士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

資格試験から記事を探す


記事数: 208

公認会計士協会準会員とは?通常の会員とはどう違うの?

公認会計士試験に合格し、実務経験の要件を満たし修了試験に合格すると晴れて公認会計士として登録でき、登録すると日本公認会計士協会の会員となります。この会員とは別に公認会計士協会の準会員という制度があります。ここで、公認会計士協会の準会員とは?という疑問や通常の会員との違いを解説したいと思います。
folder資格試験

2019.09.19

税理士試験の合格ボーダーラインとは?!

税理士試験を一度でも受験した方なら、お分かり頂けると思うのですが、税理士試験の模範解答は非公開で、8月に税理士試験を受けた受験生は、12月の合格発表まで不安な日々を過ごします。今回は税理士試験のボーダーラインについてお話していきます。受験生の方やこれから受験を考えている方は参考にしてみてください。
folder資格試験

2019.09.18

税理士試験の勉強にアプリを活用しよう!

膨大な勉強時間が必要とされる税理士試験。1日のうちどれだけの時間を集中して勉強に費やしたかで、合否が決まると言っても過言ではありません。本記事では税理士資格を取得された方が実際に使用していた、おすすめアプリをご紹介いたします。勉強時間の管理・スキマ時間の利用など、ぜひ効率的な勉強にお役立てください。
folder資格試験

2019.09.13

公認会計士を目指すために会計大学院に行った方が良い?

公認会計士になるためには、学歴は関係なく、国家試験を突破さえすれば誰でもなることができます。しかし、独学で勉強して合格するのは大変難しい資格です。そこで近年注目されているのが一般的に会計大学院と呼ばれる「会計専門職大学院」です。本記事ではそんな会計大学院について詳しくご説明いたします。
folder資格試験

2019.09.13

FASS検定は取っても意味ない? 資格の概要やその評価について解説!

日本CFO協会が実施する資格にFASS検定というものがあります。経理や財務の実務スキルの証明ができる資格ですが、取得しても意味ないのでしょうか?本記事ではFASS検定について、資格の概要と試験内容、推奨されている背景などを中心に、実際に転職やキャリアで役立つかなどを詳しくお伝えします。
folder資格試験

2019.09.13

英文会計資格の概要について、どの資格が利用価値あり?

米国公認会計士をはじめとする英文会計資格は、近年人気が高くなっています。その一方で、試験内容、難易度や、転職・就職など、将来への活かし方がわかりにくい点もあるようです。そこで、各試験の概観や、試験内容・受験資格等につき、一読で資格の全体像を把握できるよう下記にまとめていますので、ぜひご確認ください。
folder資格試験

2019.09.13

税理士試験における所得税法の難易度や勉強時間を徹底解説!

税理士を目指す人にとって、選択必須科目である所得税法。一般的に、所得税法を選択して受験する人は少ないと言われいます。所得税法は本当に難しいのでしょうか?今回は税理士試験で所得税法を受験しようと思っている方のためにその詳細を徹底解説します。
folder資格試験

2019.09.07

税理士試験で住民税を選ぶのはどうなのか

税理士試験では5科目の合格が必要です。必修科目2科目と選択必修科目2科目があり、そのほかに選択科目があります。それらを合わせて5科目受験します。選択科目として、何を選ぶのかが重要となってくるでしょう。住民税を選ぶのはどうなのでしょうか。住民税を選択した場合の難易度や勉強法などについて見ていきます。
folder資格試験

2019.09.06

会計・経理に役立つ資格を紹介!難易度やオススメの資格も解説!

事業会社で経理や会計業務に関わりたいと考えているみなさんは、一度は会計系の資格を視野に入れた事があるのではないでしょうか。また、教養として会計を学ぶことで、企業が営利活動を行う上で重要な経営判断が出来るようになります。
folder資格試験

2019.09.04

簿記3級に合格すれば経理求人に実務未経験でも応募できる?

日商簿記検定3級は、経理の仕事に就くことを目指している人にとって、最初のハードルとなる検定試験と言えます。結論から言うと、最低限この資格を持っていければ、未経験から経理実務の求人に応募することが可能となるでしょう。この記事では、簿記3級の試験の難易度や、取得する具体的なメリットについて解説します。
folder資格試験

2019.09.03

税理士試験の願書手続き方法|期日を守って確実に提出しよう!

