士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

資格試験から記事を探す


記事数: 208

公認会計士試験-二次試験(論文式試験)の合格率と対策は?

公認会計士試験は難関な国家試験ですが、その試験も1回のみではありません。一次試験、二次試験とその他前提条件等々、様々な試験や条件をクリアして初めてゲットできる資格です。では、その中で最初の難関である一次試験をクリアした後に待ち受ける二次試験はどういった対策が必要なのでしょうか。詳しく説明します。
folder資格試験

2019.10.30

簿記2級の次に取るべき資格とは?ダブルライセンスにオススメの資格6選!

簿記2級を取得できたら、次に目指すは簿記1級という人もいるでしょう。しかし、働いている職場環境や今後のキャリアアップの計画によっては、簿記1級ではなく他の資格も視野に入れた方がいいかもしれません。今回は、簿記2級を取得後の次のステップについて解説していきます。
folder資格試験

2019.10.23

簿記が難しいと言われる理由ってなに?難易度や勉強法も解説!

「簿記は難しい」と言われます。確かに、簿記2級以上になれば複雑な問題の理解も求められるようになり、簡単な内容とはいえません。けれどだからこそ、簿記3級や簿記2級の資格を取得できれば転職にもキャリアアップにも有利になるのです。今回は、簿記が難しい理由について解説していきます。
folder資格試験

2019.10.17

税理士試験の科目合格数は年収と関係ある?1・2科目合格者の評価は?

税理士の資格を取得するためには、税理士試験で合計5科目に合格する必要があります。一方、税理士資格を取得していなくても、税理士試験の複数科目に合格している場合には、会計事務所などで評価され、年収アップを実現できることもあります。そこで今回は、税理士試験の科目合格と年収の関係についてご紹介します。
folder資格試験

2019.10.14

簿記1級の採点方法はよく理解しておくべき

簿記1級は合格率が低く、この合格率を見ただけで受験することを戸惑ってしまった人もいるのではないでしょうか。けれど、簿記1級の採点方法を理解しておくことで、合格へ近づくという事実を知っている人はあまりいません。今回は、簿記1級の採点方法と、それをよく理解すべき理由を解説していきます。
folder資格試験

2019.10.12

簿記1級の難易度は?実はそこまで難しくない!?

簿記1級といえば、簿記の中で最難関の資格だといえます。実際、合格率は低いです。しかし、公表されている合格率ほど、合格は難しくはないという考え方があります。果たして実際の難易度はどれほどなのでしょうか?今回は、簿記1級の合格率は低くても、合格はそこまで大変ではない理由と勉強法についても解説します。
folder資格試験

2019.10.12

公認会計士に登録しない?そもそもどう登録するの?

公認会計士というのは、公認会計士試験に合格しただけでは名乗ることができません。公認会計士になるには、登録が必要になります。あえて登録をしない人もいますが、本記事では、まず公認会計士に登録するために何が必要なのかご紹介します。
folder資格試験

2019.10.04

【1年で5科目合格できる?】税理士試験合格に必要な勉強時間とは

税理士試験の合格は、一度にすべての科目に合格する必要はなく、科目ごとの合格でも問題ありません。また、すべての科目に合格していなくても、実務経験を積むことは可能ですが、できるだけ早くに合格し、他の受験生たちとも差をつけたいところです。今回は1年で複数の科目に合格できるような勉強方法をお伝えします。
folder資格試験

2019.10.02

独学で公認会計士試験に合格する!おすすめのテキストを紹介します!

独学で公認会計士試験に合格するためには、定評のあるテキストを使うことが大切です。独学の人は何が良いテキストが良いのかがなかなか判断しづらいと思いますので、以下では、独学で公認会計士試験に合格するためのテキストについて紹介していきます。
folder資格試験

2019.10.02

税理士試験(簿記論・財務諸表論)のおすすめテキスト&問題集!!

科目合格制という制度を取っている税理士試験ですが、それぞれの科目で予備校に通うとなると相当な出費を覚悟しなくてはなりません。そこで独学を考える人も多いのではないでしょうか。本記事では、必修科目である簿記論と財務諸表論を2科目について独学で勉強するためのおすすめ問題集をご紹介します。
folder資格試験

2019.09.30

社会人が入れる会計大学院とは?メリットや注意点について

多くの社会人が入学している会計大学院の存在が気になる人がいるかもしれません。会計について体系的に学べる大学院であり、会計士の試験科目の一部が免除されるのが特徴です。そんな会計大学院について、メリットや注意点を解説しましょう。これから会計大学院への入学を検討している人は参考にしてください。
folder資格試験

2019.09.30

IFRS検定ってなに?試験内容は?独学でも合格は可能?

