士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

「財務」タグの記事を探す


記事数: 97

「連結財務諸表」その作成手順について解説します

「連結財務諸表」とは、法的には別企業である親会社と小会社を、単一の企業組織と見て作成する財務諸表のことです。親会社がグループ企業の経営・財務状況を総合的に報告するために作成します。本記事では、連結財務諸表の作成について、その手順などを含めて解説いたします。
folderコラム・学び

2019.10.28

決算整理とは?確認項目も含めてわかりやすく解説します!

決算業務は聞いたことあるけれど、「決算整理」という言葉は耳慣れない方も多いのではないでしょうか?「決算整理」とは、決算における工程の中の1つで、決算書を作成する前に帳簿を修正することです。本記事にて、決算整理には具体的にどのような手続きがあるのかを確認していきましょう。
folderコラム・学び

2019.10.28

財務・経理で役立つエクセルテクニックをご紹介

経理業務を扱う部門においては、エクセルを使った資料作成、帳簿入力や情報分析など、エクセルを使った業務が必ずあります。そこで今回は、知っておくと時間短縮、業務効率アップにつながるエクセル機能についてご紹介します。
folderコラム・学び

2019.10.28

決算期変更の手続きはどのように?変更する理由とそのメリットを解説

皆さんが勤めている会社の決算期は何月でしょうか。決算期にはその会社の様々な意味が込められていますが、特に何も考えずに、たまたまその月となっている場合もあります。そのため、日本には様々な決算期が存在しています。今回は、決算期変更の手続と決算期を変更する理由について現役公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2019.10.26

財務職を目指す人必見!転職に必要な資格5選!

現在、財務職を目指していたり、転職を考えている人たちが疑問に思うことがあると思います。それは、「財務職に必要な資格って何?」という疑問です。本記事では、そんな財務職とはどんな仕事か、必要な資格はなにかをご紹介します。
folder業務内容

2019.10.24

利益剰余金とは?内部留保とは違う?わかりやすく解説します!

利益剰余金とは、企業が生み出した利益を分配せずに社内で積み立てたものです。いわゆる「内部留保」と呼ばれることもあります。利益剰余金の金額が高い場合は、その企業の経営は安定しているとみなされるなど、企業の経営成績のかなめともなる指標です。今回はこの利益剰余金について詳しくわかりやすく解説していきます。
folderコラム・学び

2019.10.21

CFOに転職する方法とは?企業を支える財務のプロに求められるスキルを紹介!

財務会計業界のキャリアを積むにつれて、公認会計士や税理士等の専門家として活躍したり、CFOという役職に就いて企業の財務を統括する道が見えてきます。そこで、この記事では、特にこれから上場を目指す企業のIPOに必要とされるCFO(最高財務責任者)の役割やスキル、転職方法を紹介します。是非ご参考ください!
folder転職・業界動向

2019.10.21

「営業外損益」とは?営業外費用や特別損失との違いなど徹底解説

「営業外損益」という言葉を聞いたことがあったとしても、実際はどのようなことを指しているのかがわからない人も多いと思います。 本記事では、営業外収益について例を出しながらわかりやすく説明し、これに関連した営業外収益や特別損益などの用語も解説していきます。
folderコラム・学び

2019.10.14

のれんにおける会計処理とは?会計実務での償却方法や国際会計基準との違いを徹底解説!

会計用語ののれんとは、企業のブランド的価値・超過収益力と定義されます。一般用語の「暖簾」に由来する言葉ですが、会計上は、M&A時に買収される企業の価値・買収価額を算出する際に重要な概念として扱われます。そこで、この記事では、会計用語ののれんとはどのようなものか、実務上の償却方法を総合的に解説します。
folder用語解説

2019.10.14

生産性分析とは?財務分析での意味や計算・分析方法を解説

財務や経営分析をするとき、分析対象の企業のパフォーマンス力を把握することは基本中の基本です。一つの切り口として、社員一人あたり生産力を求めることで、企業全体の生産性をおおよそ推測できます。今回は財務分析において、企業生産能力の適切な求め方について紹介します。
folderコラム・学び

2019.10.11

会社の財政状況を確認する指標の段階利益とは

段階利益は、会社の経営状態を確認する上で欠かすことのできない指標です。各段階利益には目的があり、損益計算書に記載しなければなりません。また、日本と海外の会計基準でも記載方法が異なる、段階利益についてご説明します。
folderコラム・学び

2019.10.11

自己資本比率で優良企業を見分ける方法とは?わかりやすく解説します!

