士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

コラム・学びから記事を探す


記事数: 1421

切手代の仕訳はどうすればいいの?実際の仕訳方法を紹介

切手は使用期限がないので、何年も保管されている場合も珍しくないようです。特徴として、切手には金額が表示されていますから、1枚いくらかがわかります。切手は、換金性が高く、お金の代わりに決済手段として使うこともできますから、資産として扱ってもいいのでしょうか?そこで、切手の仕訳についてまとめてみました。
folderコラム・学び

2019.09.30

営業外収益とは?損益計算書に潜んでいる科目に気をつけろ!?

損益計算書には様々な項目があります。皆さんが気にしているのは売上高、売上総利益、経常利益くらいで、それ以外の項目に目を向けることは少ないのではないでしょうか。企業の損益を比較した時、営業外収益に注目すると面白いですよ。今回はそんな営業外収益について解説します。
folderコラム・学び

2019.09.30

パススルー課税とは何?わかりやすく解説します!

パススルー課税というのを知っていますか。パススルー課税は出資者にお得な課税と言われていますが、何なのか、よくわからない人も多いでしょう。パススルー課税の内容とその課税される要件についてご紹介していきます。
folderコラム・学び

2019.09.30

なぜ勘定科目が通信費?切手の仕訳方法と取り扱いについて

勘定科目の通信費は、インターネットの通信量や電話料金をイメージしますが、切手の勘定科目も通信費です。切手の仕訳をする際に気をつけるのは、原則的な方法と例外的な方法の仕訳があること。また、消費税もの例外的な仕訳方法があるので、注意しましょう。
folderコラム・学び

2019.09.30

会計専門職大学院って何?わかりやすく解説します!

会計専門職大学院は、高度な会計知識を備えた人材を育成することも目的に設立されている教育機関です。大学卒業後の修士課程に該当し、修了すると専門職学位を取得することができます。今回は、そんな会計専門職大学院について詳しく解説していきます。
folderコラム・学び

2019.09.30

EBITDAとは?読み方は?計算方法や活用場面もあわせて解説!

EBITDA(Earnings Before Interest, Taxes, Depreciation and Amortization)は、国際的に活動する企業や設備投資を多く行っている企業の収益性を検討する際に活用される指標の1つです。今回はこのEBITDAの内容、活用場面について説明します。
folderコラム・学び

2019.09.30

公認会計士に数学の知識はどのくらい必要なの?

数字を扱うことが多い公認会計士であれば、みんな数学が得意に違いないと思っているのではないでしょうか?でも、そんなイメージとは裏腹に、公認会計士で数学が得意という人はあまりいません。この記事では、公認会計士の仕事をするために数学が必要であるかについてわかりやすく解説していきます。
folderコラム・学び

2019.09.30

会計に必要な発生主義、現金主義、実現主義という考え方とは?

発生主義、現金主義、実現主義といえば、会計の基礎知識です。会計に携わっている人は、聞いたことがありませんか。会計業務を行うには、これらの違いを正しく理解したうえで業務に携わることが非常に重要となります。今回は、発生主義、現金主義、実現主義のそれぞれの考え方について解説していきます。
folderコラム・学び

2019.09.30

複式簿記の歴史について知ってみよう

簿記には複式簿記と単式簿記があります。それぞれ特徴やメリットデメリットがありますが、企業で税制状況を把握するには複式簿記が使われています。では、複式簿記とは、いつから普及しているのでしょうか。誰によって複式簿記は世間に知れ渡るようになったのでしょうか。今回は、複式簿記の歴史について解説していきます。
folderコラム・学び

2019.09.30

収益性分析とは?各指標を知れば徹底した企業分析が可能に!

収益性はより少ない資本で、より大きな利益を生み出す力のことで、収益性が高いほど少ない資本で、大きな利益を上げることが可能です。収益性が高いと経営戦略や経営状態が優れていると判断され、このように企業の収益力を見極めることが可能です。収益性分析の方法などについて触れながら解説を行います。
folderコラム・学び

2019.09.30

経理でよくある失敗事例とその対策は?

