士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

「監査法人」タグの記事を探す


記事数: 66

監査法人の採用状況と採用までの流れとは?解説します!

公認会計士の資格を取って、監査法人への採用を目指している人も多いでしょう。採用状況や、実際に採用されるにはどうしたらいいのかを知ってみませんか。公認会計士試験合格後にやることですが、事前の取り組みも大切です。今回は、監査法人の気になる最新の採用状況や採用までの流れについて、詳しく解説していきます。
folderコラム・学び

2020.02.12

監査法人の役割とは?監査証明業務やコンサルティング業務を解説

監査法人で働きたい人と思う人も多くいると思いますが、実際の監査法人の役割がどんなものなのかについては、イメージしにくいものです。監査法人の役割について、詳しく紹介していきます。今回は、監査法人が企業で監査をする際に、どんな役割を果たすのかについて詳しく解説していきます。
folderコラム・学び

2020.02.12

4大監査法人に就職するためには?他に就職することとの違い

公認会計士に合格すると真っ先に目に飛び込む就職先が4大監査法人と思われます。今回は4大監査法人に就職するためにはどうしたらよいか、また、他の中小監査法人等に就職することと何が違うのかについてそれぞれ解説します。
folderコラム・学び

2020.02.11

4大監査法人の就職協定とは?就職までの道のりを解説

公認会計士の採用において、4大監査法人は就職に際して協定を結んでいます。これを聞いて「どんな協定?」と思われる人も多いと思います。そこで今回は4大監査法人の就職に関する協定の紹介と、就職までの過程を解説します。
folderコラム・学び

2020.02.09

Big4監査法人とは?働くならどこがいい?社風や年収などで徹底比較します!

公認会計士試験に合格すると、ほとんどの人が監査法人に就職もしくは転職します。今回は、その中でも圧倒的な人を誇るBig4監査法人を、筆者や周りの方々の経験も踏まえて社風や年収、得意分野などの面から比較していきます。就職・転職のポイントも紹介するので、ご自身に合った職場を見つけるヒントになれば幸いです。
folderコラム・学び

2020.02.09

4大監査法人でのコンサルとしての仕事

監査法人の仕事として真っ先に思い浮かぶのが監査の仕事でしょう。これは事実として監査法人に入所するとほとんどの人が監査の仕事を一から学び、仕事をすることとなります。 それ以外にもよく言われる「コンサル」という仕事があります。では4大監査法人におけるコンサルというのはどのような仕事か、解説します。
folderコラム・学び

2020.02.08

4大監査法人ではUSCPA(米国公認会計士)の需要がある!?

USCPA(米国公認会計士)は日本の公認会計士とは受験制度や活動の拠点にかなりの相違があります。では、USCPAの需要は4大監査法人にあるのでしょうか。今回は4大監査法人に勤務していた公認会計士視点で解説します。
folderコラム・学び

2020.02.08

有限責任監査法人とは?監査法人の形態を徹底解説!

以前は、監査法人というと「○○監査法人」や「監査法人××」と言ったようにすっきりとしたネーミングでした。ところが最近は「有限責任監査法人〇〇」と言ったように、有限責任監査法人というネーミングも登場してきました。 それでは、有限責任監査法人とはどんなところか、その他の監査法人等と比べて解説します。
folderコラム・学び

2020.01.24

監査法人の設立はどうやってする?そもそも監査法人って何?公認会計士が解説します!

経理の仕事をしていると監査法人という言葉をよく聞くと思います。監査法人はどのように設立するのでしょうか。また、そもそも監査法人って何?という人も多いかと思います。 そこで、今回は監査法人とはどんなものか、また設立はどのようにして行うかを解説します。
folderコラム・学び

2020.01.22

公認会計士のベンチャー企業CFOへの転職について解説!

昨今のベンチャーブームの流れを受けて、公認会計士がベンチャー企業のCFOに就任するケースが増えてきています。本記事では公認会計士がCFOに転職して成功するにはどのようなキャリアや経験が必要になってくるのか、またどのような役割が期待されているのかを解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.01.08

会計士の監査法人離れが加速する原因を分析した!

