士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

「仕訳」タグの記事を探す


記事数: 52

電子記録債権が不渡りになったらどうする?

電子記録債権は、紙の手形と異なり紛失や盗難のリスクがなく、分割しての譲渡や割引資金化が簡単にできます。しかし、手形の不渡りのように、電子記録債権も、決済日に資金がなかったら不渡りと同じ状況に陥ります。今回は、電子記録債権の不渡りになる状況と、その場合の対処、仕訳について解説します。
folder用語解説

2020.06.23

【簿記3級】仕訳日計表とはなに?書き方も説明

2019年度試験から日商簿記3級の出題範囲が大きく変わり、今まで2級の範囲だったものが3級に取り入れられています。今回解説する「仕訳日計表」もその1つです。会計ソフトを使用している場合は特に必要性を感じないかもしれませんが、簿記の作業の一環として、その考え方と作業については把握しておいてください。
folderコラム・学び

2020.06.16

知って得する売上割戻引当金について!どうして設定する必要があるの?

売上割戻引当金(うりあげわりもどしひきあてきん)というのは、あまり聞きなれない勘定科目かもしれません。今回は勘定科目の意味合いと、何のために設定するのかについて、詳しくご紹介していきます。売上割戻引当金を設定することでのメリットも知っておくといいでしょう。
folderコラム・学び

2020.05.26

返品調整引当金とは?改正で廃止されるってホント!?

返品調整引当金という引当金があります。引当金処理は万が一のための備えでもあります。しかし、最近では改正によって返品調整引当金が廃止となっていますので、今回は新しい仕訳の仕方も含め、紹介します。
folderコラム・学び

2020.05.26

稟議&マニフェストが大事!有形固定資産の除却と売却の流れを教えます

有形固定資産の処理の中で、除却と売却は色々な理由で間違えたり忘れてしまいがちです。今回は、有形固定資産の除却と売却の会計処理だけではなく、ポイントとなる業務フローについても解説します。
folderコラム・学び

2020.05.11

勘定科目の決め方は?会計ソフト初期設定中の方必見の重要ポイント

どんな取引に対して、どの勘定科目を設定するかは、企業が会計処理のルールを決める上で最も重要な作業と言えます。勘定科目は、企業の実情に応じてある程度自由に決めることができます。その一方で、決め方を間違えると後から修正するのは難しいです。今回は勘定科目の決め方について、具体例を紹介と共に解説します。
folderコラム・学び

2020.05.05

販管費と原価の違いと削減方法について解説します

販売費及び一般管理費、通称販管費が多い企業は利益をなかなか出すことができません。また、原価との違いは簡単なようで意外と難しいものです。そこで今回は販管費と原価の違いと削減方法について解説します。
folderコラム・学び

2020.03.28

販管費の内訳はどのように開示する?

販管費は勘定科目も多く、どの科目を使ってどのように開示して良いのか悩む項目の一つです。今回は、販管費の内訳やその開示について、実務的な話を交えて解説します。
folderコラム・学び

2020.03.26

販管費と原価の違いや振替方法をわかりやすく解説

販管費と原価についてはどちらに計上するべきか迷う点がたくさんあると思います。また、簿記の勉強では他勘定振替などの項目も習ったと思いますが、実務ではどのようにして振替を実施しているのでしょうか。今回は、販管費と原価の違いや振替方法等について現役公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2020.03.26

少額減価償却資産と償却資産税、一括償却資産との関係を解説!

少額減価償却資産は、一括償却資産、償却資産税等と名前が似ていてなかなかぱっと違いを答えられないこともあるかと思います。 そこで今回はそれぞれの違いから仕訳まで網羅的に解説をします。
folderコラム・学び

2020.03.26

手形取引とは?概要やメリット・デメリットを解説

取引先から突然「今回は手形取引でお願いします」と頼まれ、聞き慣れない単語に「手形取引とは?」と戸惑った経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は手形取引とは何か、概要と手形を使うメリット、手形の種類や手形を現金化する方法、注意すべき手形のデメリットを解説します。
folderコラム・学び

2020.03.25

税効果会計の仕訳と必要性とは?難易度の高い勘定科目を具体例で理解しよう

税効果会計の仕訳は難易度が高い会計処理の一つです。会計の知識だけでなく税務の知識も必要であること、評価の考え方が含まれていることから、経理初心者や会計業務に触れたばかりの人には理解しにくい勘定科目です。この記事では、企業会計に必須の税効果会計の仕訳について解説します。まずはポイントを押さえましょう!
folder用語解説

2020.03.16

棚卸に関する仕訳について実践的に解説します

サービス業以外の仕入販売や製造販売をしている会社のほとんどは棚卸に関する仕訳記帳が必要ですが、どのように仕訳を切っていくべきでしょうか。期首商品棚卸高から期末商品棚卸高、棚卸資産の評価方法まで具体例を交えながら解説していきます。
folderコラム・学び

2020.03.16

月次決算の業務について、公認会計士が徹底解説!

決算の種類の代表的なものは、年度決算、四半期決算と月次決算があります。それぞれ、年に一度、年に四度、毎月と決算を組むことを言います。今回はそんな中でも月次決算の詳しい業務内容について、現役公認会計士が徹底解説します。
folder業務内容

2020.02.22

連結決算とは?どんな会社に義務がある?

一昔前は個別財務諸表と言って、親会社の財務諸表のみを提出する企業がほとんどでした。しかし、現在は連結財務諸表を提出する企業が増えています。 では、連結決算とはどのようなものをいうのでしょうか。また、連結決算が義務なのはどのような会社なのかを解説します。
folderコラム・学び

2020.02.21

期末決算の業務ってどんなことをやるの?

決算の種類には、期末決算、四半期決算、月次決算があります。その中でも一番大事な決算と言えばやはり期末決算です。 では期末決算の業務とはどのようなことをするのか、わかっているようでわからないことが多いと思います。今回は期末決算の業務について代表的なものを解説します。
folderコラム・学び

2020.02.21

月次決算の流れ、早期化実現のための対応について解説します

年度末の決算については、簿記の初級でも勉強するのでよく知っている方も多いです。一歩進んだ企業経営を行っている企業では、年次計画の進捗を確認するために、「月次決算」を行っているところもあります。本記事では、経理担当者向けに月次決算の目的と、その流れ、社内における早期化案について解説します。
folderコラム・学び

2020.01.14

貸借対照表とは?その仕組みと読み方が簡単にわかる

決算書を全く読めなくても経営そのもには大きな問題はないかもしれません。しかし決算書はその会社の一年間の活動の結果を表すいわば成績表のようなものです。決算書の内容が理解できれば、会社の問題点やリスクを事前に知り素早く解決できます。 今回は貸借対照表の仕組みと読み方について解説します。
folderコラム・学び

2020.01.03

サービス業の仕訳はどうなるの?役務収益・役務原価・仕掛品の使い方

役務収益とは、商品取引でいうところの売上のこと。売上に代わって、サービスの提供が完了したときに使われる勘定科目です。基本的に売上の使用方法と違いはないため、売上の概念が理解できている人にとっては理解しやすい勘定科目となっています。今回はこの役務収益について解説していきます。
folder用語解説

2019.12.12

引当金とは?どう仕訳する?わかりやすく解説!

引当金とは、企業会計において、将来発生する特定の費用または損失をあらかじめ当期の費用または損失として計上するときに使う金額のことです。本記事では、決算処理を行うにあたり、押さえておきたい引当金の仕分けや会計処理について解説します。
folderコラム・学び

2019.11.17