士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

「仕訳」タグの記事を探す


記事数: 52

決算前は仮払金の処理を忘れずに!

出張や備品の購入などの際に、経費を事前に払っておいて後日精算するような時に使う勘定科目が「仮払金」です。支払った段階では、借方に記入するため、決算をまたいでしまうと仮払金は費用ではなく資産として計上されてしまいます。本記事では、決算前に済ませておきたい仮払金の処理について解説します。
folderコラム・学び

2019.11.17

個人事業主と法人の接待交際費に対する考え方の違いを解説

個人事業主は事業を運営するうえで、取引先などと食事をしたり、つきあいでお中元などを送ったりします。そうした費用は「接待交際費」として経費で落とすことが可能です。この記事では、接待交際費とは何か、個人事業主と法人とではどのような点が異なるのかなどを解説していきます。
folderコラム・学び

2019.10.21

経理業務の基本!「出納業務」のうち「入出金管理」について詳しく解説

経理業務の基本は、企業のお金の流れを適切に把握・管理することです。そのうち受け取った現金や預金における「入出金」の管理は、経理業その入金や支払いが適切であるかどうかを含めて管理する「出納業務」の基本となっています。本記事では、入出金管理について、具体的な業務内容を交えて詳しく説明いたします。
folderコラム・学び

2019.10.19

費用と経費、損金の違い

経理業務をしていると、費用や損金といったワードの意味をきちんと理解して使い分ける必要があります。今回はこんがらがりやすい、費用、経費、損金のワードについてその内容と用語の使われ方について解説していきます。
folderコラム・学び

2019.10.17

前受金とは?仕訳の方法や混同しがちな各勘定科目との違いを解説!

複式簿記などに用いる勘定項目の種類には、一見するとどのように処理すればよいか分かりにくいものもあります。その1つが前受金です。前受金は金銭を得ているにも関わらず、勘定項目においては負債として処理しなければならないという特徴があります。そこで今回は、前受金の概要や仕訳の方法などをご紹介します。
folder用語解説

2019.10.14

なぜ勘定科目が通信費?切手の仕訳方法と取り扱いについて

勘定科目の通信費は、インターネットの通信量や電話料金をイメージしますが、切手の勘定科目も通信費です。切手の仕訳をする際に気をつけるのは、原則的な方法と例外的な方法の仕訳があること。また、消費税もの例外的な仕訳方法があるので、注意しましょう。
folderコラム・学び

2019.09.30

消費税の勘定科目を解説!仕訳や課税区分の意味を理解しておこう

消費税は、商品を購入した人が負担する税金です。企業は顧客の消費税を預かることになりますから、納税額を正しく計算し、期限までに確実に納税しなくてはなりません。具体的には、勘定科目や課税区分の意味を正しく理解しておくことが大切です。以下では、消費税の経理処理の方法を解説しますので、参考にしてください。
folderコラム・学び

2019.09.30

決算整理仕訳の一連業務の流れ!財務諸表への影響について

決算整理仕訳とはどのような仕訳なのか、具体的にどのような処理を行うのか分からないのではないでしょうか?この記事では、決算整理仕訳とはなにか、通常の仕訳とどう違うのか、決算整理仕訳の内容を解説しています。
folder業務内容

2019.09.25

伝票起票とは?伝票の種類や実務での扱い方をわかりやすく解説!

「伝票起票」と言われても、簿記や会計に携わっていない方にとっては、何のことかピンとこないかもしれません。また、簿記では習っていても実際に実務ではどのように行われているかがわからない人も多いでしょう。そこで、今回は「伝票起票」の基礎から、実際の実務での内容まで現役公認会計士が解説していきます。
folderコラム・学び

2019.09.17

特別損失とは?仕訳方法や勘定科目の扱い方について公認会計士が解説!

企業の財務諸表を並べてみるとほとんどの会社が、売上から始まり、売上原価、売上総利益、販売費及び一般管理費、営業利益、経常利益と続いてきてあまり内容に差異がないように見えます。しかし、特別損益という項目については企業によって様々な科目があります。今回は、特別損失について現役公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2019.09.17

持分法投資損益とは?仕訳・会計処理についてわかりやすく解説

持分法投資損益(もちぶんほうとうしそんえき)とは、持分法を適用した際に計上される損益を言います。企業形態が多様化し、関連会社が多くなることで、企業が様々な会社を保有することになり、連結決算や持分法という会計処理が多くなってきました。ここでは持分法投資損益について現役公認会計士が解説していきます。
folderコラム・学び

2019.09.17

連結決算の仕訳とは?具体的な5つの流れや実務上の注意点を解説!

経理担当者にとって決算業務は非常に労力のかかる仕事ですが、昨今の事業の多角化やグローバル化によって、単体決算だけでなく、連結決算のスキルも当たり前のように求められるのが実情です。そこで、この記事では、連結決算の進め方のポイントや具体的な仕訳例について現役公認会計士が解説します。
folder業務内容

2018.04.16