士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

「経理処理」タグの記事を探す


記事数: 7

固定資産除却損とは?勘定科目、廃棄との違いなどわかりやすく解説

固定資産はある程度の年数使用することを前提に購入します。使用しなくなったり、劣化したりした固定資産は売却したり廃棄したりしますが、廃棄にもお金がかかりますよね。除却することによって発生した損失を計上する勘定科目が「固定資産除却損」です。今回は「固定資産除却損」について解説します。
folder用語解説

2025.11.18

伝票起票とは?伝票の種類や実務での扱い方などわかりやすく解説!

「伝票起票」と言われても、簿記や会計に携わっていない方にとっては、何のことかピンとこないかもしれません。また、簿記では習っていても実際に実務ではどのように行われているかがわからない人も多いでしょう。そこで、今回は「伝票起票」の基礎から、実際の実務での内容まで現役公認会計士が解説していきます。
folderコラム・学び

2025.10.21

運賃の勘定科目・仕訳方法は?引き取り運賃・発送運賃について解説!

「運賃をどの勘定科目で処理する?」と聞かれてまず思いつくのは、「荷造運賃」でしょうか。勘定科目に「運賃」という言葉が含まれているので、結びつきやすい勘定科目ですよね。しかし、必ずしもそうとは限らず、同じ「運賃」の支払いでも、いくつかの処理方法が考えられますので、それぞれ詳しく見ていきましょう。
folderコラム・学び

2025.10.20

消費税増税の本当の理由とは?増税のメリット・デメリットもわかりやすく解説

消費税はなぜ上がり続けるのか?「社会保障の財源確保」だけでは語れない、根本的な背景をわかりやすく解説します。また、生活視点と経理・財務視点、それぞれの目線から、増税の影響と備え方についても紹介します。
folder用語解説

2025.09.12

前受金の勘定科目には消費税がかかる?かからない?

消費税を認識し計上をすべき取引は、消費税法によって定められています。それでは、前受金が計上される仕訳において、消費税の認識は必要なのでしょうか? 今回は、勘定科目としての前受金について、また消費税の課税時期をご紹介しながら、前受金を受け取った時点の消費税の取り扱いについて解説していきます。
folder業務内容

2021.10.01

在庫評価損って何?わかりやすく解説します!

企業が在庫を抱えていると、時間の経過とともにその在庫の価値は減少していきます。その価値を会計的に把握するためには、在庫評価損を計上して、価値の減少を貸借対照表に反映させなければなりません。会計的には、この在庫評価損は棚卸減耗損や棚卸評価損と呼ばれます。今回はそんな在庫評価損について解説していきます。
folderコラム・学び

2019.09.18

貸倒引当金と貸倒損失の違いについて

みなさんは貸倒引当金や貸倒損失と聞くとどんなイメージ持たれるでしょうか?これらは売上の減少でも得意先の倒産でもありません。今回は、貸倒引当金と貸倒損失について、それぞれの目的・異同点・財務諸表への影響・得意先の状況の4つの観点から説明していきます。
folder用語解説

2019.09.10