士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

資格試験から記事を探す


記事数: 251

2019年公認会計士試験結果を受けて見える将来性を公認会計士が徹底解説!

2019年11月15日、公認会計士試験論文試験の合格発表が行われました。合格した方も残念ながら不合格であった方も、改めて本当にお疲れ様でした。今回は2019年公認会計士試験の結果を数値で振り返ると共に、その傾向及び今後想定されるトレンドについて、公認会計士が解説していきます。
folder資格試験

2019.12.09

簿記の試験の申し込み方とは?試験概要や申込方法などを紹介!

経理の仕事はもちろんのこと、一般企業に勤めているあらゆる人にとって役に立つ資格が簿記です。簿記試験は毎年開催されていて、申込みをすれば気軽に受験することができます。しかし簿記の試験について詳細をよく知らないという人もいるでしょう。今回は簿記試験の概要や申し込み方、会場などについて解説していきます。
folder資格試験

2019.11.26

「ビジネス会計検定」って何? 試験概要や取得メリットを解説!

大阪商工会議所が主催する「ビジネス会計検定試験」は、2007年7月から始まった財務諸表の理解力を問う試験です。財務諸表に関する会計知識を備え、分析力を持つことは、あらゆるビジネスパーソンにとって有益なスキルです。本記事ではビジネス会計検定について詳細に解説していきます。
folder資格試験

2019.11.26

日商簿記2級の合格率はどのくらい?難易度が高い理由は?わかりやすく解説します!!

この記事では、転職の場面で有利な材料となる日商簿記2級について説明します。合格率や近年の試験内容の変化などにも触れているので、資格取得を検討されている方はぜひ最後までご参考ください!
folder資格試験

2019.11.25

USCPA(米国公認会計)の合格に必要な勉強時間は?科目別の勉強時間や勉強法を解説!

USCPA(米国公認会計士)は国際的に通用する資格として人気を集めていますが、その分難易度も決して低くはありません。今回は、USCPAの試験に合格するために必要だと考えられている勉強時間について、科目や基礎知識別に解説していきます。USCPAの受験を考えている方は是非ご参考になさってください。
folder資格試験

2019.11.25

経理・会計の転職におすすめの資格11選!未経験やグローバルなど目的別にご紹介!

経理の資格は国家資格から民間の検定まで実に豊富です。経理への転職を目指す人だけでなく、現在経理職についてる人もキャリア・年収アップのために資格取得を検討しましょう。今回は、代表的な経理の資格である簿記をはじめとして、未経験の場合やグローバルな活躍を目指す場合などの目的別に資格11選をおすすめします。
folder資格試験

2019.11.25

税理士試験の事業税とは?難易度や選ぶべきなのかについて解説!

税理士試験では5科目の合格が必要です。必修科目2科目と、どちらか一方は必ず受けないといけない選択必修科目2科目のほかに選択科目があります。それらを合わせて5科目の合格が必要です。本記事では、税法の選択科目の中で、事業税を選択した場合の難易度や勉強法などについて見ていきます。
folder資格試験

2019.11.24

税理士試験の11科目の概要と科目別難易度、組み合わせを解説!

税理士になるための要件のひとつである、税理士試験の試験科目5科目の合格。いずれも合格率が10~20%程度の、非常に難易度の高い試験です。この難易度の高い試験を突破する秘訣として、自身に合った科目を選択することが挙げられます。今回は税理士試験の試験科目の概要や難易度、組み合わせについて解説します。
folder資格試験

2019.11.24

簿記3級を取得するメリットにはどんなものがある?

この記事では、簿記3級の内容やメリットについて説明しています。簿記3級は就職・転職に役立つだけでなく、すべてのビジネスシーンにおいて重要視される考え方を身に付けることができます。ぜひ取得をご検討ください!
folder資格試験

2019.11.18

財務分析の知識を得られる資格とは?

