士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

「簿記2級」タグの記事を探す


記事数: 30

未経験でも簿記2級があれば、経理や会計事務所で働ける?35歳からでも転職は可能?

未経験でも簿記2級があれば経理に転職は可能なのか、経理へ転職するために簿記2級を取得した方がいいのか、未経験だと年齢は関係あるのか、など経理の転職に関する様々な疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。そこで今回は、未経験からの経理への転職について、年齢や資格など様々な観点で解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.05.28

簿記2級は転職に有利?活かせる職種とは?

簿記2級は、経理・会計分野への転職を目指す方にとって、非常に有用な資格です。​しかし、実務経験がない場合や年齢によっては、転職活動が難航することもあります。​本記事では、簿記2級を取得した方が転職市場でどのように評価されるのか、また、未経験からでも成功するための戦略について詳しく解説します。
folder転職・業界動向

2020.05.12

歴代一難しい難問!プロもびっくりの第153回日商簿記2級

2018年から試験範囲の見直しが行われた簿記2級。153回試験において、歴代一の難問と言われるような難しい問題が出題されました。今回は第153回日商簿記2級の問題の難易度と、これからの対策について解説します。
folder資格試験

2019.12.25

簿記2級に独学で合格するための勉強時間の目安と勉強スケジュールの立て方、勉強方法をご紹介!

転職や就職が有利になると人気の資格・簿記2級。コロナ禍もあって通学が難しいため、独学で勉強する方が増えてきました。この記事では、簿記2級を独学するにあたってのスケジュールや具体的な勉強方法について説明します。転職などでキャリアアップしたいとお考えの方はぜひ読んでみてくださいね。
folder資格試験

2019.12.20

簿記検定はどれがいい?社会人なら転職・就職に有利な日商簿記検定を!

日商簿記・全商簿記・全経簿記と日本には3つの主要な簿記検定があります。この3つは、それぞれ受験難易度・受験対象者が異なっている資格。しかし実は、転職や就職を目的として資格を取得する場合、受けるべき簿記検定はこの中のたった一種類だけです。今回は、簿記検定の種類について解説していきます。
folder資格試験

2019.12.09

経理・会計の転職におすすめの資格11選!未経験やグローバルなど目的別にご紹介!

経理の資格は国家資格から民間の検定まで実に豊富です。経理への転職を目指す人だけでなく、現在経理職についてる人もキャリア・年収アップのために資格取得を検討しましょう。今回は、代表的な経理の資格である簿記をはじめとして、未経験の場合やグローバルな活躍を目指す場合などの目的別に資格11選をおすすめします。
folder資格試験

2019.11.25

簿記2級の次に取るべき資格とは?ダブルライセンスにオススメの資格6選!

簿記2級を取得できたら、次に目指すは簿記1級という人もいるでしょう。しかし、働いている職場環境や今後のキャリアアップの計画によっては、簿記1級ではなく他の資格も視野に入れた方がいいかもしれません。今回は、簿記2級を取得後の次のステップについて解説していきます。
folder資格試験

2019.10.23

簿記が難しいと言われる理由ってなに?難易度や勉強法も解説!

「簿記は難しい」と言われます。確かに、簿記2級以上になれば複雑な問題の理解も求められるようになり、簡単な内容とはいえません。けれどだからこそ、簿記3級や簿記2級の資格を取得できれば転職にもキャリアアップにも有利になるのです。今回は、簿記が難しい理由について解説していきます。
folder資格試験

2019.10.17

会計・経理に役立つ資格を紹介!難易度やオススメの資格も解説!

事業会社で経理や会計業務に関わりたいと考えているみなさんは、一度は会計系の資格を視野に入れた事があるのではないでしょうか。また、教養として会計を学ぶことで、企業が営利活動を行う上で重要な経営判断が出来るようになります。
folder資格試験

2019.09.04

簿記2級で学んだ工業簿記はメーカー以外の経理部でも活かせるのか?

日商簿記2級で学ぶ「工業簿記」ですが、実際に経理実務の中でどのように使われているのか具体的なイメージはあるでしょうか。この記事では、そもそも工業簿記とは何かというところから、経理実務のどのような部分に活きるのかというところまで、現役公認会計士がご紹介します。
folder業務内容

2018.04.01