士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

「財務」タグの記事を探す


記事数: 97

シェアードサービスが失敗する理由と問題点とは?わかりやすく解説します!

シェアードサービスを導入することで大幅なコスト削減に成功した企業の一方で、思うような成果を上げられなかった企業が多くなっています。シェアードサービスの導入を検討している場合には、失敗に終わってしまった理由が気になりますよね。今回は、シェアードサービスが失敗する理由と問題点について詳しく解説します。
folderコラム・学び

2020.09.30

【決算解説シリーズ】ソニーの業績とソニーフィナンシャルホールディングスの完全子会社化を詳しく解説!

ソニー株式会社については、家電だけではなく、現在では映画、音楽、金融と様々分野に事業を拡大している企業になります。近年の業績推移を解説していきながら、2020年5月に発表されたソニーフィナンシャルホールディングス株式会社について完全子会社化を行った背景などやその意図について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.09.24

株式無償割当とは?わかりやすく解説します!

株式会社は、出資者に対して出資額に応じた株式を割り当てています。出資者の株式の持分によって、会社における議決権や株式配当額が異なります。この株式の割当方法のひとつに株式無償割当があります。今回は、株式無償割当とはどのような割当なのかについてわかりやすく解説していきます。
folderコラム・学び

2020.09.20

【決算解説シリーズ】ビジネスパーソン必見!よくわかる決算説明資料の読み方解説!

一見むずかしそうなIR資料。その中でも、「決算説明資料」は企業ごとのオリジナリティが発揮されて、実は見ているだけでも面白いものなんです。今回は、数多あるIR資料について、企業が公表している無料の教科書でもある「決算説明資料」を中心にその特長をご紹介したいと思います。
folderコラム・学び

2020.09.20

業務委託報酬には源泉徴収が必要!源泉所得税をわかりやすく解説!

会社は従業員に給与を支払う際に源泉徴収を行っていますが、従業員ではない外部委託者への業務委託報酬についても、源泉徴収を行う必要があります。この業務委託報酬の源泉所得税は、その業務内容によって税率が異なります。今回は、業務委託報酬とその内容による源泉所得税率について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.09.13

通勤手当と旅費交通費はどう違う?社会保険料や所得税の取り扱い方法に関して

会社が従業員に支給をする交通費には、通勤手当と旅費交通費の2種類があります。同じ交通費であり、また会計上の勘定科目は旅費交通費と同一のものですが、社会保険料や所得税の観点からこの二つは明確に区分をしなくてはなりません。今回は、上記の観点から通勤手当と旅費交通費の違いについて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.09.11

監査報告書とは?提出期限も含めて分かりやすく解説!

今回は会社監査報告書の提出期限を考えていきます。まずは、会計監査報告書の提出期限を考える上で重要となる会社法監査のスケジュールを解説していきます。会社法において決算のスケジュールが規定されていますので流れをみていきましょう。
folderコラム・学び

2020.09.08

個別財務諸表とは?また作成における留意点とは?

企業の財政状態や経営成績を示す書類である財務諸表には、連結財務諸表と呼ばれるものと個別財務諸表と呼ばれるものがあります。今回はこれらのうち、個別財務諸表に着目してどういったものであるのか、また作成するうえでの留意点について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.08.25

リスクフリーレートとは?どんな場面で特に重要?

金利の話題が挙がった際には必ず出てくるといってもよい、リスクフリーレートについてはご存知でしょうか?今回は、リスクフリーレートについて解説するとともに、リスクフリーレートを用いる場合はどういった場面であるかについて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.08.25

コーポレートファイナンスと資金調達について理解しよう!

企業活動においては、継続して存続していくことが至上命題であり、またそのうえで事業活動を行う中で必要となる運転資金を確保する必要があります。今回は、コーポレートファイナンスの概念について理解していただくとともに、その中でも調達方法に着目して解説していきます。
folderコラム・学び

2020.08.25

人材確保等支援助成金の6つのコースとは?支給要件と支給金額を解説!