企業の実力をはかる指標にはいろいろなものがあります。このうち、自己資本比率とは、会社の総資本のうち、自己資本の割合がどの程度なのかを表しています。 自己資本比率が高ければ高いほど、その企業は財務基盤がしっかりしているといえます。この記事では自己資本比率について解説していきます。
folderコラム・学び

2019.10.11

仮想通貨の勘定科目や会計処理はどのようにする?

少し前までビットコインを代表とする仮想通貨が話題となりました。現在でも大手証券会社が仮想通貨に乗り出すほどであり、まだまだ仮想通貨の需要があると言えます。しかし、勘定科目や会計処理はどのようにするのでしょうか。今回は仮想通貨の勘定科目や会計処理について現役公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2019.10.09

ベンチャーキャピタルとは?仕事内容や働く魅力、求める人物像をご紹介!

未上場企業に対し、成長資金を融資してその成長を促すベンチャーキャピタル。今では世界を席巻するAppleやGoogleも最初はベンチャーキャピタルからの資金提供を受けて飛躍的に成長しました。本記事では、ベンチャーキャピタルを就職先・転職先と考えるにあたって、その種類や仕事内容について解説します。
folderコラム・学び

2019.10.08

会計公準とは?3つの企業会計原則を知ろう!

会計公準という言葉の意味をご存知ですか?実は、簿記1級レベルで習う言葉なので、知らなかったという人も多いのではないでしょうか。けれど、この会計公準は企業会計が成立するうえで大前提となるものであり、簿記に携わるのであれば知っておくべき言葉です。今回は、会計公準と3つの企業会計原則を解説していきます。
folderコラム・学び

2019.09.30

オフバランス取引とは?メリットや取引例を紹介

取引にはさまざまなものがありますが、そのなかのひとつとして「オフバランス取引」というものがあります。では、オフバランス取引とはどのような取引なのでしょうか。また、このオフバランス取引を選択することによるメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。詳しく解説していきます。
folderコラム・学び

2019.09.30

無借金経営の上場企業は優良企業!?

無借金経営という言葉があるように、借金をせずに事業を進められるのはとても強いことというのはおわかりいただけると思います。ですが、ほとんどの会社は銀行から借入を行って事業をしており、本当に無借金経営というものはあるのでしょうか。今回は、上場会社の無借金経営について解説していきます。
folderコラム・学び

2019.09.30

粉飾決算の事例を公開!株主はどうすればいい?

企業における粉飾決算のニュースは世間に大きな衝撃を与えます。2019年に発覚した日産の粉飾決算の事例も多くの人を驚かせました。日産だけではなく一部で粉飾決算は行われており、その度に投資家が損失を被っています。今回は、粉飾決算の事例をいくつかご紹介しながら、その際の株主の対応について解説していきます。
folderコラム・学び

2019.09.30

混乱しやすい経理と財務の違いとは?明確に区別しよう!

お金に関する業務に携わろうと調べていると、「会計」「経理」「財務」というように、似たような用語が出てきます。一見同じ意味のようにも思われがちですが、実はそれぞれ内容は異なります。そこで今回は、特に「経理」「財務」に注目し、その内容や違いについて説明したいと思います。
folder業務内容

2019.09.27

半期決算・中間決算とは?四半期決算との違いやその必要性まで解説

仕事をしていると決算月や半期決算(中間決算)という言葉をよく耳にしませんか?「締め」や「期末」などとも言い、大概の会社では繁忙月となることでしょう。では、会計用語においてはどんな意味を持ち、実際どのように使われているのでしょうか。ここでは近い言葉も含め詳しく解説していきます。
folderコラム・学び

2019.09.27