経理は企業のお金の出入りを記録管理する業務であるため、正確さや慎重さが求められる仕事です。もちろん人間が行うことなのでミスは起こりますが、どのようなミスが起こりやすいのか知っているだけで防ぐことができるケースが増えるかもしれません。今回は、実際の経理でよくある失敗事例と、その対策について解説します。
folderコラム・学び

2019.09.30

初めての人におすすめ!経理の入門書10選〜編集部厳選〜

経理業務をしたことがない、もしくは初めて経理の実務につく、そんな方が経理や会計業務についての関心と知識を深める入口になるような経理の入門書をセレクトしてみました。
folderコラム・学び

2019.09.30

フリーランスはインボイス制度でどう影響を受ける?

軽減税率が導入されることにより、税率が8%と10%と複雑になります。そして、事業者にとって重要なのは、日本版インボイス制度が始まっていくことです。インボイスとは何なのか、どうなっていくのか、フリーランスの仕事をしている人にとって、インボイス制度はどんな意味を持つのか、どう影響するのかを見ていきます。
folderコラム・学び

2019.09.30

ターミナルバリューとは?M&Aで企業価値を決める指標の一つを解説

M&Aにおける企業価値の評価については様々なアプローチ方法と指標があります。適切な投資額を算定することは売手・買手双方にとって非常に重要です。本記事では、その指標の一つである「ターミナルバリュー(Terminal Value/TV)」について詳しく解説します。
folderコラム・学び

2019.09.30

公認会計士のバッジってどんなの?登録までの流れとあわせて紹介!

公認会計士のバッジは見たことがありますでしょうか?あまりイメージが無いという人も多いかと思います。そこで今回は公認会計士のバッジを紹介するとともに、試験合格後の公認会計士登録までの流れについて紹介していきます。
folderコラム・学び

2019.09.30

単式簿記と複式簿記の違いとは?青色申告をするには?

簿記には「単式簿記」と「複式簿記」の2種類の方法があります。単式簿記は簡単、複式簿記は複雑、というイメージをもっていただいて差支えありません。今回は、単式簿記と複式簿記がどのようなもので、両者はどう違うのかを紹介します。また、青色申告をする際にいずれの方法によるべきかについても踏み込んで説明します。
folderコラム・学び

2019.09.30

社会保険料の控除には領収書が必要?

給与明細に記載されている健康保険や厚生年金などの社会保険料。社会保険料については支払った金額に応じて所得控除を受けることができます。一般的に控除申請時には領収書が必要ですが、社会保険料の手続きはどうなっているのでしょうか?本記事では社会保険料と領収書の関係について詳しく解説します。
folderコラム・学び

2019.09.30

消費税の勘定科目を解説!仕訳や課税区分の意味を理解しておこう

消費税は、商品を購入した人が負担する税金です。企業は顧客の消費税を預かることになりますから、納税額を正しく計算し、期限までに確実に納税しなくてはなりません。具体的には、勘定科目や課税区分の意味を正しく理解しておくことが大切です。以下では、消費税の経理処理の方法を解説しますので、参考にしてください。
folderコラム・学び

2019.09.30

設備投資効率とは?目安の数値とは?

近年は、働き方改革のために労働生産性が着目されています。基本的に労働生産性は、どの程度の資源に対してどの程度の成果が獲得できたかということです。今回は労働生産性を詳細に分析して改善するための指標である、設備投資効率、設備投資効率の目安の数値について解説していきます。
folderコラム・学び

2019.09.30

破産更生債権とは?計算する方法、使われる具体的なケースとは?

破産更生債権という言葉を知っている方はそれほどいないのではないでしょうか。会社の経営者からすれば、破産とか更生とかという言葉が並んでいるため避けたいでしょう。しかし、経営的、会計的、経理的、税務的には知識として必要なものです。今回はその破産更生債権について解説していきます。
folderコラム・学び

2019.09.30