士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

経理の実務経験を積む方法とは?転職で重視される理由や評価される年数も解説!

Hupro Magazine編集部 川辺
経理の実務経験を積む方法とは?転職で重視される理由や評価される年数も解説!

経理としての実務経験を積みたいと漠然と考えている中で、具体的にどのように積めばいいか分からないという方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、経理の実務経験を積む方法はもちろん、転職・採用で重視される理由や評価される年数、実務経験が無い場合の転職活動でのアピール方法などについて、解説します。

そもそも「経理の実務経験」とは?

経理の仕事は、社内の経費や従業員の給与、そして取引先への支払いなどを正確にデータ化し、記録管理することです。経理の仕事は「日次業務」「月次業務」「年次業務」という3つに分けることができます。それぞれを具体的にみていきましょう。

日次業務

・現金や預金の管理(現金の管理や銀行振込の確認など)
・社員が建て替えた交通費などの経費の精算
・伝票の起票(取引前に伝票を発行しておく)
・経理システムに入力をする
・新規の取引先を登録する
・与信確認(取引先が信用できる状態かどうか確認する)
・受発注や在庫の管理

月次業務

・取引先への支払いをする
・取引先からの入金を管理する
・請求書を発行する
・売掛金を管理する(取引で発生した未収入金の管理)
・給与計算
・月次決算(毎月の収支、利益、損失を明確化する)

年次業務

・年次決算
・連結決算(親会社や子会社などの関連会社の会計を含む決算)
・税務申告
・有価証券報告書などの資料の作成(企業の営業状況や財務状況などを外部向けに資料としてまとめる)

大手企業の場合は、これら業務を複数に分けてそれぞれが担当することが多く、会計と経理が両方関わってきます。一方、中小企業などでは、経理担当者が経理に携わるものの、会計や決算は税理士が行うケースが多い傾向があります。

<関連記事>

経理の実務経験を積む方法

そんな経理の実務経験を積む方法として代表的なのが、一般企業の経理職として働く、もしくは会計事務所や税理士事務所で働くという選択肢です。

経理は基本的にどの企業でも必要とされる仕事であるため、企業の規模や業界を問わずに求められる職種です。ただし、大企業だと分業制で一部の業務をひたすら実施したり高度な業務を行う可能性がある一方で、中小企業だと経理だけでなく労務や法務など管理部門全般を任されるケースがあるなど、その業務内容については変わってくることがあります。

会計事務所や税理士事務所は経理と結びつきづらいという方も多いかもしれませんが、クライアントの経理業務の代行をメイン業務の一つとしていることもあり、経理の実務経験を積むのに適した職場といえます。また、他にも節税対策をはじめとした税務相談をされるなど、一般企業の経理職では積めない経験ができるのもメリットです。

ただし、未経験からこのような職場に転職するのは、決して簡単な事ではありません。そんな中でも実務経験を積むためにはどうすればいいのか、次の章で解説します。

未経験から経理の実務経験を積むポイント

ここでは、未経験から経理の実務経験を積める職場に転職するためのポイントについて解説します。

一般企業ではなく会計事務所への転職を狙う

一般企業の経理職は、応募者が多く選考倍率も高い傾向にあります。また、企業の事業内容を理解している方が仕事を円滑に進めやすい職種であるため、未経験者を採用するよりも社内の人事異動により経理職のリソースを確保する企業も多いです。
そのため、一般企業の経理職に未経験から転職する難易度は高いといえます。

一方で会計事務所は、一般企業の経理職に比べると未経験から転職しやすいです。税理士の高齢化やなり手不足により、未経験者の間口が広がっているのがその主な理由です。

一般企業なら経理事務の求人に応募する

会計事務所の方が未経験からでも転職しやすいとはいえ、年収の安定性や福利厚生の充実度などをメリットに感じ、一般企業の経理職を目指したいという方も少なくありません。

そんな方は、経理事務の求人に絞って応募してみるのもよいでしょう。「経理事務」と聞くと事務職のイメージを持ってしまうかもしれませんが、実際は仕訳や起票など経理の一部業務を行うポジションです。経理事務でも十分に実務経験を積めるだけでなく、一般的な経理職求人よりも採用要件が下がっており、未経験からでも採用されやすい傾向にあるのです。

派遣社員やパートタイムから始めるのも検討する

経理の正社員としての採用が難しい場合でも、派遣社員やパートタイムといった勤務形態なら採用される可能性があります。これらの働き方で経理の実務経験を積んでいき、正社員への登用を目指すのもよいでしょう。

正社員の転職活動は3か月から半年かかることもありますが、派遣社員やパートタイムで働く場合は、1週間程度で働けるケースもあるため、できるだけ早く仕事を始めたいという方にもオススメです。

実際に実務経験を積むならどこがいい?

