるとのことです。相談内容に基づき『最速転職HUPRO』がご回答します。
folder転職・業界動向

2020.05.28

40代でも会計事務所に転職できる?人手不足の会計業界にチャレンジしよう!

40代は転職できないと勘違いしていませんか?確かに日本では、一般的な転職水準は35歳までと言われています。しかし、実は会計業界だけは例外です。会計業界は20代、30代の人手が不足しているので、40代でも会計事務所に転職できます。そこで、この記事では、40代から会計事務所に転職する方法を紹介します。
folder転職・業界動向

2020.05.28

税理士と社労士のダブルライセンスおよびその転職について

税理士と社労士は難関資格であり、それぞれに独占業務があります。知識の関連性が深いことや、他の方と差別化できることなどから、税理士と社労士とのダブルライセンスを検討する方が増えています。そこで今回は、両資格のダブルライセンスのメリット、および転職市場での評価について解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.05.28

【HUPRO転職相談】~会計事務所編~未経験税理士として活躍するには

今回は業界未経験から税理士を目指している35歳男性のキャリア相談です。 新卒ではトラック運転手をしていましたが、この度一念発起で税理士を目指しました。4科目合格したところで会計事務所に勤め始めましたが、仕事ができない不安から転職を考えています。相談内容に基づき『最速転職HUPRO』がご回答します。
folder転職・業界動向

2020.05.27

労務のプロフェッショナル!転職で有利な資格とは?

近年の「働き方改革」の推進により、さまざまな企業で注目されている労務。労務担当として社員を守り、会社を守るためにどんな知識や資格が必要なのか。また、転職活動において有利な資格は何か。未経験でも資格を取れば転職に有利なのか。今回は労務の転職活動における資格について解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.05.27

ショートレビュー(予備調査)のベストなタイミングはいつ?

企業が上場しようとした場合には、会計監査を受け、上場のための審査を受ける必要があります。上場するためには計画性が必要で、準備期間をしっかり取っておくことが大切です。上場のため事前に調査をしてもらうのがショートレビューです。今回はそのショートレビューすべきベストなタイミングをご紹介します。
folderコラム・学び

2020.05.26

知って得する売上割戻引当金について!どうして設定する必要があるの?

売上割戻引当金(うりあげわりもどしひきあてきん)というのは、あまり聞きなれない勘定科目かもしれません。今回は勘定科目の意味合いと、何のために設定するのかについて、詳しくご紹介していきます。売上割戻引当金を設定することでのメリットも知っておくといいでしょう。
folderコラム・学び

2020.05.26

返品調整引当金とは?改正で廃止されるってホント!?

返品調整引当金という引当金があります。引当金処理は万が一のための備えでもあります。しかし、最近では改正によって返品調整引当金が廃止となっていますので、今回は新しい仕訳の仕方も含め、紹介します。
folderコラム・学び

2020.05.26