士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

簿記2級は転職に有利?活かせる職種とは?

HUPRO 編集部
簿記2級は転職に有利?資格を活かせる就職先は経理職だけ?

簿記2級は、経理・会計分野への転職を目指す方にとって、非常に有用な資格です。​しかし、実務経験がない場合や年齢によっては、転職活動が難航することもあります。​本記事では、簿記2級を取得した方が転職市場でどのように評価されるのか、また、未経験からでも成功するための戦略について詳しく解説します。

簿記2級とは

まずは簿記2級がそもそもどのような資格なのかについて見ていきましょう。
簿記検定を開催している日本商工会議所によると、日商簿記2級のレベルとは以下の説明の通りです。なお、本記事では簿記2級は日商簿記2級を指すものとします。

経営管理に役立つ知識として、企業から最も求められる資格の一つ。
高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベル。

出典:簿記2級のレベル|商工会議所の検定試験

簿記2級の試験内容ではファイナンス・リース取引や税効果会計、標準原価計算など高度な会計知識が問われます。実務においては、簿記2級レベルの会計知識を有していると、従業員が300名を越える大企業の経理業務を担当することができます。

参考:検定試験出題区分 「商業簿記・会計学」|商工会議所
参考:「工業簿記・原価計算」|商工会議所

したがって、日商簿記2級に合格すれば、比較的大規模な企業の経理職にも転職できるレベルの会計スキルがあると証明できるので、現在既に経理職に就いている人はもちろんのこと、会計業界未経験の方や比較的年齢が高い人で転職を希望している方は、ぜひ自分のスキル証明のために合格しておくのがおすすめと考えられます。

簿記2級は経理の転職で有利なのか?

結論から申し上げますと、簿記2級は経理の転職に有利といえます。なぜそう言えるのか、理由を見ていきましょう。

経理の転職市場の現実から見てみると…

経理職は、求人数から見ると一般事務職や営業職に比べ多いとは言えません。一方で、企業としては経理経験者を採用したいと考えるのですが、転職市場に経理経験者は少ないというのも実情です。
そこで、次に出す条件が「未経験だが簿記の資格を持っている人材」となるのです。特に簿記2級以上は転職活動において確実に有利になります。
ただし20代であれば未経験で無資格の場合でも採用対象になる可能性があるものの、30代になり経験も資格も無いとなると選考対象となるのはなかなか難しいでしょう。

簿記2級の難易度から考えると…

また、簿記2級は一般に合格率が30%前後で、簡単とは言えませんが極端に難しい試験ではないです。一方で、簿記2級を必須の条件に据える経理求人は多く存在します。ですので、他の資格と比較して難易度の割には転職時に有利になる度合いが高いのです。

簿記2級が評価される理由

簿記2級は会計の知識を問う検定ですので、合格することによってその知識を有していることが認められるのは当然です。また、日商簿記は知名度や信頼性が高い資格であるため、採用する側としても評価基準として置きやすいという背景もあります。
さらに、簿記2級を取るまでの勉強をした過程自体を、やりきる意志があるという人物面の評価に繋げる企業もあります。

簿記2級があれば実務未経験でも転職できるのか?

簿記2級があれば未経験でも可能!応募の幅も広がる!

未経験でも経理職に転職することは可能ですし、簿記2級があると応募の幅も広げることができます。経理職を求める一般企業や会計事務所は、人材不足が続いており、経験者の採用だけでなく教育体制を整えて未経験人材を育成していく動きも大きくなっています。

経験者に比べると簿記2級の有無問わず不利ではある

ただし当然ではありますが、実務経験者に比べると応募可能な求人が少なくなりますし、応募可能だとしても同じ企業に経験者も応募している場合なども考慮すると選考通過率も低くなってしまいます。ですので簿記2級があるだけで、実務経験なしでも思い通りの転職活動が必ずしもできるとは限りません。選考に臨む際の対策次第で、結果も変わってくるのです。

