士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

公認会計士 大国光大の記事一覧

記事数: 194

40代公認会計士の転職とキャリア!監査法人からの転職成功事例を含めて現役会計士が解説!

20代で公認会計士になり、監査法人で10数年働くと40代となり、そろそろ転職を考える時期に差し掛かります。一方で、転職は30代までと言われることもあるため、このまま残る方が良いのかも含めて様々悩む方も多いと思われます。今回は、そんな40代会計士のキャリア形成について現役公認会計士が解説します。
folder転職・業界動向

2019.10.19

法定福利費とは?福利厚生費とはどう違う?

販管費には様々な勘定があります。人件費と呼ばれる科目の中に法定福利費というものがありますが、福利厚生費と見た目が似ていますよね。この使い分けはしっかりとしなければなりませんが、今さら聞けないという人もいるでしょう。そこで今回は、法定福利費について現役公認会計士が解説していきます。
folderコラム・学び

2019.10.15

給料をもらいながら海外で暮らした場合の税金は?

グローバル化により、日本で採用されながら海外で働く人も多くなりました。また、企業が給与を支払って海外の大学に留学する制度も増えてきています。それでは日本で給料をもらいながら海外で暮らしたい場合に税金はどうなるでしょう。今回はそういった場合の税金について現役公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2019.10.15

電卓によって業務効率が変わる?

経理担当者にとって必須アイテムといえば電卓となります。パソコンですべて完結できる時代とは言え、電卓がなければ業務効率が格段に落ちるでしょう。逆に、電卓を使いこなせれば格段に業務効率が変わります。では今回は、電卓の使い方でどれくらい業務効率が変わるのかを現役公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2019.10.11

消費税計算における個別対応方式と一括比例配分方式の違い

消費税の計算は経理担当者を泣かせるほど細かい規定が多くあります。本則課税方式や簡便法等もありますが、個別対応方式や一括比例配分方式等もあり、どちらを選択すべきか、それとも選択できないのかも含めてわからないことだらけです。そこで今回は個別対応方式と一括比例配分方式の違いを現役公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2019.10.11

本支店会計とは?公認会計士がわかりやすく解説します。

日本の大企業は海外を含め、多くの地域に拠点を置いています。子会社で管理しているところもあれば、○○支店としているところもたくさんあります。子会社であればその会社独自で会計をすればよいのですが、支店の場合は本支店会計を使うことがあります。今回は本支店会計について現役公認会計士が解説していきます。
folderコラム・学び

2019.10.11

仮想通貨の勘定科目や会計処理はどのようにする?

少し前までビットコインを代表とする仮想通貨が話題となりました。現在でも大手証券会社が仮想通貨に乗り出すほどであり、まだまだ仮想通貨の需要があると言えます。しかし、勘定科目や会計処理はどのようにするのでしょうか。今回は仮想通貨の勘定科目や会計処理について現役公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2019.10.09

主幹事証券って何?どのように主幹事証券を決めるの?

主幹事証券というのは、上場のための審査をする証券会社のうち最も企業に密接であり他の幹事証券をひっぱる証券会社です。主幹事証券の選び方によって上場までの道のりが変わるほど、重要なポジションであると言えます。今回は、そんな主幹事証券について現役公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2019.10.07

経営者が自分の貯金を資金繰りに回すのは良い?気を付けることは?

資金繰りに困った場合は銀行から借りられれば良いですが、急に必要性に迫られたり借入枠が無かったりしたときは経営者が自身の貯金を資金繰りに回すことが考えられます。今回は経営者が自分の貯金を資金繰りに回しても良いのかどうかを現役公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2019.10.07

帳簿在庫とは?実地棚卸と差異が出たらどうする?

在庫管理は製造業や小売業であれば必須の課題です。在庫管理の仕方によって損益が大きく異なりますし、経営のスピードも変わります。さて帳簿在庫とはどんな時に有効活用できるのでしょうか。今回は、帳簿在庫とは?実地棚卸と差異が出たらどうするか等を現役公認会計士が解説していきます。
folderコラム・学び

2019.09.30

海外で公認会計士として活躍するには?留学が必要?