税理士試験を受けるためには、願書を入手し、提出することが必要です。まずは、受験案内を各自、それぞれの都道府県にある国税局から入手することからはじめます。交付や申込み受付の日時も決まっており、日時は厳守です。記入漏れや申込み忘れがないように、余裕を持ってしっかりと準備することが大切です。
folder資格試験

2019.09.03

税務大学校ってどんなところ?試験についてもご紹介!

みなさんは、税務大学校についてどのくらい知っていますか?名前は聞いたことがあるが、実態はわからないという方も多いのではないでしょうか。本記事はそんな税務大学校について、どんな場所なのか、何を学ぶのか、どんな生活をするのかなど詳しく解説するとともに、税務大学校の採用試験についてもご紹介します。
folder資格試験

2019.08.29

給与計算実務能力検定とは?難易度や合格率はどれくらい?

給与計算実務能力検定とは、給与計算の実務能力について測定する試験で、給与計算とこれに関係するいろいろな手続きについての知識を、体系的にマスターすることができます。本記事では給与計算実務能力検定の難易度や実際の合格率について解説していきます。
folder資格試験

2019.08.29

資格取得ならどっち?税理士と社労士の仕事内容と試験難易度

税理士と社会保険労務士(社労士)は、どちらも国家資格です。資格取得のための難易度も違いますので、並行して受験することは困難です。一方で時期を分けてどちらの資格も取得し、ダブルライセンスで活躍する人もいます。今回は税理士と社労士の違いについて、仕事内容から試験まで幅広く解説していきます。
folder資格試験

2019.08.29

公認会計士試験合格におすすめの会計大学院は?

会計大学院は、公認会計士などの必要なスキル・資質を養うことができる教育機関です。会計大学院のメリットは、専門職の会計修士の学位が与えられ、公認会計士の3科目の短答式が免除されることです。会計大学院のデメリットは、高い学費と時間を要してしまうことなどが挙げられます。
folder資格試験

2019.08.28

税理士試験の大学院免除制度について5科目受験との比較!どちらがおすすめ?

難関資格である税理士試験には、受験者が一定の条件を充たせば受験科目が免除される制度が用意されています。特に、大学院を卒業して国税審議会における論文審査をクリアすると一定の受験科目が免除される大学院免除は、近年人気の選択肢。この記事では、通常の5科目受験と大学院免除のどちらがおすすめかを検討します。
folder資格試験

2019.08.28

日商簿記1級は転職に有利?実務未経験でも大丈夫?

簿記検定の最高峰「日商簿記1級」。難関資格だからこそ、取得すれば転職に有利になるのか気になる方も多いはずです。本記事では、未経験からの転職において簿記1級がどれほどの強みになるのか、年代別に詳しく解説します。
folder資格試験

2019.08.28

税理士試験における財務諸表論の難易度や勉強時間を徹底解説!

税理士試験における必修科目である財務諸表論は、大学院修了による科目免除という例外を除いて、税理士を目指すほとんどの方が避けて通ることができない科目です。本記事では、財務諸表論という科目がどのような科目か、またどのように試験勉強に取り組めばよいかを解説していきます。
folder資格試験

2019.08.28

公認会計士試験を突破する勉強法!必要な勉強時間は?独学や社会人でも可能?

国家資格の中でも難関として知られる公認会計士試験。難易度も高いため勉強法に悩む方も多いでしょう。今回は、合格に向けて効率的に学習するためにおすすめの勉強法や、必要な勉強時間、また社会人や独学でも合格を目指せるのかなど徹底的に解説していきます!公認会計士試験に挑戦したい方はぜひ参考にしてみてください。
folder資格試験

2019.08.28

会計士試験の合格率はどのくらい?一発合格する方法!

公認会計士の試験は合格が難しいと言われていますが、実際の合格率はどうなっているのか、その動向が気になります。年によっても合格率が異なると言われている公認会計士試験ですが、今回はその合格率の傾向と分析を行います。最近の合格率はどうなのかが、気になるところだと思います。それでは、詳しく見ていきましょう。
folder資格試験

2019.08.28