士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

コラム・学びから記事を探す


記事数: 1408

無形固定資産とはどういうもの?減価償却はできる?

会社の資産には、「有形固定資産」そして「無形固定資産」があります。無形固定資産であっても減価償却することが可能ですが、原価償却できない無形固定資産も存在します。今回は、無形固定資産とは何なのかという基本的なところから、無形固定資産の減価償却について解説していきます。
folderコラム・学び

2019.11.12

会計基準は日本では4つも認められている!?

企業は会計基準を用いて財務諸表を作成しています。ところがこの会計基準は、4つ、基準があります。今回は、どうして会計基準が4つもあるのか、どのような会計基準があるのかなど、さまざまな角度から会計基準について解説していきます。
folderコラム・学び

2019.11.12

株式交換をすると資本金はどうなる?

企業組織再編の手法の一つに株式交換があります。株式交換は企業が手元に資金が無くとも子会社化できる手法であり様々なメリットがあります。では株式交換をすると資本金はどうなるのでしょうか。今回は株式交換による資本金の動きについて現役公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2019.11.08

法人税とは?種類や課税対象となる所得・法人など基礎知識を解説

法人税とは、法人の所得に対して課税される税金です。法人住民税、法人事業税と同様に、法人3税のひとつであり、法人税・法人住民税・法人事業税をまとめて法人税等と呼ぶこともあります。
folderコラム・学び

2019.11.08

源泉所得税と所得税の違いは?源泉徴収税額の計算方法も解説

サラリーマンの給与明細書にある「源泉所得税」ですが、「所得税」と何が違うのでしょうか?2つは同じ所得税という言葉がついていますが、その性質は大きく違います。経理担当者はもちろんサラリーマンやフリーランスでもその仕組みを知っておいて損はありません。この記事では源泉所得税と所得税の違いを解説します。
folderコラム・学び

2019.11.08

企業合併のメリットと事例

企業の規模を大きくしようとした場合、地道に売上を上げる方法以外に、他の企業と合併する方法があります。現に、大企業同士の合併が報道されることも多くなっています。 そこで、今回は企業合併のメリットと事例について現役公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2019.11.08

経営セーフティ共済で賢く節税!

経営者にとって、利益が出ても多額な税金が発生することは頭を悩ませることでしょう。とはいえ、現在は節税をしようにも有効な方法はそれほどないのが実情です。 そこで、今回は経営セーフティ共済について現役公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2019.11.08

企業組織再編にはどのようなものがある?事例で解説!

企業の規模が大きくなると、様々な事業が増えてきて組織を管理することが大変になります。また、買収などによって子会社が増えるとどのように管理するかによってかかるコストが変わってきます。そんな問題を解決するために企業は組織再編を行います。今回はその組織再編の手法について、現役公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2019.11.06

金融商品の種類は?それぞれの会計処理について解説

現在日本には投資目的やそうでないものも含めて様々な金融商品が存在します。金融商品が増えれば増えるほど企業の財務諸表に計上される金融商品も増えるため、それぞれに会計処理が決まっています。 今回は金融商品の種類と、それぞれの会計処理について現役公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2019.11.06

確定申告のやり方は?概要から申告方法までを解説

毎年確定申告の時期がやってくると、憂鬱な気分になる人は多いでしょう。何度やってもよくわからない、かといって放置するわけにもいきません。しかし、大まかな流れを抑えること、時間に余裕を持って行うことの2点を心がければ確定申告を恐れる必要はありません。今回は確定申告の概要から申告方法までを解説します。
folderコラム・学び

2019.11.06

連結子会社の経理の業務とは?公認会計士が解説します!

今まで非上場の会社でのんびりしていたら、突如「明日から上場会社の子会社となります」と言われたら、経理はどのように変わるのでしょうか。そこで、今回は連結子会社の経理に求められるものについて、現役公認会計士が詳しく解説します。
folderコラム・学び

2019.11.06

時価ヘッジとは?デリバティブの処理方法を解説

企業の資金調達や投資方法は多種多様となってきて、デリバティブ取引を行う企業も多くなっていると言えます。デリバティブ取引が発生すると、会計処理として時価ヘッジという言葉が出てくることがあります。 そこで今回は、時価ヘッジについて現役公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2019.11.06

連結配当規制とは?どんなメリットがある?

会社には分配可能額というものがあり、潤沢な剰余金がある場合は配当や自己株式の取得ができますが、親会社の剰余金はあるものの子会社の剰余金があまりなく、連結全体としては配当原資に乏しい場合があります。そんな時に利用できるのが連結配当規制です。今回は、連結配当規制について現役公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2019.11.06

時価純資産方式とは?メリットデメリットを解説します

株式の評価には様々な方法があります。DCF法や収益還元法、類似会社批准方式等があり、そのうちの一つとして時価純資産方式というものがあります。 今回は、時価純資産方式の概要とそのメリットデメリットについて現役公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2019.11.06

平均賃金とは何かについてわかりやすく解説します

労働者が有給休暇を取得した場合や就業中に負傷して休業することになった場合は、労働者を雇用している企業等は、労働者に対して賃金に相当する金額を支払うことが法律で定められています。金額を算出するための基準になるのが平均賃金という概念です。今回は平均賃金の意味や、一般的な計算方法について解説していきます。
folderコラム・学び

2019.11.06

相続案件の今後30年の推移はどうなる?

未曾有の少子高齢化の時代を迎えることとなった日本。高齢になった人たちが亡くなるとき、相続案件が発生します。相続税の基礎控除が大幅に引き下げられたことと、今後団塊の世代の相続が増えることから、相続案件は増加傾向にあると推測されます。 今回は相続案件の今後30年の推移について解説していきます。
folderコラム・学び

2019.11.06

流動負債の勘定科目と固定負債の勘定科目!試験対策に覚えよう!

企業の経営状況を判断するための書類として貸借対照表がありますが、書類に記載する項目として重要なのが負債です。負債には多くの種類がありますが、中でも重要なのが流動負債と固定負債を区別できることです。そこで今回は、流動負債と固定負債の勘定科目についてそれぞれ解説していきます。
folderコラム・学び

2019.11.06

固定資産管理とは?目的・実際の手法・台帳作成方法を総合的に解説

固定資産管理とは、企業が業務遂行上所有している数々の固定資産(オフィス・自動車・土地などの長期間使用する財産)に対する管理業務のことです。固定資産は使用期間が長くなるにつれて経年劣化するという特徴を抱えるため、特別な会計処理をする必要があります。そこで、この記事では、固定資産管理の手法を解説します。
folderコラム・学び

2019.11.06

社会保険に必要な手続きとは?わかりやすく解説!

従業員を雇用する際に必要な手続きの1つが社会保険の加入です。本記事では社会保険への加入義務がある事業所や従業員に対する社会保険加入手続きの方法や必要書類などについてご説明します。
folderコラム・学び

2019.11.05

CFOと経理部長の違いは?企業での役割や仕事内容の差を解説

この記事では、CFOと経理部長の仕事内容の違いについて解説いたします。 実際の企業の組織図がどのようになっていることが多いか?といったことについても説明していますので、将来的に会計分野でキャリアアップしていくことを目指している方はぜひ参考にしてみてください。
folderコラム・学び

2019.10.31