平成30年度に、職場定着支援助成金と人事評価改善等助成金、建設労働者確保育成助成金の一部コースが、「人材確保等支援助成金」に整理・統合され、雇用管理の改善と生産性の向上に対する助成金が一本化されました。今回の記事では、「人材確保等支援助成金」の6つのコースについて解説します。
folderコラム・学び

2020.08.20

不正会計の事例とあわせて解説!なぜ不正会計はプロでも見抜けない?

不正会計はなぜ起きてしまうのか疑問に感じたことはないでしょうか?ニュースなどで大手企業による不正会計の事例を耳にすることもあると思います。なぜ不正会計はプロでも見抜けないのか、どうやって不正会計はおこなわれるのか、どうすれば不正会計をなくすことができるのかを、過去の不正会計の事例とともに解説します。
folderコラム・学び

2020.07.25

経理から財務への転職とキャリアパス

現在経理を経験している方が転職を考えたとき、一番初めに浮かぶのは領域が似通っている「財務部門」ではないでしょうか。一方で、実際に転職は可能なのか迷っているケースも多いかと思います。 今回は経理と財務の仕事内容の違いから、転職は可能なのか、また財務へ転職した後のキャリアパスについて解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.06.22

開示業務とはどんな仕事?担当者は限られている?

上場会社は、有価証券報告書や四半期報告書を通して、投資家などの利害関係者の判断のために、企業の経営成績や財務情報を公表する必要があります。それらの報告書を作成する業務が、いわゆる開示業務と言われます。今回は、開示業務についての詳細やどのような人材が担当しているのかについて解説していきます。
folder業務内容

2020.05.11

財務報告実務検定の内容は?転職に有利?

財務報告実務検定という民間の試験をご存知でしょうか。上場企業に課されている、開示業務に必要な人材を育成するための検定です。合格のために学習することで、金融商品取引法や、会社法、取引所のルールを理解することができます。今回は、財務報告実務検定の内容や、転職に有利になるのかどうかを解説します。
folder資格試験

2020.05.09

キャッシュフロー計算書とは?誰でもわかりやすく解説!

キャッシュフロー計算書は、客観的な判断で経営状況を確認できる書類です。キャッシュフロー計算書がどんなものであるか知っていることが、会社の経営状況への理解を深めることにつながります。今回は、キャッシュフロー計算書について説明します。
folder用語解説

2020.03.31

M&Aにおけるコーポレート・ファイナンスの意味を解説

コーポレート・ファイナンスという言葉が実際には何を指しているのか、曖昧にしか理解していない方も多いのではないでしょうか。 今回は「コーポレート・ファイナンス」における3つの意味を紹介し、M&Aの文脈ではどのような意味で使われるのか、ノンリコース・ファイナンスとの対比について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.03.25

財務会計の利害調整機能とは?分かりやすく解説します

財務会計には情報提供機能と利害調整機能の2種類の機能があります。今回は情報提供機能ではなく、利害調整機能にフォーカスをあてて、利害調整機能とは何か、なぜ必要なのか、もしなかったら何が起こるのかなど具体事例を交えて説明していきます。
folder用語解説

2020.03.15

決算業務のマニュアルとは?マニュアル作成時の注意点10点を説明します!

決算業務を効果的かつ効率的に行うためには、マニュアルの整備は必須です。経理担当者が辞めてしまった場合にも一から全て人から教える必要はなく、完全なマニュアルさえあればマニュアルを読んでおいて、だけで済むかもしれません。今回は決算業務のマニュアル作成時の注意点を見ていきましょう。
folder業務内容

2020.02.27

今さらちょっと聞けない社会人の常識!会計・経理・財務の違い

会計・経理・財務。社会人にとってはどれもよく耳にする機会のある言葉です。でもこの3つの違い、あなたはしっかりわかっていますか?「よくわからないけどいまさら聞けない・・・」そう思ってはいないでしょうか。今回は会計を中心にして、経理・財務との違いや、管理会計と財務会計の違いについて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.02.20