士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

「簿記」タグの記事を探す


記事数: 48

経理は簿記を持ってないとやばい!簿記なしが苦労する理由

「経理に転職したい」「人事異動で新しく経理に行くことになった」という方はたくさんいますが、その中でも「簿記を持ってないけど大丈夫なのか?」という不安を抱えている人も多いでのはないでしょうか。今回は経理が簿記を持っておくべき理由や、簿記を持ってなくても転職を成功させる方法などについてご紹介します。
folder転職・業界動向

2021.06.10

会議費と交際費の違いとは?飲食費と勘定科目の選択について解説します。

社外の人が1人でもいると交際費?お酒が提供されたら交際費? 飲食費を支払った場合の勘定科目の選択についてこのような質問を耳にしますが、これらの判断方法はいずれも不正解であり、明確な基準が設けられています。 今回は飲食費の勘定科目として使われる会議費と交際費の違いについて解説していきます。
folderコラム・学び

2021.04.13

日商簿記1級と行政書士、資格取得の難易度や将来性を徹底比較!

日商簿記1級と行政書士は、同程度の難易度の試験として、何らかの資格が欲しいという人が良く比較する資格試験です。しかし、日商簿記1級と行政書士を単純な難易度で比較することはできません。この記事では試験内容・合格率・将来性など様々な視点から日商簿記1級と行政書士という2つの試験を比較検討します。
folder資格試験

2021.01.24

経理の年収が低い理由とは?経理の年収が上がらない原因と年収アップの方法

毎日数多くの請求書を処理し、月締め業務は多忙を極め、決算期には残業が当たり前の激務の経理ですが、実はその仕事量に反して年収が低い傾向にあります。そこで、この記事では、経理の年収が低い原因を解説しつつ、経理の年収を上げる方法を紹介します。自分のスキルと収入の不一致に悩む経理の方はぜひご参考ください。
folder転職・業界動向

2021.01.20

簿記の資格は履歴書にどう書くの?4つのポイントで解説!

日商簿記検定に合格し、就職や転職に活用したい場合、履歴書に書いてアピールすることになりますが、履歴書の「免許・資格欄」の正しい書き方をご存じですか?今回は、忘れてはいけない基本!採用担当にしっかり見られている簿記検定の書き方について解説します。
folderコラム・学び

2020.09.27

通勤手当と旅費交通費はどう違う?社会保険料や所得税の取り扱い方法に関して

会社が従業員に支給をする交通費には、通勤手当と旅費交通費の2種類があります。同じ交通費であり、また会計上の勘定科目は旅費交通費と同一のものですが、社会保険料や所得税の観点からこの二つは明確に区分をしなくてはなりません。今回は、上記の観点から通勤手当と旅費交通費の違いについて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.09.11

簿記2級での商業簿記とは!?3級との違いをご紹介

日商簿記検定2級には、試験科目として商業簿記科目と工業簿記科目があります。このうちの商業簿記は3級の試験科目にもありますが、3級の試験範囲に上乗せをするようなかたちで、試験範囲が拡大をされて出題をされます。 今回は簿記2級の商業簿記科目の試験範囲について3級と比較をしながら解説していきます。
folder資格試験

2020.09.01

簿記2級の資格は女性の転職に有効!簿記2級で出来る仕事とは?

女性が転職を考える際に、自身のスキルとして簿記2級の合格資格を取得することは非常に有効です。様々な資格がありますが、簿記2級の合格資格を仕事において生かす場面は多いと考えられます。今回の記事では、簿記2級の内容や、簿記2級を活かしてどのような仕事ができるのかについて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.08.26

定率法から定額法へ変更する時の注意点は?

固定資産の実務の中で重要なものの一つに、減価償却費の計算が挙げられます。採用する減価償却方法で企業の利益が大きく変わることもあります。 そこで、今回は定率法から定額法など、減価償却方法を変更する時の注意点について解説します。
folderコラム・学び

2020.07.09

【簿記3級】帳簿の締め切りのやり方は?表を用いて解説!

