士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

「決算業務」タグの記事を探す


記事数: 46

有利子負債とは?リース債務は有利子負債に含まれる?

有利子負債という言葉は、企業分析の際や決算短信の文中によく出てくる言葉です。今回は、有利子負債にはどのようなものが含まれるか解説するとともに、どのような場面で使われるかを解説します。
folderコラム・学び

2020.01.15

営業損失とは?詳しく説明します

四半期決算や決算のニュースで「営業損失」という言葉を目にした方も多いでしょう。営業利益ではなく損失と書かれていた場合、その会社は本業では利益が得られずに赤字だったということを示しています。今回は営業損失について詳しく説明します。
folder用語解説

2020.01.15

貸借対照表とは?その仕組みと読み方が簡単にわかる

決算書を全く読めなくても経営そのもには大きな問題はないかもしれません。しかし決算書はその会社の一年間の活動の結果を表すいわば成績表のようなものです。決算書の内容が理解できれば、会社の問題点やリスクを事前に知り素早く解決できます。 今回は貸借対照表の仕組みと読み方について解説します。
folderコラム・学び

2020.01.03

日次決算とは?経営の見える化に取り組もう!

損益に対する意識を高めることができる日次決算は、何も小規模な企業だけの話ではなく、ユニクロやソフトバンクなど世界進出している企業こそ取り入れています。本記事では日次決算におけるメリットデメリット等について解説します。
folderコラム・学び

2019.11.25

決算前は仮払金の処理を忘れずに!

出張や備品の購入などの際に、経費を事前に払っておいて後日精算するような時に使う勘定科目が「仮払金」です。支払った段階では、借方に記入するため、決算をまたいでしまうと仮払金は費用ではなく資産として計上されてしまいます。本記事では、決算前に済ませておきたい仮払金の処理について解説します。
folderコラム・学び

2019.11.17

決算資料開示について、開示義務と任意開示

会社は年度末に毎年決算を行い、その内容に基づいて財務諸表などの決算書を作成します。この決算資料は作成すれば終了!ではなく、実は「開示義務」があり、内容を公表すべき義務があるのです。本記事では、決算書の開示についてその内容と範囲について解説します。
folderコラム・学び

2019.11.13

決算業務におけるスケジュールを把握しよう!

決算書類を作成して関係者に報告し、法人税等の申告をします。決算業務のある月は月次業務と決算の年次業務が重なるため、1年で一番忙しい時期といってよいでしょう。本記事では、決算業務のスケジュールと、その時にやっておくべきことについて解説します。
folderコラム・学び

2019.10.31

四半期決算は通常の決算とどう違う?

四半期決算というのは、決算を4つに分けて行うことであり、3か月に一度決算を行い、投資家に公表することを言います。非上場の会社であれば外部には公表されませんが、四半期決算を行うのは基本的に上場会社となります。今回は、四半期決算と通常の決算との違いを様々な角度から現役公認会計士が説明します。
folderコラム・学び

2019.10.31

剰余金における分配可能額とは?

純資産から資本金を差し引いた金額である剰余金。いわゆる「儲け」にあたり、株主への配当や自己株式の取得は主にこの剰余金から行われています。しかし、剰余金は会社が好きなだけ使っていいわけではなく、法律によってその分配可能額が定められています。本記事では、剰余金における分配可能額について解説いたします。
folderコラム・学び

2019.10.30

「実地棚卸」って?その目的と手続き方法について解説します

決算を行うにあたって必要な作業の一つが「棚卸(たなおろし)」です。なかでも、実際に現物を確認して点検・カウントを行う手続きを「実地棚卸」といいます。本記事では、実際に実地棚卸を行うにあたり、具体的な手続き方法について解説します。
folderコラム・学び

2019.10.29

仮勘定に気を付けよう!多用は厳禁

勘定科目を選ぼうとすると、仮と名の付く勘定科目があります。仮払金、建設仮勘定、仮受金等が有名な勘定ですが、企業によっては仮売上や仮仕入等計算上の数字を入れる会社もあります。 この仮勘定はどのような時に使うのでしょうか、また気を付けるべきことを現役公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2019.10.29

決算整理とは?確認項目も含めてわかりやすく解説します!

決算業務は聞いたことあるけれど、「決算整理」という言葉は耳慣れない方も多いのではないでしょうか?「決算整理」とは、決算における工程の中の1つで、決算書を作成する前に帳簿を修正することです。本記事にて、決算整理には具体的にどのような手続きがあるのかを確認していきましょう。
folderコラム・学び

2019.10.28

決算期変更の手続きはどのように?変更する理由とそのメリットを解説

皆さんが勤めている会社の決算期は何月でしょうか。決算期にはその会社の様々な意味が込められていますが、特に何も考えずに、たまたまその月となっている場合もあります。そのため、日本には様々な決算期が存在しています。今回は、決算期変更の手続と決算期を変更する理由について現役公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2019.10.26

小売業が2月決算をする理由

決算といえば3月が多いようなイメージですが、実はセブン&アイ・ホールディングスやイオンをはじめとする大型の小売業は2月の決算が多いのです。それはなぜでしょうか?本記事では、小売業が2月決算を行う理由を解説します。
folderコラム・学び

2019.10.21

期間損益の概念と計算方法について

企業や組織は、一定の会計期間ごとにその損益を明らかにする「期間損益」の概念に基づいて毎年の決算を行っています。本記事では、期間損益の考え方と、その計算方法について解説いたします。
folderコラム・学び

2019.09.25

決算整理仕訳の一連業務の流れ!財務諸表への影響について

決算整理仕訳とはどのような仕訳なのか、具体的にどのような処理を行うのか分からないのではないでしょうか?この記事では、決算整理仕訳とはなにか、通常の仕訳とどう違うのか、決算整理仕訳の内容を解説しています。
folder業務内容

2019.09.25

中間決算とは?なぜやるのか?いつやるのか?わかりやすく解説!

企業には、本決算、四半期決算、中間決算があり、定期的に決算を行っています。 その中で、中間決算の時期とはいつなのでしょうか?中間決算でするべきこととは、どのようなことなのでしょうか? 今回は中間決算の概要についてわかりやすく解説します。
folderコラム・学び

2019.09.18

決算書作成の流れ、BSとPLのつながりを意識しよう!

決算書の作成ではBS(貸借対照表)とPL(損益計算書)を同時に作成され、両者は密接につながっています。期首BS→PL→期末BSの一連のつながりと流れを理解出来ると、決算や普段の記帳作業にも非常に役立ちます。今回はそのBSとPLのつながりの解説です。
folderコラム・学び

2019.09.10

BS(貸借対照表)とPL(損益計算書)のつながりを徹底解説!

決算書の作成ではBS(貸借対照表)とPL(損益計算書)を同時に作成され、両者は密接につながっています。期首BS→PL→期末BSの一連のつながりと流れを理解出来ると、決算や普段の記帳作業にも非常に役立ちます。今回はそのBSとPLのつながりについてわかりやすく解説します。
folderコラム・学び

2019.09.03

経理の総仕上げ、決算処理とは?|初心者でもわかる経理業務

決算処理は、経理担当の重要な業務の一つです。そんな決算処理について、日々の経理処理と決算処理との違いを比較して現役の経理担当者が解説します。決算処理の内容を事前に見ておき、抜け漏れのないようにしましょう。
folder業務内容

2019.08.28