ここまで、いくつかの観点で経理の実務経験について解説していきましたが、どの職場で働くべきか迷う方も多いのではないでしょうか?
実際にyahoo!知恵袋にも同様の葛藤を持った方が、以下のように投稿されています。

この投稿に対して会計事務所から始めた方がいい、簿記の資格を取ってから転職した方がいい、など様々な返信がありました。誰にでも当てはまる「絶対にこの方法で探すべき!」という正攻法は存在しないため、本記事をお読みいただいた上で、ご自身にマッチしていると感じた方法ですすめるのがよいでしょう。

経理の実務経験は転職でどう評価されるのか

ここからは、経理の実務経験と転職活動の関係についてみていきます。

経理の実務経験として重視される業務

ご紹介したように経理には様々な業務があるため、「経理の実務経験」とひとえに言っても、その中でどのような業務の経験があるのかが重要になってきます。具体的には、以下のような業務に携わっていたのであれば、経理の実務経験としてアピール可能です。

・帳簿業務
・会計ソフトを使った入力作業
・請求書や領収書の発行
・小切手や手形の管理
・伝票の作成
・決算業務
・利益、売上、コストの分析
・有価証券報告書の作成

経理の実務経験として評価される年数

経理の業務に何年間携わっていたのかということも、採用側は重視します。求人を見てみると「実務経験3年以上」「実務経験5年以上」を採用基準に設けている場合や、歓迎条件として実務経験年数を設定している企業が多く見受けられます。もしも経験年数が短い場合は、携わった業務でいかにスキルを得たのかというところをアピールするといいでしょう。

経理の採用で実務経験が重視される理由とは?

実際の採用の現場では、実務経験がある方を採用したい!という意向は多いです。実務経験もたった1~2ヶ月という程度では話になりません。やはり2~3年ほどの実務経験がなければ「実務経験があります」とアピールすることはできないでしょう。

なぜ経理の採用で実務経験が重視されるのでしょうか。これには2つの理由があります。

すぐ仕事に順応できる人が欲しい

経理の仕事に実務経験が重視されるのは、経理の仕事には専門知識が多いので、初めから理解している人材を採用したいと企業側が考えるからです。

日次業務よりも月次業務が、さらにそれよりも年次業務のほうが、専門性が高くなります。次から次へとステップアップをしていくような流れです。そして、もちろん携わる業務範囲が広がれば広がるほど、税法の知識や経営分析、決算書作成といった知識が必要になります。前職で携わった業務がある場合は、1つも漏らすことなくアピールしましょう。

業種や規模によって異なる経理処理がある

会社の業種や規模によって求められる能力が違うことも、経理の仕事に実務経験が重視される理由です。

特徴的な例を挙げるなら、建設業は他の業種とは異なるかたちで当期損益計算書を作成しますし、医療法人も独自のルールに沿って勘定科目を用います。また、大企業では担当する分野の専門知識が求められるのに対し、中小企業では幅広い経理業務に対応できる能力が求められるのです。そのため、同規模、または同業種での経理経験があると、新しい仕組みに戸惑うということがなく、スムーズに業務を進めることが期待されます。まずは自分がどのような経験やスキルをもっているのかを分析し、その後、就職先や転職先を決める方がいいでしょう。

経理の実務経験がない場合は簿記を取得

経理といえば簿記の資格がよく知られています。簿記を取得することで、実務経験がない場合でも、採用される可能性は高くなります。

実務経験を積むためにはある程度経理に関する知識をつける必要があります。しっかりとした知識の土台があると同じ実務経験の期間であっても、吸収度合いが変わってきます。そういった意味でも、日商簿記2級程度の知識を身に付けること、そして自身の成長につながる経験をさせてくれる会社を選ぶことも重要です。

<関連記事>

まとめ

経理の仕事に就くには、実務経験が非常に重要です。もちろん資格も取得していた方が有利ではありますが、同じ資格を取得していた人が応募者にいた場合、実務経験を積んだ人の方が有利になることは間違いありません。
これから経理の経験を積んでいきたいという方は、会計事務所や経理職への転職に成功するかがカギになります。そんな転職活動の際は、ぜひ士業・管理部門特化の転職エージェントであるヒュープロをご活用ください。業界特化の特徴を活かした書類添削や面接対策を通して、ご希望にマッチした職場への内定に導きます。
まずはご相談から、お待ちしております。

この記事を書いたライター

株式会社ヒュープロにてオウンドメディア「Hupro Magazine」のディレクション、セミナーの運営を担当。年間500本以上の記事を監修しています。アドバイザーとして多くのご登録者様から伺った転職に際しての悩みや不安、疑問を解消する記事をご覧いただけるよう、日々奮闘中です!士業や管理部門、FASなどの業界に就職・転職をご検討されている方は、ぜひ業界特化の転職エージェントである、「ヒュープロ」をご活用ください!
カテゴリ:転職・業界動向

おすすめの記事