企業の財務状況は貸借対照表や損益計算書(まとめて財務諸表)などで表現されています。企業の財務状況を把握するためには、この財務諸表を読み解く=分析する必要があります。今回は、ただ財務分析の勉強をするのではなく、勉強を通じて財務分析ができるようになる資格ついて解説していきます。
folder資格試験

2019.11.18

経理初心者が勉強しておくべきこととは 独学で勉強する方法とおすすめの資格をご紹介

経理の勉強をした方が良いとわかっていても、なかなか手につかないという方は多いでしょう。本記事では経理初心者の方や、これから事業会社の経理職や税理士・会計事務所に転職を目指したいという方向けに、経理の資格勉強を何から始めたらよいか解説します。
folder資格試験

2019.11.16

税理士試験の固定資産税とは?難易度や実務に役立つのかについて解説!

税理士試験では試験科目のうち、5科目の合格が必要です。試験科目の一つである固定資産税は「選択科目」という、選んでも選ばなくてもよい科目となっています。本記事ではそんな固定資産税について、どんな人が選ぶべきなのか、難易度や勉強方法なども含めて解説します。
folder資格試験

2019.11.15

税理士試験における国税徴収法の難易度や勉強時間を徹底解説!

税理士試験は簿記論と財務諸表論に加えて様々な法律科目が存在します。中でも国税徴収法については受験者も少なくどのような範囲や難易度であるかの等情報が少ないでしょう。そこで、今回は税理士試験における国税徴収法について現役公認会計士が解説します。
folder資格試験

2019.11.15

税理士試験における相続税法の難易度や勉強時間を徹底解説!

税理士試験は簿記論と財務諸表論に加えて様々な法律科目が存在します。その法律科目の一つが相続税法となり、他の税法科目と若干景色が異なる科目と言えます。 そこで、今回は税理士試験における相続税法について現役公認会計士が解説します。
folder資格試験

2019.11.15

税理士と社労士のダブルライセンスを取得するメリットとは?

今回は、税理士と社労士の資格をダブルライセンスで取得することのメリットについて解説いたします。実務上のメリットに重点を置きながら解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
folder資格試験

2019.10.31

税理士と行政書士の違いとは?ダブルライセンスによるメリットはある?

税理士と行政書士はともに国家資格ですが、業務内容や試験の難易度など、異なる点がたくさんあります。今回はこれからどちらの資格を目指そうか検討している人に向けてその違いを解説した上で、両方の資格を取得するダブルライセンスのメリットについてもご紹介します。
folder資格試験

2019.10.31

巡回監査士資格を取得して業務の幅を広げよう

巡回監査士という資格があるのをご存知でしょうか。巡回監査士には定期的にクライアント企業を巡回し、記帳処理や税務処理がきちんと行われているかを監査する役割があります。会計事務所の若手スタッフにとって、格好の勉強の目標になりうる資格です。今回は巡回監査士について解説していきます。
folder資格試験

2019.10.30

公認会計士試験-二次試験(論文式試験)の合格率と対策は?

公認会計士試験は難関な国家試験ですが、その試験も1回のみではありません。一次試験、二次試験とその他前提条件等々、様々な試験や条件をクリアして初めてゲットできる資格です。では、その中で最初の難関である一次試験をクリアした後に待ち受ける二次試験はどういった対策が必要なのでしょうか。詳しく説明します。
folder資格試験

2019.10.30

「全経簿記」って?「日商簿記」とどう違う?

簿記検定と呼ばれるものは、商工会議所が実施している「日商簿記」の他に全国経理教育協会の「全経簿記」と、全国商業高等学校協会の「全商簿記」の3つの検定があります。本記事では、社会人向けの簿記検定のうち「日商簿記」と「全経簿記」について比較しながら解説します。
folder資格試験

2019.10.23

簿記1級は難易度が高くても取得する価値のある資格?

簿記1級は難易度の高い資格です。合格率も低く、過去をさかのぼっても10%ほどを維持しているような状態です。それでも必死に勉強をして簿記1級を取得する価値はあるのでしょうか。今回は、簿記1級を取得することで得られる価値にはどのようなものがあるのかについて解説していきます。
folder資格試験

2019.10.23