士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

経理初心者が勉強しておくべきこととは 独学で勉強する方法とおすすめの資格をご紹介

HUPRO 編集部
経理初心者が勉強しておくべきこととは 独学で勉強する方法とおすすめの資格をご紹介

経理の勉強をした方が良いとわかっていても、なかなか手につかないという方は多いでしょう。本記事では経理初心者の方や、これから事業会社の経理職や税理士・会計事務所に転職を目指したいという方向けに、経理の勉強を何から始めたらよいか解説します。

経理初心者が勉強しておくべきこと

基本的な経理業務と流れ

経理として働くには、実際の経理業務がどのようなことを行うのか知っておく必要があります。経理の具体的な業務内容は以下の通りです。

小口現金・預金管理
現金や預金の管理、残高確認、経費の精算など行います。

販売取引管理
販売などの取引について、伝票作成と管理を行います

売上・仕入管理
売掛金・買掛金の管理や請求書の発行など、売上・仕入などの情報を管理します。

財務管理
月次や年次で決算資料をまとめます。年度末には税務署や株主に提出するための資料を作成します。

税務
税務申告は会計事務所に委託するケースがほとんどですが、税理士にきちんと報告して、相談できるように最低限の税務知識は求められます。

労務
大手企業の場合は、労務が分かれていますが、ベンチャーや中小企業の場合は、経理担当が従業員の給与計算や年末調整、社会保険に関する計算なども行います。

その他、業務経験を積むにつれて、会社によっては監査法人とのやり取りや、資金調達のために株主や銀行との折衝業務などが想定されます。

また、勤める会社の業種によって業務内容が異なってくる部分があります。

例えば、製造業の経理では、原価計算業務が必須です。小売業の経理では、仕入・在庫・販売管理が求められます。それ以外でも、医療・不動産・IT・食品など、それぞれの業種で求められる経理業務が異なってくる部分もあります。自分がどういった会社で経理業務を積むのかをしっかりと考えておく必要があるでしょう。

<関連記事>

簿記・会計の基礎知識

経理の実務では、簿記や会計の基礎知識が求められます。最低でも、専門用語の意味が理解できていることが必要です。経理実務と並行して勉強することで、効率良く身に付けることができます。

会計ソフト・Officeソフトの操作

会計ソフトを使った経理の業務は多いです。会社によって使用する会計ソフトは異なるので、どの会計ソフトを使用しているのか確認しておきましょう。Excel・Word・PowerPointなどのOfficeソフトを使用する機会も多いです。

経理初心者には簿記の勉強がおすすめ!

経理の勉強には、簿記検定資格の取得を目指すのがおすすめです。

経理業務における決算書の売上高や経常利益、固定負債などの項目は、仕訳の積み上げから構成されています。経理業務では、「損益計算書」「貸借対照表」といった専門用語がたくさんでてきますが、経理初心者だと意味を理解するのは難しいでしょう。経理の勉強をする場合は、簿記における仕訳の意味を理解することが近道なのです。

全くの初心者であれば、日商簿記検定の3級から始めてみることをおすすめします。転職やキャリアアップを目指す場合には、簿記2級の取得が必須です。簿記検定の参考書はたくさん出版されていますので、自分に合うものを探すこともできます。

<関連記事>

すでに経理や会計の業務に携わっている人であれば「今やっている仕事は実はここにつながっていたのか」というような発見も得られるでしょう。
簿記検定3級程度の知識が得られれば、会計の解説本の内容も頭に入りやすいので、基礎を作るという意味では、簿記は経理の勉強に本当におすすめの勉強法といえます。
<関連記事>

簿記の勉強方法

簿記3級の合格に必要な勉強時間の目安はおおよそ100時間と言われています。1日1時間の勉強で約3ヶ月で合格できるスケジュールです。離職中などで仕事が無い場合は、2週間集中して勉強すれば合格できるでしょう。

経理経験が多少あるという方はぜひ2級にチャレンジしてください。簿記2級はここ数年難易度が急激に上がっていますが、合格すれば経理知識を一通り身につけたといえ、転職の際にも評価対象となります。

簿記に苦手意識がある人は気になるところから

簿記検定の勉強が基礎固めにピッタリ!とすすめられても、どうしても簿記が苦手!という人も多いでしょう。そんな方は、まずは気になったところから学んでみるというのもアリです。

例えば、決算書を読めるようになりたいということであれば、具体的な例を提示している解説書を手に、実際の企業の決算書と比べながら見ていきます。

用語について無理に覚えなくても、解説書を読みながらであれば、実在のケースを見ていくことで、
「最近A社では新しくB社と合併すると発表したが、その結果がここに現れているのか」
「新リース会計基準が導入されることで、決算に大きな変動がというニュースがあったけれど、それで固定資産が急激に増えたのか」
といったような、経済ニュースなどと関連付けた実用的な見方もできるようになります。
「決算書の分析を上達させるためには、財務諸表をたくさん読むこと」とはウォーレン・バフェットの言葉ですが、実践に勝る学習はありません。

