士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

転職・業界動向から記事を探す


記事数: 495

税理士の収入調査!初任給はどのくらい?

税理士は難関資格であるだけに、一般的なサラリーマンより年収が高く、初任給も高いと言われていますが、具体的にはどのくらいの金額なのでしょうか。本記事では税理士の初任給を様々な角度から紹介した上で、税理士として将来的に稼げると想定される年収や、公認会計士との比較まで、詳しく解説します。
folder転職・業界動向

2019.09.06

公認会計士がコンサルタントに転職するのはあり?メリット・デメリットや求人例など

公認会計士からコンサルタントのキャリアを歩むには、コンサルタントの仕事内容を十分に理解する必要があります。コンサルタントの種類によって働き方は様々です。本記事ではコンサルタントに転職するメリット・デメリットや向いている人の特徴について解説しています。
folder転職・業界動向

2019.09.03

地方公務員から税理士に転職できる?税理士への転職方法を徹底解説

地方公務員を経験してから税理士に転職を考えている人はいます。しかし、安定した地位を捨てることで今後の生活に不安が増すことも考えられます。今回は地方公務員から税理士への転職キャリアを考えている方向けに、税理士に転職をする理由やその仕事内容の違いなど具体的に説明していきます。
folder転職・業界動向

2019.09.03

気になる投資ファンドの年収と実際の仕事内容を紹介!

投資ファンドとは、人気で「高給取り」であるとも言われる、就くのが困難な職種の一つです。この高年収である投資ファンドだからこそ「他の財務系の仕事と比べて大変だ」「難しいことをしている」と思っている人が多いでしょう。では、実際に投資ファンドはどのくらいの年収で、どの程度大変な仕事なのでしょうか。
folder転職・業界動向

2019.09.03

中堅企業の年収って正直どのくらい?ぶっちゃけます!

中堅企業は、大企業や中小企業のように従業員数や資本金によってはっきりと定義されているということではありませんが、年商10億円以上1000億円未満の企業や資本金1億円以上10億円未満の企業を指すことが多いです。本記事では中堅企業の年収について解説していきます。
folder転職・業界動向

2019.08.30

税理士事務所の志望動機の書き方|3分でわかる履歴書講座

税理士事務所への志望動機、どう書けば良いか迷っていませんか?志望動機を応募前に作り込んでおくことで、書類の書き方だけでなく面接の際の質疑応答もスムーズになります。 この記事では税理士事務所の募集の際の志望動機を書き方を解説します。応募書類の作成の際に参考にしてください。
folder転職・業界動向

2019.08.30

税理士は年齢を重ねていてもなれるのか?|税理士のキャリア動向

税理士の合格平均年数は約7年と、税理士になるのは簡単ではありません。これから税理士として働きたいとなった場合、長い時間をかけて勉強することになるでしょう。年齢を重ねていても税理士になれるのかどうか疑問に思われる方も多いようです。今回は、税理士は年齢を重ねていてもなれるのかを考えてみます。
folder転職・業界動向

2019.08.30

日商簿記1級は就職に有利?/日商簿記1級の求人動向

最近誰もが知ってる資格の一つとして日商簿記があります。その中でも日商簿記1級を目指す方は少なくないと思います。本記事では、日商簿記1級を取得した方の就職に有利かどうか、実務経験有り、無しなど、さまざまな視点で説明しております。
folder転職・業界動向

2019.08.30

監査法人の退職金はどれくらい?デロイト トーマツを参考に解説!

監査法人で働いてるには公認会計士が多く、一般に給料や退職金が多いと思われがちですが、監査法人では様々なスタッフが働いており、支給される給料および退職金の額にも差があります。 本記事では、監査法人で働く人たちの退職金がどのくらいなのかを、デロイト トーマツの事例を参考に詳しく解説していきます。
folder転職・業界動向

2019.08.30

【業界特化キャリアアドバイザーに聞いた】税理士事務所の面接でよく聞かれる質問とは?

