士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

業務内容から記事を探す


記事数: 154

移転価格コンサルタントの仕事は将来性があってやりがいもある!

企業のグローバル化が進み、海外に現地法人を設立する会社も多くなり、その際によく問題になるのが移転価格税制の税務です。移転価格コンサルタントはその様な移転価格税制を企業に対してコンサルティングするのが仕事ですが、そもそも移転価格税制とは何か、移転価格コンサルタントの仕事内容などを解説します。
folder業務内容

2019.08.15

英語と会計を活かしたオススメの資格3選‼︎ BATIC・IFRS・USCPA それぞれの特徴まとめました!

グローバル化が進む現在、会計業務にも英語が必要とされる機会が増えており、会計知識に英語スキルが加えれば、さらに活躍の幅が広がります。そこで今回は、BATICやUSCPA・IFRS検定といった、英語と会計を活かした資格を3つご紹介し、特徴を比較します。
folder業務内容

2019.08.12

タックスヘイブンって何?日本の対策税制などわかりやすく解説

タックスヘイブンとは「租税回避地」と訳されます。日本やその他主要国に比べて税率の低い国・地域のことを指します。今回は、このようなタックスヘイブンとは何なのか、その特殊性に応じた対策税制にはどのようなものがあるか、ポイントを解説していきます。
folder業務内容

2019.08.11

税理士勉強生時代の働き方・美人ママさん税理士脇田先生~パート勤務編~

大好評第三段!今回は脇田先生の税理士としての”パート時代”の記事です。脇田先生の最初の実務経験時代、作業内容から育児との両立、感じたこと等を記載してます。開業への第一歩となる経験を書いていたただきました!是非ご覧ください。
folder業務内容

2019.01.30

行政書士ってどんなときに活躍するの?②

前回の記事では官公署に書類を提出する際の行政書士の役割をまとめましたが、今回の記事では行政書士のその他の業務内容についてまとめています。
folder業務内容

2019.01.28

貢献利益とは?CVP分析を使って事業部ごとの貢献利益をだしてみよう!

CVP分析を用いた「貢献利益」の考え方について、現役公認会計士が解説いたします。具体例を用いた説明から、貢献利益を用いてどう意思決定をしていくかまで、経理担当者はもちろん、経営者にもわかりやすい内容になっています。
folder業務内容

2018.05.17

最適セールスミックスを決めるには?CVP分析で自社の利益を最大化しよう!

この記事では「最適セールスミックス」について、CVP分析の考え方をベースに現役公認会計士が解説します。制約条件の考え方を、初心者でもわかる具体例を交えて説明しているので、経理担当者は必見です。
folder業務内容

2018.05.14

連結決算の仕訳とは?具体的な5つの流れや実務上の注意点を解説!

経理担当者にとって決算業務は非常に労力のかかる仕事ですが、昨今の事業の多角化やグローバル化によって、単体決算だけでなく、連結決算のスキルも当たり前のように求められるのが実情です。そこで、この記事では、連結決算の進め方のポイントや具体的な仕訳例について現役公認会計士が解説します。
folder業務内容

2018.04.16

税効果会計を理解しよう!パート2!将来減算一時差異と将来加算一時差異とは?

この記事では、税効果会計のなかでも、実際の会計手続き、つまり、仕訳やその結果である損益計算書及び貸借対照表において税効果会計がどのように現れるかについて様々な具体例をあげながら紹介していきます。ぜひご覧ください!
folder業務内容

2018.04.14

税効果会計の基礎を学ぼう!パート1!

この記事では、多くの経理パーソンがつまずく項目の一つである、「税効果会計」について学んでいきます。特に、会計上と税務上の考え方の違いや、税効果会計の適用効果といった基礎的な部分を中心にご紹介していきます。
folder業務内容

2018.04.12

簿記2級で学んだ工業簿記はメーカー以外の経理部でも活かせるのか?

日商簿記2級で学ぶ「工業簿記」ですが、実際に経理実務の中でどのように使われているのか具体的なイメージはあるでしょうか。この記事では、そもそも工業簿記とは何かというところから、経理実務のどのような部分に活きるのかというところまで、現役公認会計士がご紹介します。
folder業務内容

2018.04.01

監査対応とは?経理部責任者が知っておくべきポイントや準備すべきことを解説!

「監査対応業務」と聞いて身構えてしまった経理部責任者のあなた!この記事を読んでみてください。この記事では、元監査法人勤務で、現在事業会社勤務の現役公認会計士が、経理部責任者が知っておくべき&気をつけるべき監査対応業務のポイントを、実際の具体例も挙げながら、ご紹介していきます。
folder業務内容

2018.03.29

企業会計原則とは?7つの一般原則と注解を紹介

企業会計原則とは、すべての会計処理において、原則として従う必要があると考えられている原則です。日本の企業会計における位置付けや法的拘束力の有無、構成、企業会計原則における7つの一般原則について紹介します。
folder業務内容

2018.03.22

損益分岐点分析(CVP分析)とは?管理会計の基本をマスターしよう!

管理会計の基本とも言われる損益分岐点分析(CVP分析)。皆さんは使いこなせているでしょうか?この記事では、現役公認会計士が、そもそも損益分岐点ってなに?っていうところから、実際の業務の中で、損益分岐点分析を使ってどんなことが出来るのかというところまで解説していきます。
folder業務内容

2018.03.11