士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

決算整理とは?確認項目も含めてわかりやすく解説します!

HUPRO 編集部
決算整理とは?確認項目も含めてわかりやすく解説します!

決算業務は聞いたことあるけれど、「決算整理」という言葉は耳慣れない方も多いのではないでしょうか?「決算整理」とは、決算における工程の中の1つで、決算書を作成する前に帳簿を修正することです。本記事にて、決算整理には具体的にどのような手続きがあるのかを確認していきましょう。

決算整理とは

決算整理とは会社における正しいお金の流れを、決算資料上で整理する作業のことを指します。

1年の総まとめの決算ですが、それまでに作成している仕訳帳などは必ずしも内容が正確であるとは言えません。例えば、期中の取引にはこれからの支払いがあるものや、まだ売り上げを受け取っていないなど、未処理のものも含まれているからです

日々仕訳入力を行っている会計帳簿について、期末において帳簿の内容を修正する手続きを決算整理といいます。

具体的には、以下の8つの項目があります。

(1)現金過不足の決算整理
(2)売上原価の算定
(3)貸倒引当金の設定
(4)売買目的有価証券の評価
(5)減価償却費の計上
(6)費用と収益の見越しと繰延べ
(7)消耗品の処理
(8)引出金の処理

次の項で具体的にその内容を見ていきましょう。

決算整理の具体的な手続きについて

それでは、決算整理について、具体的にどのような流れで行うかを確認していきましょう。

(1)現金過不足の決算整理

実際の現金の残高と帳簿上の残高が一致しない場合は、現金化不足感情を使って帳簿の金額を実際の現金残高に合わせます。

なぜ残高が一致しないのか原因不明のまま決算を迎えてしまった場合は、現金化過不足勘定ではなく、「雑益」(収益)もしくは「雑損」(費用)で処理を行います。

(2)売上原価の計算

売上原価は、販売した商品を仕入れるためにかかったコストのことです。
しかし、商品を販売するときに、事業年度に仕入れた商品すべてをその年中に売り切ることはほぼなく、売れ残りや在庫を抱えていることがほとんどでしょう。

そこで、決算においては、売上における仕入れ費用の総額を明らかにするため、倉庫や店舗にある商品・製品の保管状況とその数をチェックする「棚卸」という作業を決算日に行います。在庫の商品は「繰越商品」となり、資産としてカウントします。

これを、前期末に行った期首商品の棚卸高とあわせて以下の式で売上原価を計算します。

売上原価=期首商品棚卸高+当期商品仕入高- 期末商品棚卸高

(3)貸倒引当金の設定

売掛金や受取手形など、後にお金を集金するとき、その取引先が倒産してしまったら売り上げを回収することができません。これを「貸倒れ」(かしだおれ)といいます。

もし、貸倒れが発生すると、貸倒損失という費用の勘定が発生します。

貸倒引当金とは、貸倒れが発生する前から、回収できない予想金額を取引先ごとにある程度見積もって準備しておくものです。

貸倒引当金の見積額 = 売上債権(売掛金や受取手形など)の期末残高 × 設定率

この設定率は、取引先の経営状況によって変更されます。貸し倒れの危険が高い企業は設定率も高くなります。

貸倒引当金は、事業年度の間に貸倒れがなかった場合は残ります。そのため、再度決算時期には貸倒金を見積もり、差額がある場合は補充します。

貸倒引当金だけで処理できない場合は、不足金額を「貸倒損失」という勘定科目にて処理をします。

(4)有価証券の評価替え

有価証券を保有している場合、その価格はその時によって変更しますが、決算時には価格を時価に設定して処理をしないとなりません。これを時価法といいます。

例えば購入時には5000円だった株が決算時には10000円になっていた場合、金額を10000円に修正する必要があるのです。

取得原価と時価の差額が値上がりした場合は「有価証券評価益勘定」値下がりした場合は、「有価証券評価損勘定」 という費用の勘定科目で差額を処理します。

(5)減価償却費の計上

固定資産については、購入時からの価値の減少を「減価償却費」として費用に計上します。

特別償却や税額控除の対象となる資産がないかどうかも確認します。

(6)費用と収益の見越しと繰延べ

見越しとは、当期の費用や収益でまた未払いになっていたり、未収になっている場合に調整する作業のことです。未払いの場合は、「未払費用」という負債の勘定に振替えて当期の費用とします。未収の場合は「未収益金」として当期の収益とします。

また、支払いが次期に渡るものは「費用の繰延」、収益を次期分も含めて受領している場合は「収益の繰延」となります。

費用の繰り延べは「前払費用」・収益の繰り延べは「前受収益(内容によっては前受手数料・前受地代)」という負債に振り替えて処理します。

(7)消耗品の処理

会社で使用するさまざまな備品などの勘定科目にあてられる消耗品。消耗品は「資産(消耗品)」もしくは「費用(消耗品費)」で処理しているはずです。
ちょっとややこしいのですが、購入時にどちらで処理をしていたかで対応が異なります。

・資産(消耗品)で処理をしていた場合:使ってしまった分を、費用として「消耗品費」勘定で処理

・費用(消耗品費)で処理をしていた場合:費用として処理する場合は、 消耗品費勘定 (費用の勘定)を使用し、未使用分 (使っていない分)を消耗品勘定に振り替える処理を行います

(8)税金の計算

決算に即した帳簿の修正作業を行うことで、帳簿を締めることができます。税引き前当期利益が確定したら、課税所得の計算を行い、法人税・住民税などの計算を行います。

税金の計算について、外部の税理士や会計事務所などに委託している場合は、決算整理までの工程を早めに済ませることが、決算手続きをスムーズにするコツです。
経理システムに入力をすれば、計算などは自動で行ってくれますが、そもそも仕訳項目や帳簿の計算元になる数字を入力しているのは手作業のため、修正時に間違いのないように処理していくようにしましょう。

まとめ

決算整理とは、1年の総まとめの決算で、年をまたぐお金の処理を当年分と次年度分に正しく振り分ける作業になります。正しく整理を行い、決算を綺麗にすることで会社の正確な財務状況が把握できるため重要な作業と言えるでしょう!

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINEを運営している株式会社ヒュープロ編集部です!士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関するコラムや、日常業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を配信。
カテゴリ:コラム・学び

おすすめの記事