「IFRS検定」という資格をご存知でしょうか。経理などの仕事に就きたいと考えている人にとっては魅力的な試験となっています。では、IFRS検定ではどのようなことが問われるのでしょうか。今回は、IFRS検定の試験内容や独学でも合格できる試験なのかということについて解説していきます。
folder資格試験

2019.09.27

社会人が働きながら公認会計士を目指せる?メリットから合格のために必要なポイントまで徹底解説!

最難関資格の一つとされる公認会計士試験。合格者のほとんどは学生などが占めていますが、社会人で働きながらでも取得可能なのでしょうか?今回の記事では、社会人が取得するメリットや最適な勉強方法、必要な勉強時間や押さえるべきポイントまで現役公認会計士が徹底的に解説していきます。
folder資格試験

2019.09.27

税理士試験に効率的に合格する方法を大公開!独学のメリットや受験勉強における注意点も解説!

税理士試験は、難関資格の一つとして認知されています。科目の平均合格率が10%台であることから容易には合格できない試験ですが、税理士にはなりたいけどそんなに時間がないという方もいると思います。そこで今回は、税理士試験に効率よく合格する方法や独学での勉強法などについて、現役公認会計士が解説します。
folder資格試験

2019.09.25

税理士の簿記論と日商簿記1級はどちらが難しい?活かせるキャリアに違いはある?

税理士試験には様々な科目が存在し、そのうちの登竜門と言われる科目が簿記論です。一方で、税理士試験の受験資格の一つにもある日商簿記1級試験。転職時に履歴書に書いてあると採用担当者へ積極的にアピールできる資格の一つです。この税理士試験の簿記論と日商簿記1級どちらが難しいかを解説します。
folder資格試験

2019.09.25

会計大学院のメリット・デメリット、国立と私立の比較について

「会計大学院」という言葉を聞いたことあるでしょうか?ズバリ、「会計に特化した大学院」で、会計大学院は特に会計系の最高峰である国家資格、公認会計士試験において大きな威力を発揮します。そこで、この記事では「会計大学院に入るための知識」と「会計大学院を卒業した時の活かし方」について説明していきます。
folder資格試験

2019.09.25

社会人から公認会計士になれるのか?合格するためのポイントや勉強方法を解説!

社会人として働きながら公認会計士になりたいと考えている人も多いと思いますが、公認会計士試験は非常に難易度が高く、そう簡単に合格できません。 今回は、社会人から公認会計士を目指す場合の合格率やポイント、勉強方法などについて、詳しく解説します。
folder資格試験

2019.09.22

【2024年最新】公認会計士の「修了考査」とは?最新試験日程や合格発表後にやるべきことも紹介!

公認会計士試験合格後には、実務経験や実務補習を終えた後に修了考査に合格する必要があります。今回はそんな修了考査について、試験の内容から合格率、科目別の勉強方法などを解説していきます。令和6年度(2024年)の試験日程や合格後の動きについても紹介しますのでご参考になれば幸いです。
folder資格試験

2019.09.20

税理士試験の勉強は専念してもいい?働きながら勉強すべき人の特徴とは?

国家資格の中でも難関と言われる税理士試験。働かずに受験勉強に「専念」する方も少なくないようですが、収入源が無くなることへの不安などから危険だと感じる方も多いのではないでしょうか?本記事では、そんな税理士試験の受験勉強に専念するべきかどうか、専念するならどのくらいの期間が目安なのか、解説します。
folder資格試験

2019.09.20

会計大学院に行くメリットは?学費はどれくらいかかるの?

公認会計士試験の制度が変わって世に出てきた会計大学院、響きはかっこいいですがどのようなところで、行くメリットはあるのでしょうか。また、大学院というだけあって学費はそれなりにかかることが予想されます。そこで、今回は会計大学院に行くメリットやその学費について解説したいと思います。
folder資格試験

2019.09.19