実務未経験者が転職を成功させるポイント

未経験OKの求人を狙う

「未経験歓迎」「ポテンシャル採用」などのキーワードが含まれる求人を積極的に探しましょう。特に、会計事務所や中小企業の経理職では、育成前提での採用が行われることがあります。

派遣や契約社員からスタートする

正社員にこだわらず、まずは派遣や契約社員として実務経験を積むのも一つの方法です。実務経験を得ることで、将来的に正社員への道が開けます。

転職エージェントを活用する

転職エージェントを利用することで、非公開求人の紹介や履歴書・職務経歴書の添削、面接対策など、手厚いサポートを受けることができます。特に、経理・会計分野に特化したエージェントを選ぶと、より効果的です。

ヒュープロでは、経理・会計分野に特化した転職支援を行っており、未経験者向けの求人情報やキャリアアドバイスを提供しています。​転職活動に不安がある方は、ぜひご相談ください。​

簿記2級を活かせる転職先とは?

では、日商簿記2級を取得した場合、どのような仕事や職業・業種への転職に役立つのでしょうか?簿記2級を活用できる転職先として、以下のようなものが代表的です。

・事業会社の経理・財務職
・会計事務所(税理士事務所)
・コンサルティング会社
・法人営業

日商簿記2級を活かして働けるオススメの転職先│城井総合会計事務所

ここでは日商簿記2級を活かせるオススメの転職先として、城井総合会計事務所をご紹介します。

城井総合会計事務所は千葉県浦安市にある、「わかりやすく、親切、ていねい!」をモットーに法人税、所得税、相続税を中心に税務活動を行っている会計事務所です。
東京都内や浦安、市川を中心とした千葉県のクライアントが主となっています。

日商簿記2級を持っていれば、業務経験が無い方でも安心して働ける環境が魅力です。具体的には会計ソフトの扱い方や帳簿の書き方といった、基本的な部分から100時間以上の研修などで身に付けることができます。
また固定残業制でない為、効率的に働くことができます。結果的に、閑散期はほとんど残業せず、繁忙期も20時までの退勤ができる環境となっています。

また、このあとご紹介する税理士試験の受験勉強にも理解がある事務所であるため、税務会計知識をより深めたいという方にも推奨となっています。

城井総合会計事務所について、詳しい情報を確認されたい方は、以下より事務所様のサイトをご覧ください。
城井総合会計事務所│HP

実際の求人例(未経験)

税務会計 年収300~400万円

税理士補助 年収300~500万円

詳しい求人情報が気になる方はコチラへ↓↓

簿記2級 年代別の評価と活用方法

20代

20代では、簿記2級を取得していることで、未経験でも経理職や会計事務所への転職が比較的容易です。企業は若手の育成を前提に採用を行うため、資格取得の意欲や学習姿勢が評価されます。特に、会計事務所や中小企業の経理職では、未経験者を歓迎する求人が多く見られます。

ポイント

未経験歓迎の求人に積極的に応募する。

簿記2級取得を通じて、経理職への強い意欲をアピールする。

将来的なキャリアパス(例:税理士や公認会計士)を見据えた職場選びを検討する。

30代

30代になると、企業は即戦力を求める傾向が強まります。簿記2級だけでは不十分な場合が多く、これまでの職務経験やスキルをどのように経理業務に活かせるかを具体的に示すことが重要です。特に、Excelなどのパソコンスキルやコミュニケーション能力は高く評価されます。

ポイント

職務経歴書で、これまでの経験が経理業務にどう活かせるかを明確に記述する。

ExcelやITスキルの習得・証明(例:MOS資格)を行う。

転職エージェントを活用し、非公開求人や面接対策のサポートを受ける。

40代

40代で未経験から経理職への転職を目指す場合、簿記2級だけでは難しいことが多いです。実務経験を積むために、派遣社員や契約社員として働き始めることを検討すると良いでしょう。また、これまでの職務で培ったマネジメント経験やコミュニケーション能力をアピールすることも重要です。

