士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

転職・業界動向から記事を探す


記事数: 485

日本企業の平均年収トップクラス!GCAってどんな会社?

2019年2月に発表した2018年12月期決算で、創業以来最高の267億円という売上高を達成したGCA。年収が高い企業として知られるキーエンスと年収ランキングの首位を争っている会社としても最近は有名です。本記事では、GCAの業務や気になる年収・待遇、転職について解説します。
folder転職・業界動向

2019.09.13

英語力でキャリアアップ!英語ができる経理の転職事情を求人とあわせてご紹介!

早くキャリアアップしたいと思っている経理担当者の方におすすめの勉強の一つが英語です。今ある経理の経験に、英語力をプラスすることで、英文経理ができる人材として、国内大手企業や外資系企業などへのさらなるステップアップに役立てることができます。今回は、経理担当者が英語を勉強する有用性について解説します。
folder転職・業界動向

2019.09.13

公認会計士が監査法人で非常勤で働く!高い時給や非常勤として働くメリットを解説!

公認会計士は常勤だけでなく「非常勤」として働くことも可能であり、希望の勤務時間や日数に応じて柔軟な働き方を実現することができます。他にも高い時給や独立した際の収入源など様々なメリットがある非常勤公認会計士について、今回は実際の仕事内容や時給、求められるスキルについて解説していきます。
folder転職・業界動向

2019.09.13

公認会計士が監査法人から事業会社の経理へ挑戦!未経験でもOK?

監査法人から事業会社へ転身を図るため、事業会社の経理職を検討する人も少なくないはずです。また、事業会社未経験でも採用担当者はどのように判断するのでしょうか?今回は事業会社の経理職について紹介します。
folder転職・業界動向

2019.09.13

CFOになるにはどんなキャリア・スキルが必要?財務のプロに転職するコツ

近年注目度が高まっているのが最高財務責任者(CFO)。今まで最高経営責任者(CEO)の陰に隠れてきましたが、企業における財務の健全性・透明性を求める世論の高まりに応じて、CFOを設置するニーズも強くなっています。そこで、本記事では、CFOの仕事内容や年収、CFOになるには必須のキャリアを解説します。
folder転職・業界動向

2019.09.10

公認会計士の就職活動事情 2023年最新版スケジュールや人気の就職先を紹介!

難関国家資格と呼ばれる公認会計士を取得できたからと言って安心する暇はありません。実は就職活動は合格発表を合図に始まってしまうのです。 今回は公認会計士に合格してからの就職について、監査法人などの人気の就職先や就職までの流れ、面接での注意点をまとめて解説します。
folder転職・業界動向

2019.09.10

中小監査法人への転職の際に気をつけること、メリット・デメリットとは?

中小監査法人でも公認会計士が数人のところから300人以上の規模のところまで様々です。中小監査法人のメリットは経験が幅広く積めるなどで、デメリットは大手監査法人より給与が劣ることが多い、大手に比べブランド力がないなどが挙げられます。今回は中小監査法人の概要と、メリット・デメリットを考えていきます。
folder転職・業界動向

2019.09.10

監査法人の年齢ごと、役職ごとの平均年収とは?

監査法人とは、会計監査を行うために公認会計士法に基づいて設立された法人です。監査法人の主な仕事内容は会計監査を決算書に対して行うことですが、コンサルティングの仕事も行うことができます。ここでは、主な監査法人の年齢ごと、役職ごとの平均年収についてご紹介します。
folder転職・業界動向

2019.09.07

M&A業界の年収ランキングを企業別に徹底解説!高収入の理由を大発表!

M&Aは、企業の合併や買収を総称した名称です。そんなM&AをサポートするM&A業界は、高年収が実現できる業界として知られています。今回はM&A業界の年収がどのくらいなのかから、年収が高くなる理由とあわせて、M&A業界への転職事情や転職する際のポイントをご紹介させて頂きます。
folder転職・業界動向

2019.09.07

一般事務のボーナスや給与はどの位?勤務先や都道府県によっての差を徹底比較

一般事務と聞くとどのような仕事を思い浮かべますか?一般事務はデスクワークのみと捉えている方も多いことと思いますが、実際は幅広く、仕事量はとても多いです。そんな一般事務の年収はどの程度なのでしょうか。また、場所によって異なるのでしょうか。
folder転職・業界動向

2019.09.07

税理士の収入調査!初任給はどのくらい?