決算作業の中で、次期の帳簿を付け始める前に、当期分の帳簿について「帳簿の締め切り」をおこなう必要があります。次期に繰り越す前に、総勘定元帳の各勘定ごとに金額を確定させなければなりません。今回は、日商簿記検定3級の範囲ともなっている「帳簿の締め切り」について解説します。
folderコラム・学び

2020.06.18

【簿記3級】仕訳日計表とはなに?書き方も説明

2019年度試験から日商簿記3級の出題範囲が大きく変わり、今まで2級の範囲だったものが3級に取り入れられています。今回解説する「仕訳日計表」もその1つです。会計ソフトを使用している場合は特に必要性を感じないかもしれませんが、簿記の作業の一環として、その考え方と作業については把握しておいてください。
folderコラム・学び

2020.06.16

簿記1級は転職に有利に働く?取得後の年収と転職先について解説!

会計の資格の中でも、簿記検定は1番人気の資格であり、会計の仕事をする上で必須の資格といわれています。簿記1級はそんな簿記検定の中でも最難関の資格として位置付けられ、合格率も低くなっています。 今回はそのような簿記1級の資格取得者の年収と転職先について詳しく解説していきます。
folder資格試験

2020.02.04

経理の実務経験を積む方法とは?転職で重視される理由や評価される年数も解説!

経理としての実務経験を積みたいと漠然と考えている中で、具体的にどのように積めばいいか分からないという方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、経理の実務経験を積む方法はもちろん、転職・採用で重視される理由や評価される年数、実務経験が無い場合の転職活動でのアピール方法などについて、解説します。
folder転職・業界動向

2020.02.04

「簿記が理解できない!」そんな人におすすめの勉強法

簿記の勉強を始めたのはいいけれど「難しい……」「理解できない」という声も少なくありません。そこで本記事では、簿記が理解できないと嘆く人のために、なるべくとっつきやすい簿記の勉強方法をご紹介します。
folderコラム・学び

2020.01.14

簿記検定はどれがいい?社会人なら転職・就職に有利な日商簿記検定を!

日商簿記・全商簿記・全経簿記と日本には3つの主要な簿記検定があります。この3つは、それぞれ受験難易度・受験対象者が異なっている資格。しかし実は、転職や就職を目的として資格を取得する場合、受けるべき簿記検定はこの中のたった一種類だけです。今回は、簿記検定の種類について解説していきます。
folder資格試験

2019.12.09

資格なしの新卒で経理に採用されるのは難しい?志望動機の書き方も解説

「資格なしの新卒学生だけど経理部で働きたい」と考えている方も多いでしょう。経理は比較的ホワイトな職種で、新卒における採用人数は少なめの傾向があります。今回は、資格なしの新卒が経理部で働くための2つの方法と、配属の確率を上げるためには簿記がお勧めであることについて解説していきます。
folder転職・業界動向

2019.11.25

経理・会計の転職におすすめの資格11選!未経験やグローバルなど目的別にご紹介!

経理の資格は国家資格から民間の検定まで実に豊富です。経理への転職を目指す人だけでなく、現在経理職についてる人もキャリア・年収アップのために資格取得を検討しましょう。今回は、代表的な経理の資格である簿記をはじめとして、未経験の場合やグローバルな活躍を目指す場合などの目的別に資格11選をおすすめします。
folder資格試験

2019.11.25

中小企業の経理担当者におすすめの資格は?

お金の管理をする経理は会社にとって重要なポジションで、従事する人は経理一筋でこの仕事が好きという人が多いように思います。またステップアップを考える向上心のある人が多いようです。そのためには、どんな資格を取るといいのでしょうか。今回は、中小企業の経理担当におすすめの資格について解説します。
folderコラム・学び

2019.11.19

小売業における経理の仕事内容と会計処理の特徴

ものを仕入れて販売する「小売業」には、様々な業種や業態がありますが、何をどのように売るかによって経理の内容は異なります。事業の規模よりも、扱う商品数や種類によってかなり煩雑な作業が必要になるのが特徴です。本記事では、小売業における経理担当者の役割について解説します。
folderコラム・学び

2019.10.31

簿記が難しいと言われる理由ってなに?難易度や勉強法も解説!

「簿記は難しい」と言われます。確かに、簿記2級以上になれば複雑な問題の理解も求められるようになり、簡単な内容とはいえません。けれどだからこそ、簿記3級や簿記2級の資格を取得できれば転職にもキャリアアップにも有利になるのです。今回は、簿記が難しい理由について解説していきます。
folder資格試験

2019.10.17