会計公準という言葉の意味をご存知ですか?実は、簿記1級レベルにならないと習うことがない言葉なので、知らなかったという人も多いのではないでしょうか。けれど、この会計公準は企業会計が成立するうえで大前提となるものであり、簿記に携わるのであれば知っておくべき言葉です。今回は、会計公準と3つの企業会計原則を解説していきます。
最速転職ヒュープロは「会計事務所・税理士法人特化の転職サイト」です。優良求人数3,000件以上で、大学と共同開発の独自アルゴリズムによる数万件のデータに基づく『最速転職診断』機能も充実です。ご転職や今後のキャリアについてお悩みの方は、是非お気軽にご相談ください。
会計事務所に強い!『最速転職HUPRO(ヒュープロ)』へのご相談はこちらから
会計公準とは、企業会計において基礎的ともいえる前提条件のことです。企業会計は各社が好き勝手に行うことはできず、そんな時に会計公準が必要とされ、簡単に例えるならば、企業会計の憲法だと言えるでしょう。そして、会計公準は「企業実体の公準」「継続企業の公準」「貨幣的測定の公準」という3つの企業会計原則が存在しています。では、ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
企業実体の公準とは、企業の所有者の財産と、企業の財産を分けて考えるというものです。
例えば、ある企業がスーパーを経営していたとしましょう。食品や雑貨などを販売して受け取った代金は、そのままレジに入れて保管されることになります。1日の営業が終了し、どれだけの売上があったのかを確認する方法としては、レジの中に保管されている現金が開店前よりいくら増えているのかを計算することで把握することが可能です。
けれど、営業中に企業の所有者である店長が、私用の買い物をするためにレジの中の現金を抜いてしまったらどうなるでしょうか。当たり前のことですが、その店長が持ち出した分だけレジの中から現金が減っていますので、いくら開店前の現金と照らし合わせて計算をしても、その日の売上を正確に把握することは難しいです。
つまり、たとえ企業の所有者であっても、店長であっても、正しい売上を把握するため、レジの中に保管されている現金に手を付けてはいけないということになります。つまり、企業会計が問題なく行われるには、まずは、企業の所有者と企業の財布を区別する必要があるということです。
継続企業の公準とは「ゴーイング・コンサーン」とも呼ばれますが、企業実態の経済活動はずっと継続される、つまり解散することはないという考え方です。
企業は多くの場合、倒産または精算などにより解散をしなければいけない時がやってくるものです。もし解散する時期があらかじめ設立時にわかっているようなことがあれば、解散時に財務諸表を作成し、企業としての財産がどのくらい残っているのかを出資者に報告をして、その財産を分配すればいいわけです。しかし、解散時期というものは、企業の設立時にはわからないことがほとんどでしょう。
ただ、企業の解散時期がわからなければ、株主や債権者企業が解散をするまで、企業の財政状態や経営成績を把握することができません。つまり、企業の経済状況が順調なのかどうか、途中経過を知ることができないということになります。しかし、これでは株主も債権者も不安になってしまうでしょう。
そこで、このような不都合を解決するために、企業の経済状況を期間で区切り、報告をする必要がでてきたのです。経営成績などの収益や利益は損益計算書というかたちで報告され、財政状況などの資産や負債、純資産は賃借対照表というかたちによって報告が行われます。このように会計期間を一区切りし、損益計算書と賃借対照表が作成されて報告されるのは、継続企業の公準という概念が前提となっているためです。
貨幣的測定の公準とは、企業会計は貨幣額を基準にしておこなわれるという考え方のことをいいます。
例えば、ある企業は布製品の製造を行っていたとしましょう。また、ある企業は車の販売を行っています。このように企業によって製品の単位が異なっている場合、賃借対照表に計上される残高は企業ごとに異なってしまいます。
このままでは、財務諸表によっていくつかの企業を比較しようとしたとしても、扱われている企業ごとの製品の単位がバラバラである以上、比較が非常に困難です。そこで、企業会計においては、統一されている単位が必要となりました。それが、貨幣です。
現在の経済活動において、貨幣は重要な役割を果たしています。消費者が商品を購入する時は貨幣が使われますし、企業が商品を仕入れる時に使われるのも貨幣です。
たとえ企業ごとに扱う製品が異なっていたとしても、経済価値は貨幣額で統一されているため、貨幣学を企業会計においての測定単位として考えることは、財務諸表を把握する点からも利点があるといえます。このように、企業活動においては、貨幣額という単位に統一をすることが前提となっているのです。
会計公準の中に存在する「企業実体の公準」「継続企業の公準」「花柄的測定の公準」という3つの企業会計原則をご紹介しました。企業会計においての基本的な部分であり、まさに企業会計の憲法です。それぞれの考え方を守り、統一をしていくことで、会計公準は成り立ち、企業の経営や個人の消費も支えられているのです。
最速転職ヒュープロは「会計事務所・税理士法人特化の転職サイト」です。優良求人数3,000件以上で、大学と共同開発の独自アルゴリズムによる数万件のデータに基づく『最速転職診断』機能も充実です。ご転職や今後のキャリアについてお悩みの方は、是非お気軽にご相談ください。
会計事務所に強い!『最速転職HUPRO(ヒュープロ)』へのご相談はこちらから