士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

公認会計士に数学は必要?わかりやすく解説!

HUPRO 編集部
公認会計士に数学は必要?わかりやすく解説!

数字を扱うことが多い公認会計士であれば、みんな数学が得意に違いないと思っているのではないでしょうか?でも、そんなイメージとは裏腹に、公認会計士で数学が得意という人はあまりいません。その理由は、公認会計士になるための登竜門となる公認会計士試験では、数学の知識はほとんど問われないからです。

結果として、公認会計士になる人たちは、ほとんど数学の勉強をしないで公認会計士となっています。だからこそ、公認会計士はみんな数学ができるというわけではないのです。この記事では、公認会計士の仕事をするために数学が必要であるかについてわかりやすく解説していきます。

公認会計士の仕事に数学は必要?

 結論から言えば、公認会計士の仕事に数学の知識は今のところ必要ありません。数学の知識がなかったとしても、公認会計士の仕事である監査の仕事を行なうことはできます。

日本語を読むさえできれば、公認会計士が理解しておかなければならない簿記については理解することができます。もともと、1494年に誕生し、「スムマ」(算術・幾何・比及び比例全書)と呼ばれる本の中で「簿記論」を論じたイタリアの商人出身のルカ・パチョーリ(1445年ごろ - 1517年)は数学者だったことからもわかるように、簿記はもともと数学の知識として広く紹介されていました。

しかし、現代に至っては、簿記は数学ではなく、簿記という一つの科目として勉強するのが一般的となっています。それは、現在の簿記が、「基本となる一定の仕組み・ルールさえ一度習得しておけば、多少の反復練習が必要となるものの、それを習得してしまいさえすれば、あとは実際に行われた取引をその仕組とルールを当てはめるだけで問題を解くことができるからです。

実際、公認会計士試験のなかでも数学の試験はありません。管理会計や選択科目である経営学や経済学のなかで数学的な知識を要求されることもありますが、数学的な知識がなくとも、あるいは、数学的に理解していなくとも、出題のパターンは決まっているので、解き方さえ覚えてしまえば試験上は数学的な知識がなくても問題を解くことはできるようになっています。したがって、公認会計士には数学の知識はほとんど必要ないと言えます。

公認会計士の仕事

 そもそも公認会計士の仕事は監査をすることです。監査業務は、公認会計士の資格を保有している人しか行ってはいけない、公認会計士の独占業務となっています。

公認会計士が、適切な監査を行なうためには、会計学の知識が欠かせません。もちろん、他にも税務の知識やマネジメントの知識が必要となることは言うまでもありません。

監査業務では、監査対象となっている会社が作成した損益計算書や貸借対照表等の財務諸表について、会社とは独立した第三者である公認会計士が、会計の専門家として適正であるかどうかについて意見を述べる業務のことを言います。すでに作成された財務諸表を監査するにあたっては、数学的な知識はほとんど必要ありません。財務諸表のほとんどは既存のルールにもとづいて作成されており、そのルールに基づいて財務諸表が作成されているかどうかを公認会計士は判断するだけです。

公認会計士でも数学の知識があると有利

公認会計士の仕事そのものは必ず数学の知識がないとできないというものではありません。しかし、公認会計士であれば、数学の知識があった方が有利なこともたくさんあります。

たとえば、数学ができれば、会社を取り巻く経済環境や会社の特性などを理解して、決算の数値に間違いが生じるリスクが高いところに対して、統計的手法でサンプル数を決定、抽出して手続を実施し、結論を導き出すといったことを行なうことができるようになります。

統計学は数学的な知識が必要となるので、数学ができなければ統計分析はできません。したがって、数学ができる公認会計士は統計的な分析手法を使ってより高度な分析ができるのです。

しかも、今後はAI技術の台頭によって、公認会計士の監査業務の幅は縮小すると考えられています。現在公認会計士が行っている財務データの収集と分析はAIの方が得意であるので、AIに任せてしまう方が得策です。

むしろ、今後は、AIが分析できるようにデータを整理したり、分析の枠組みを作ったりといった業務が、公認会計士にしかできない業務となっていくでしょう。そうした場合には、むしろ、公認会計士は数学ができるようになっていなければなりません。

数学の知識がなければ、AIが分析しやすいようにデータを整理することはできませんし、分析枠組みを作成することができないからです。したがって、今後公認会計士として活躍したいのであれば、高度な数学の知識も必要不可欠と言えるでしょう。

おわりに

公認会計士の仕事に数学は基本的に必要ありません。特別な数学の知識がなかったとしても公認会計士として活躍することはできます。公認会計士の中には、試験勉強中に全く数学を勉強しなかったという人も少なくありません。したがって、公認会計士になるまでは、数学の知識は全く勉強する機会がないと考えて差し支えありません。

しかし、今後、公認会計士として活躍したいのであれば、数学的な知識が必要になってきます。したがって、今から公認会計士になろうと考えている人は、数学的な知識も身につけるようにしなければなりません。

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINEを運営している株式会社ヒュープロ編集部です!士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関するコラムや、日常業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を配信。
カテゴリ:コラム・学び

おすすめの記事