税理士は難関資格であるだけに、一般的なサラリーマンより年収が高く、初任給も高いと言われていますが、具体的にはどのくらいの金額なのでしょうか。本記事では税理士の初任給を様々な角度から紹介した上で、税理士として将来的に稼げると想定される年収や、公認会計士との比較まで、詳しく解説します。
folder転職・業界動向

2019.09.06

公認会計士にとって経営コンサルティングが人気の理由|業務内容を紹介

公認会計士というと、企業監査を行うのが最も代表的な仕事です。他に、組織内会計士として経理業務を担当したり、税理士登録をして税務業務を行うこともあります。そして、公認会計士の数ある仕事のなかでも、特に注目を集めているのが経営コンサルティングで、今回はそのコンサルティング業務について解説していきます。
folder転職・業界動向

2019.09.03

地方公務員から税理士に転職できる?税理士への転職方法を徹底解説

地方公務員を経験してから税理士に転職を考えている人はいます。しかし、安定した地位を捨てることで今後の生活に不安が増すことも考えられます。今回は地方公務員から税理士への転職キャリアを考えている方向けに、税理士に転職をする理由やその仕事内容の違いなど具体的に説明していきます。
folder転職・業界動向

2019.09.03

気になる投資ファンドの年収と実際の仕事内容を紹介!

投資ファンドとは、人気で「高給取り」であるとも言われる、就くのが困難な職種の一つです。この高年収である投資ファンドだからこそ「他の財務系の仕事と比べて大変だ」「難しいことをしている」と思っている人が多いでしょう。では、実際に投資ファンドはどのくらいの年収で、どの程度大変な仕事なのでしょうか。
folder転職・業界動向

2019.09.03

中堅企業の年収って正直どのくらい?ぶっちゃけます!

中堅企業は、大企業や中小企業のように従業員数や資本金によってはっきりと定義されているということではありませんが、年商10億円以上1000億円未満の企業や資本金1億円以上10億円未満の企業を指すことが多いです。本記事では中堅企業の年収について解説していきます。
folder転職・業界動向

2019.08.30

税理士事務所の志望動機の書き方|3分でわかる履歴書講座

税理士事務所への志望動機、どう書けば良いか迷っていませんか?志望動機を応募前に作り込んでおくことで、書類の書き方だけでなく面接の際の質疑応答もスムーズになります。 この記事では税理士事務所の募集の際の志望動機を書き方を解説します。応募書類の作成の際に参考にしてください。
folder転職・業界動向

2019.08.30

税理士は年齢を重ねていてもなれるのか?|税理士のキャリア動向

税理士の合格平均年数は約7年と、税理士になるのは簡単ではありません。これから税理士として働きたいとなった場合、長い時間をかけて勉強することになるでしょう。年齢を重ねていても税理士になれるのかどうか疑問に思われる方も多いようです。今回は、税理士は年齢を重ねていてもなれるのかを考えてみます。
folder転職・業界動向

2019.08.30

日商簿記1級は就職に有利?/日商簿記1級の求人動向

最近誰もが知ってる資格の一つとして日商簿記があります。その中でも日商簿記1級を目指す方は少なくないと思います。本記事では、日商簿記1級を取得した方の就職に有利かどうか、実務経験有り、無しなど、さまざまな視点で説明しております。
folder転職・業界動向

2019.08.30

監査法人の退職金はどれくらい?デロイト トーマツを参考に解説!

監査法人で働いてるには公認会計士が多く、一般に給料や退職金が多いと思われがちですが、監査法人では様々なスタッフが働いており、支給される給料および退職金の額にも差があります。 本記事では、監査法人で働く人たちの退職金がどのくらいなのかを、デロイト トーマツの事例を参考に詳しく解説していきます。
folder転職・業界動向

2019.08.30

【業界特化キャリアアドバイザーに聞いた】税理士事務所の面接でよく聞かれる質問とは?

就職や転職を目指すにあたって、面接の選考は避けて通れませんので、どのような質問をされるかを知っておき、想定の回答を考えておいて損は無ありません。特に税理士業界については、業界特有の質問もありますので、押さえておく必要があります。 本記事では、そんな面接で聞かれることの多い質問について解説します。
folder転職・業界動向

2019.08.29