ポイント

派遣社員や契約社員として実務経験を積む。

これまでの職務経験を活かし、マネジメントやリーダーシップのスキルをアピールする。

転職活動と並行して、簿記1級や税理士科目の取得を目指す。

未経験でも簿記2級を活かせる職種と年収目安

簿記2級を取得していることで、以下のような職種への転職が可能です。

経理スタッフ:年収300万円〜450万円

会計事務所スタッフ:年収280万円〜400万円

財務アシスタント:年収350万円〜500万円

経理アウトソーシングスタッフ:年収300万円〜450万円

これらの職種では、簿記2級の知識を活かしながら、実務経験を積むことができます。

なお、実務経験者の場合はこれらの年収に50~100万円程度増加するケースが一般的です。また、経験を積むことで、より高度な業務や管理職への昇進が可能となり、さらなる年収アップが期待できます。​

なお、実務経験の内容や年数、取得している他の資格(例:簿記1級、税理士、公認会計士など)によっても年収は大きく変動します。​転職を考える際は、これらの要素を総合的に考慮することが重要です。

実務未経験が転職成功した事例

転職成功事例①

20代女性、事務職から経理職へ転職

背景:一般事務職として2年間勤務。経理職へのキャリアチェンジを希望。

→簿記2級を取得後、会計事務所のアシスタント業務に応募。

結果:契約社員として採用され、1年後に正社員登用。年収は250万円から320万円にアップ。

転職成功事例②

30代男性、営業職から経理職へキャリアチェンジ

背景:営業職として5年間勤務。経理職への転職を希望。

→簿記2級を取得し、転職エージェントのサポートを受けて中小企業の経理スタッフに応募。

結果:正社員として採用され、年収は350万円から420万円にアップ。

簿記2級取得後のキャリアパス

簿記2級を取得し、実務経験を積むことで、以下のようなキャリアパスが考えられます。​

経理スタッフ → 経理主任 → 経理マネージャー

会計事務所スタッフ → 税理士補助 → 税理士

財務アシスタント → 財務担当者 → CFO(最高財務責任者)



さらに、以下の資格を取得することで、キャリアアップが可能です。​

簿記1級:高度な会計知識を習得し、上級職への道が開けます。

税理士:税務の専門家として独立開業も可能です。

公認会計士:監査業務を行うことができ、企業の財務健全性を評価する役割を担います。

《関連記事》

簿記2級資格合格者へおすすめの転職時期

簿記2級に合格した後に、経理職や税理士事務所へ転職を考える方もいるかと思います。
経理や税務業界での転職成功の秘訣は、適した転職時期を見極めるということです。
経理や税理士の繁忙期は一般的な決算月である3月の前後、また、税務申告が行われる5月です。繁忙期にはとても忙しい業界になりますので、この時期前から求人が増える傾向にあります。
転職を考えるのであれば、12月頃がおすすめです。

まとめ

今回は、簿記2級を持っていることで転職にどのような有利なことがあるのかについて解説しました。

本文でもみたように、簿記では「決算書を作るための知識」について学習します。「簿記はビジネスマンの基礎知識」といわれることは多いですが、現実には「会計専門職」に転職する場合に活かすことのできる資格といえるでしょう。

簿記で学んだ知識を転職活動で最大限に活かすのであれば、経理事務や会計事務所などの専門職への転職がおすすめです。

このように、経理業界では、資格を取得して能力をアピールできれば、今までのキャリアをいっきに逆転することも可能です。学歴、年齢など、一般的に転職時には不利な条件に陥っているとしても、資格を取得さえすればキャリアを積むことは難しくありません。ぜひ積極的にチャレンジしてください!

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINEを運営している株式会社ヒュープロ編集部です!士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関するコラムや、日常業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を配信。
カテゴリ:転職・業界動向

おすすめの記事