就職や転職を目指すにあたって、面接の選考は避けて通れませんので、どのような質問をされるかを知っておき、想定の回答を考えておいて損は無ありません。特に税理士業界については、業界特有の質問もありますので、押さえておく必要があります。 本記事では、そんな面接で聞かれることの多い質問について解説します。
folder転職・業界動向

2019.08.29

大手会計事務所の仕事内容を紹介!大手の事務所で働くメリット・デメリット

日本には数多くの会計事務所がありますが、その中には大手会計事務所と称されるものがあります。これらのトップ会計事務所は日本のみならず世界規模で活躍し、多くの企業に対して税務コンサルティングなどのサービスを提供することで、企業活動にダイナミズムをもたらすものです。
folder転職・業界動向

2019.08.29

未経験から会計事務所で働くには?転職活動を成功させるためのポイントもご紹介!

会計事務所の求人募集には「未経験OK」のものがありますが、本当に業界未経験者でも会計事務所で働けるのでしょうか?今回は、未経験から会計事務所に転職するポイントや会計事務所への転職に向いている人の特徴を紹介します。志望動機の書き方やオススメの会計事務所もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください!
folder転職・業界動向

2019.08.28

ITに強い税理士になるメリットとは?必要なスキルや活用できる職場を紹介!

クラウド会計ソフトの普及など、税理士業務においても急速なIT化が進んでいます。ITに強い税理士になるメリットの一例として、「クライアントのIT課題の解決」「IT活用による業務効率化」などが挙げられます。今回は税理士業務へのIT活用を検討している方向けに、それぞれに必要なスキルなどを解説します。
folder転職・業界動向

2019.08.28

会計事務所のブラックリストは存在する?ブラックな会計事務所の特徴・見分け方を大公開!

会計事務所はブラックというイメージが強く、「ブラックリスト」の存在を懸念する方もいらっしゃるようです。果たしてその噂は本当なのでしょうか? 今回は会計事務所全体のブラックと言われているイメージの実態や、ホワイトな事務所で働くための見分け方などをご紹介します。
folder転職・業界動向

2019.08.22

会計コンサルタントへの転職・就職 仕事の実態と転就職成功のカギ

BIG4系会計コンサル経験者がおそらく疑問に思っていらっしゃることをまとめました。待遇や仕事内容、あるいは激務度、そして転就職のポイントなど、具体的情報が企業訪問だけですとつかめず、不安になることもあると思います。転職を考えている方が知っておきたい情報を幅広く網羅していますので、ぜひご覧ください。
folder転職・業界動向

2019.08.19

ファイナンシャルプランナーの資格を転職時に活かすには? 有利な転職先は?

安定した人気を持つファイナンシャルプランナーの資格ですが、実際にどのような仕事でその資格を活かすことができるでしょうか。ファイナンシャルプランナーの資格の概要から、転職時に評価される点、ファイナンシャルプランナーの資格の将来性などを解説していきます。
folder転職・業界動向

2019.08.16

【差がつく】コンサル業界転職における志望動機の書き方を知ろう!

コンサルの仕事を志望したいけれど、履歴書で志望動機をどのように書けば良いか分からないという悩みを持っている方は多いのではないのでしょうか?本記事ではそんな志望動機の書き方やポイントであったり、コンサルタントのキャリアについて解説していきます。コンサル業界への転職をご検討の方はぜひご覧ください。
folder転職・業界動向

2019.08.15

税理士の資格取得に向けた戦略的なプロセスと合格後のキャリア

税理士になるためには様々な方法がありますが、どれも時間と労力がかかるものになります。税理士を目指すためには、きちんと資格制度を理解し、計画を立てる必要があるでしょう。独立開業ができ、生涯仕事ができるため人気の資格の一つである税理士について、資格取得までに必要な試験やその道のりについてご紹介します。
folder転職・業界動向

2019.08.07

経営企画に求められるものとは?経理から経営企画へのキャリアパス

経営企画の仕事は経営陣とも近い距離でとても人気ポジションですが、どのようなキャリアを歩めば経営企画としての仕事ができるようになるのでしょうか。今回は、経理から経営企画へのキャリアを中心に、経営企画の仕事について解説していきます。
folder転職・業界動向

2019.08.02

勤務社労士としてのキャリアプランとその魅力

厚生労働省の調査によると、社労士の登録者数は2010年が35,298人だったのが、2018年時点には41,780 人まで伸びています。年々増加傾向にある社労士ですが、今回は「勤務社労士」を中心に企業から社労士に対しての需要について解説していきます。
folder転職・業界動向

2019.07.31