そこである程度数字に対する抵抗感が薄れてきたら、最初に戻りますが、簿記検定の学習で基礎を補強してみてはいかがでしょうか。

経理の勉強をする方法

どこから手を付けて良いか全く分からない経理初心者であれば、独学で本を探したり問題集を解いたりすることや、スクールや通信教育を検討するのもおすすめです。

通学のスクールは質問ができるなど親身になってくれて良いのですが、どうしても講義にかかる時間と費用を捻出するのが痛手だという人は、オンラインスクールもあります。
オンラインスクールは最近ではかなり安価なプランも出ていますので、ぜひ検討してみてください。最近ではYoutubeなどでの授業動画配信などもありますので、自宅に居ながらにして講義を受けることも可能です。

資格取得のためだけに勉強するのであれば、独学で十分だったりしますが、学んだ知識を実務に活かしたいということであれば、暗記だけでなく理解が必要となりますので、スクールや通信教育を活用するのが効率的でしょう。

また、簿記については、商工会議所やビジネススクールなどで単発のセミナーが実施されることがあります。単発セミナーであれば、そこまで費用もかかりません。講師の方に一度しっかりと解説してもらい、疑問点を質問して理解を深めてみるというのはどうでしょう。経理を勉強しようという意欲のある人たちと接することで、学習意欲が高まることも期待できます。

経理の勉強におすすめの本

「これから始める人の経理入門」

経理に初めて携わる人が仕事の流れを把握するにあたって、一読しておきたい本。専門用語がいろいろあって「経理はむずかしい」と思っている人向け。経理の知識がない人でも、経理業務の全体像からはじまり、読みやすくわかりやすい解説と章立てで書かれています。

「はじめての人の簿記入門塾―まずはこの本から!」

簿記の基礎をとことんわかりやすく解説し、実際に手を動かして覚えるというところまで落とし込んだ本です。

各PARTの簡単なポイントはマンガで解説しているので、楽しみながら理解を進められます。複雑な説明をはぶき、初心者が苦手とする “簿記の用語”と“簿記のルール”を丁寧に解説しています。

「会計のことが面白いほどわかる本」

会計全般についてカラーと図解で、基礎からじっくり学べる一冊です。複式簿記や会計記録のタイミング、金額の考え方など会計制度の基礎になっている考え方を簡潔に説明しています。初心者が疑問に思う点については、キャラクターが質問してそれに答えるという形で、理解を深めることができます。

経理に関する本については下記のコラムで詳しく紹介していますので、あわせてご覧ください。
<関連記事>

経理の勉強におすすめのアプリ

経理の勉強におすすめのアプリは以下の通りです。

・パブロフ簿記3級lite
・スピード仕訳簿記3級
・倒して覚える勘定科目
・簿記3級一問一答
・簿記3級 試験問題対策 アプリ-オンスク.JP

通勤中などのスキマ時間に経理の勉強ができます。

独学でも取得できる経理の資格

日商簿記検定3級

独学で経理の資格を取得するなら、日商簿記検定3級です。独学でも、100時間程度の勉強で資格を取得できます。近年では2級の難易度が増加しており、独学で取得するのは難しい状況です。まずは3級を取得し、独学でも取得できそうなら2級を目指してみましょう。

ビジネス会計検定3級

ビジネス会計検定は、ビジネスの会計分野で必要な財務諸表を読み解く能力・作成する能力が評価される資格試験です。大阪商工会議所が運営しています。

会計基準にしたがって財務諸表を正確に作成する力が問われる簿記検定に対して、ビジネス会計検定では、財務諸表を読み解き分析する力が問われます。

ビジネス会計検定は1~3級までの3つの級が用意されており、3級では財務諸表の構造や読み方、基本的な分析方法が問われます。100点満点で70点以上得点すれば合格です。合格率は例年60%前後となっています。

PASS(経理事務パスポート検定)

PASSは、派遣社員などの事務スタッフに必要な経理知識に範囲を限定した民間資格です。資格取得の学習から受験までをすべてEラーニングで完結できるため、自分のペースで勉強できます。経理初心者が独学で勉強する場合におすすめの資格と言えるでしょう。

経理に役立つ資格一覧については下記のコラムで詳しく紹介していますので、あわせてご覧ください。
<関連記事>

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINEを運営している株式会社ヒュープロ編集部です!士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関するコラムや、日常業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を配信。
カテゴリ:資格試験

おすすめの記事