昨今、会計士受験生の数が減少している話を聞き、さらに会計士の監査法人離れが加速している話もよく聞きます。一昔前、会計士といえば稼げる花形資格の代表でもありました。 それがなぜ会計士不足、監査法人離れが起きるようになったのでしょうか。今回は会計士の監査法人離れが起きた原因を分析しました。
folder転職・業界動向

2019.12.24

公開準備企業における公認会計士の活躍ステージ

監査法人で一通りの監査業務を経験した公認会計士は、様々なキャリアプランが選択できるようになっています。コンサルティング会社への転職、CFOとして事業会社への転職など、多種多様な選択肢があります。その中でも、公認会計士のキャリア形成に最適な選択肢である株式公開準備業務について分かり易く解説します。
folderコラム・学び

2019.12.20

監査法人への転職は未経験でも可能?転職成功例もご紹介します!

公認会計士の勉強をしている人の中には、監査法人での就業を検討している方も多いでしょう。監査法人は専門性の高い監査業務をメインとして行っていますが、未経験でも転職できる可能性はあるのでしょうか?今回は実務未経験者が監査法人に転職できる可能性について、分かりやすく説明していきます。
folder転職・業界動向

2019.12.20

公認会計士には定年はない!では監査法人は ?

公認会計士は資格の年齢制限がありませんので、一旦登録すれば自ら申請するか、あるいは除名されない限りは一生涯公認会計士でいられます。つまり、公認会計士という仕事自体は定年がありません。本記事では、監査法人における定年について解説します。
folder転職・業界動向

2019.12.12

監査法人でマネージャーになるには平均で何年かかるのか?

監査法人業界では年々、マネージャーになるための競争が激しくなってきているという声もチラチラ聞かれていますが、実際には何年かかるものなのでしょうか。マネージャーは管理職であるため残業代がなくなり年収が下がるケースもありますが、今後のキャリアにも重要なポジションですので、詳しく考えていきたいと思います。
folderコラム・学び

2019.11.25

監査法人とは?役割や仕事内容、働くためのポイントを徹底解説!

監査法人とは、監査業務を通じて企業が適切な会計処理を行っているかを証明する法人です。試験に合格した公認会計士の9割が就職するといわれていますが、業務内容などについてイメージが浮かぶ方は多くないかもしれません。今回はBig4と呼ばれる大手から中小監査法人まで年収や転職する方法まで徹底解説していきます。
folder転職・業界動向

2019.11.20

監査法人のパートナーとは?どのくらいの地位の人?

監査法人のパートナーとは、一般企業でいう地位を表している言葉なのですが、どの程度の地位を指しているものなのでしょうか。また、監査法人のパートナーにとって1番重要だと言える仕事とは、どのような仕事なのでしょうか。今回は、監査法人のパートナーとはどのくらいの地位の人なのかについて解説していきます。
folder転職・業界動向

2019.11.20

監査法人を退職後のキャリアプランとは?

公認会計士の試験に合格をし、監査法人に就職をする人はとても多いです。ところが、そのまま監査法人で退職まで働き続ける人は少なく、何らかの理由により転職をする人が増えています。そこで今回は、公認会計士が監査法人を退職した後のキャリアプランについて解説していきます。
folder転職・業界動向

2019.11.20

監査法人におけるインチャージとは?

監査法人で働いていると、企業の規模や個人の実力にもよるものの、働き始めて数年ほどたった頃にインチャージを経験することになります。では、監査法人のインチャージとは何なのでしょうか。今回は、監査法人で経験をすることになるインチャージとは何なのかについて解説していきます。
folder転職・業界動向

2019.11.20

【2025年最新】 公認会計士の年収の現実|他職種と比べて平均年収は高い?

「公認会計士の年収はどれくらい?」と気になる方は多いでしょう。公認会計士は三大国家資格の一つで、高収入が期待できる職業ですが、具体的にどのくらい稼げるのか、どのように年収が変動するのかを知りたいですよね。本記事では、公認会計士の平均年収やキャリア別の収入、年収アップの方法について詳しく解説します。
folder転職・業界動向

2019.11.19