士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

「決算業務」タグの記事を探す


記事数: 17

仮勘定に気を付けよう!多用は厳禁

勘定科目を選ぼうとすると、仮と名の付く勘定科目があります。仮払金、建設仮勘定、仮受金等が有名な勘定ですが、企業によっては仮売上や仮仕入等計算上の数字を入れる会社もあります。 この仮勘定はどのような時に使うのでしょうか、また気を付けるべきことを現役公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2025.10.31

決算業務の流れと実務上の注意点を解説!上場企業と中小企業の違いがポイント

決算業務とは、決算期までに損益計算書・貸借対照表などの決算書類を作成すること。日次業務で積み重ねられた全取引をまとめる作業のことです。もっとも、上場企業と中小企業とでは決算業務の目的に違いがあるため、流れに違いが生じます。そこで、今回は、決算業務の流れや注意点について会社の規模別に解説します。
folderコラム・学び

2025.10.20

有利子負債とは?リース債務は有利子負債に含まれる?

有利子負債という言葉は、企業分析の際や決算短信の文中によく出てくる言葉です。今回は、有利子負債にはどのようなものが含まれるか解説するとともに、どのような場面で使われるかを解説します。
folderコラム・学び

2025.10.20

粉飾決算!?税理士の責任はどうなるのか?

粉飾決算は利害関係者を欺き、脱税にもつながる悪質な行為と言えます。 税理士自身が粉飾決算を行うことは当然許されません。ですが、顧問先が粉飾決算をしていた場合には、税理士の責任はどうなるのでしょうか? そこで今回は、粉飾決算における税理士の責任について解説していきます。
folderコラム・学び

2021.11.05

中小企業で起きる粉飾決算とは?

報道で取り上げられるような粉飾決算は株式市場に上場し、売上高も数百億円を超える大企業の粉飾決算であることがほとんど。それ以外の中小企業では粉飾決算が起きていないかというとそうではありません。日本企業の99%は中小企業そこでも粉飾決算は発生しています。今回は中小企業で起きる粉飾決算について解説します。
folderコラム・学び

2021.10.27

決算公告に期限はない?一般社団法人も含めて解説

決算公告に期限はあるのでしょうか?もし期限を過ぎた場合、罰則などはあるのでしょうか?一般社団法人も決算公告する必要があるの?決算公告の期限は明確に定められていないため、対応できていない会社も多いです。今回は決算公告の期限と対応について一般社団法人の場合も含め解説していきます。
folderコラム・学び

2021.08.04

非上場会社でも決算公告は必須?やりやすい決算公告方法は?

証券取引所に上場していない非上場会社の決算公告はあまり目にしません。非上場会社も決算公告はしなければならないのでしょうか。また、決算公告をする場合、やりやすい方法はあるのでしょうか。今回は非上場会社も決算公告が必要なのか、非上場会社にもやりやすい決算公告方法について解説していきます。
folderコラム・学び

2021.07.28

決算書の基本的な読み方を解説!

会社の財政状態や経営成績を把握するためには、決算書を読めるようにしなければなりません。しかし、実際に決算書を見てみると、色々な項目が並んでいてよくわからないという人も多いはずです。そこでこの記事では、決算書の読み方についてわかりやすく解説します。
folderコラム・学び

2021.06.02

開示業務とはどんな仕事?担当者は限られている?

上場会社は、有価証券報告書や四半期報告書を通して、投資家などの利害関係者の判断のために、企業の経営成績や財務情報を公表する必要があります。それらの報告書を作成する業務が、いわゆる開示業務と言われます。今回は、開示業務についての詳細やどのような人材が担当しているのかについて解説していきます。
folder業務内容

2020.05.11

期末決算の業務ってどんなことをやるの?

決算の種類には、期末決算、四半期決算、月次決算があります。その中でも一番大事な決算と言えばやはり期末決算です。 では期末決算の業務とはどのようなことをするのか、わかっているようでわからないことが多いと思います。今回は期末決算の業務について代表的なものを解説します。
folderコラム・学び

2020.02.21

営業損失とは?詳しく説明します

四半期決算や決算のニュースで「営業損失」という言葉を目にした方も多いでしょう。営業利益ではなく損失と書かれていた場合、その会社は本業では利益が得られずに赤字だったということを示しています。今回は営業損失について詳しく説明します。
folder用語解説

2020.01.15

日次決算とは?経営の見える化に取り組もう!

損益に対する意識を高めることができる日次決算は、何も小規模な企業だけの話ではなく、ユニクロやソフトバンクなど世界進出している企業こそ取り入れています。本記事では日次決算におけるメリットデメリット等について解説します。
folderコラム・学び

2019.11.25

決算前は仮払金の処理を忘れずに!

出張や備品の購入などの際に、経費を事前に払っておいて後日精算するような時に使う勘定科目が「仮払金」です。支払った段階では、借方に記入するため、決算をまたいでしまうと仮払金は費用ではなく資産として計上されてしまいます。本記事では、決算前に済ませておきたい仮払金の処理について解説します。
folderコラム・学び

2019.11.17

決算資料開示について、開示義務と任意開示

会社は年度末に毎年決算を行い、その内容に基づいて財務諸表などの決算書を作成します。この決算資料は作成すれば終了!ではなく、実は「開示義務」があり、内容を公表すべき義務があるのです。本記事では、決算書の開示についてその内容と範囲について解説します。
folderコラム・学び

2019.11.13

決算書作成の流れ、BSとPLのつながりを意識しよう!

決算書の作成ではBS(貸借対照表)とPL(損益計算書)を同時に作成され、両者は密接につながっています。期首BS→PL→期末BSの一連のつながりと流れを理解出来ると、決算や普段の記帳作業にも非常に役立ちます。今回はそのBSとPLのつながりの解説です。
folderコラム・学び

2019.09.10

経理の総仕上げ、決算処理とは?|初心者でもわかる経理業務

決算処理は、経理担当の重要な業務の一つです。そんな決算処理について、日々の経理処理と決算処理との違いを比較して現役の経理担当者が解説します。決算処理の内容を事前に見ておき、抜け漏れのないようにしましょう。
folder業務内容

2019.08.28

軽減税率制度で経理担当者が気をつけるべきポイント

消費税率の10%への引き上げ。それに伴い「軽減税率制度」が導入されます。増税の鍵となる「軽減税率制度」について、概要から企業に与える影響まで落とし込んでいきます。最後に経理担当者ならではの気を付けるべきポイントについても解説していますので経理・会計担当者必見の記事です。
folderコラム・学び

2019.05.21