会計について、国際会計基準が世界の会計基準のスタンダードになりつつあり、公認会計士としてもグローバル化がますます進んできているのが現状です。公認会計士が海外で活躍するために留学という手段がありますが、そこで今回は留学して公認会計士になる道を国別に現役公認会計士が解説していきます。
folderコラム・学び

2019.09.27

IFRS検定の難易度は?どんな職場で有効利用できるの?

現在はIFRSがスタンダードになりつつあります。このようにIFRSはグローバル化している現状はとても重要な基準であることがわかると思います。 今回はIFRS試験について難易度やどのような職場で有効活用できるのかを現役公認会計士がお話します。
folder資格試験

2019.09.27

公認会計士試験に不合格となった時の就職・転職事情は?

公認会計士試験と言えば最難関試験の一つであり、簡単に合格できるものではありません。毎年約10%の人しか合格できず、そろそろ就職しないといけない、といった人は少なくありません。では、今回は公認会計士試験に不合格となった時の就職・転職事情について現役公認会計士が解説します。
folder転職・業界動向

2019.09.27

公認会計士試験合格後のキャリアとしてどんな道があるの?

公認会計士試験合格後にほとんどの人が監査法人に就職をします。これは試験に合格してもすぐに公認会計士登録ができるわけではなく、実務経験を積みつつ補習所に通い、最終的に修了試験に合格するまでに3年程かかるからです。今回は、公認会計士試験合格後のキャリアについて現役公認会計士が紹介していきます。
folder転職・業界動向

2019.09.27

税理士の顧問料の相場は?記帳代行や決算など内容ごとに解説!

平成14年3月までは税理士報酬の「最高」基準が定められており、それ以上は請求してはいけない料金体系がありました。現在それは廃止されていますが、税理士の顧問料の相場は下がっています。しかし、正式な料金表というものは存在していません。そこで、今回は税理士の顧問料の相場を内容別に解説していきます。
folderコラム・学び

2019.09.27

税理士に最短で合格するには?科目選択の判断基準など中心に解説します!

税理士試験といえば、難関資格の一つとして認知されています。科目の平均合格率が10%台であることから容易には合格できない試験ですが、一方で、税理士にはなりたいけどそんなに時間がないという方もいると思います。そこで、今回は税理士試験に最短で合格する方法について現役公認会計士が解説します。
folder資格試験

2019.09.25

税理士の簿記論と日商簿記1級、どちらが難しい?

税理士試験には様々な科目が存在し、そのうちの登竜門と言われる科目が簿記論です。一方で、税理士試験の受験資格の一つにもある日商簿記1級試験。転職時に履歴書に書いてあると採用担当者へ積極的にアピールできる資格の一つです。この税理士試験の簿記論と日商簿記1級どちらが難しいかを現役公認会計士が解説します。
folder資格試験

2019.09.25

税理士に最短で合格するには何年かかる?

難関資格の一つとされる税理士試験。大変難しいというのは、科目ごとの平均合格率が10%台であることから想像できるでしょう。また、科目合格制度があり1つずつ合格したら5年?など色々な考えがよぎります。そこで、今回は税理士試験に最短で合格するには何年かかるのか?という視点で現役公認会計士が解説します。
folder資格試験

2019.09.24

社内取引って何?導入するメリットは?現役公認会計士が解説!

昨今では企業が多角化や部門を細分化することも多く、同じ社内であっても別会社のような雰囲気となっていることも時にはあり、そうすると、他部門よりも自部門が有利になるように働きかけることも多くなります。そんな時、社内取引というものが発生してきます。今回は社内取引の実情について現役公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2019.09.17

信用補完とは?商品の種類やどんな時に必要かを解説!

「信用補完」という言葉を聞いたことはありますか?信用補完とは、投資家を保護する仕組みで、証券会社が良い商品と思って売り出している商品があったとしても、元本割れするリスクを保証するためにある制度です。当記事では、その信用補完について現役公認会計士が解説していきます。
folderコラム・学び

2019.09.17